Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

坂倉準三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂倉準三
生誕1901年5月29日
日本の旗日本岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町
死没 (1969-09-01)1969年9月1日(68歳没)
日本の旗日本東京都港区
国籍日本の旗日本
出身校東京帝国大学
パリ工業大学
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞
(1955年、1960年)
正五位勲三等瑞宝章(1969年)
所属坂倉準三建築研究所
建築物パリ万博日本館
神奈川県立近代美術館
新宿駅西口広場
羽島市庁舎

坂倉 準三(さかくら じゅんぞう、1901年明治34年)5月29日 -1969年昭和44年)9月1日)は、日本の建築家

ル・コルビュジエに師事し、モダニズム建築を実践した。1937年(昭和12年)のパリ万国博覧会では、日本館の設計を手がけ、日本のなまこ壁を思わせるデザインとモダニズムの理念を統合し、世界でも高い評価を受けた。

妻は西村伊作の次女の坂倉ユリ(1912-2007)。息子に同じく建築家の坂倉竹之助、孫にはヒップホップMCSPHEREがいる[1]

経歴

[編集]

主要作品

[編集]
  • パリ万博日本館(1937年)
    パリ万博日本館(1937年)
  • 神奈川県立近代美術館(1951年)
    神奈川県立近代美術館(1951年)
  • 東急百貨店東横店の西館と南館(1954年)
    東急百貨店東横店の西館と南館(1954年)
  • 国際文化会館(1955年)
    国際文化会館(1955年)
  • 羽島市庁舎(1959年)
    羽島市庁舎(1959年)
  • 中産連ビル本館(1963年)
    中産連ビル本館(1963年)
  • 上野市庁舎(1964年)
    上野市庁舎(1964年)
  • 新宿駅西口広場(1966年)
    新宿駅西口広場(1966年)
  • 芦屋市民センター ルナ・ホール(1969年)
    芦屋市民センター ルナ・ホール(1969年)
建造物名所在地状態指定備考1
はりはんこくはく/パリ万博日本館1937年フランスの旗フランスパリ現存せず[注 1]
いいはしてい/飯箸邸1941年長野県軽井沢町移築DOCOMOMO現・ドメイヌ・ドゥ・ミクニ
/大阪スタヂアム1949年大阪府大阪市浪速区現存せず
/神奈川県立近代美術館 鎌倉館本館1951年神奈川県鎌倉市重要文化財[4][5]現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
/東京日仏学院1951年東京都新宿区現・アンスティチュ・フランセ東京
/岡本太郎1953年東京都港区現・岡本太郎記念館
/関西電力丸山発電所1954年岐阜県八百津町
/東急会館1954年東京都渋谷区現存せず後に東急百貨店東横店西館
/国際文化会館1955年東京都港区日本建築学会賞、DOCOMOMO 前川國男吉村順三と共同設計
とうきゆう/東急文化会館1957年東京都渋谷区現存せず後に渋谷ヒカリエ
/南海会館1957年大阪府大阪市中央区現存せず
/羽島市庁舎(旧本庁舎)1959年岐阜県羽島市日本建築学会賞、DOCOMOMO2021年の新庁舎完成により財産区分が「用途廃止」となっている[6]
/シルクセンター国際貿易観光会館1959年神奈川県横浜市
/上野市公民館1960年三重県伊賀市現存せず
/塩野義製薬中央研究所1961年大阪府大阪市福島区現存せず
/西条市体育館1961年愛媛県西条市現存せず
/呉市庁舎1962年広島県呉市現存せず
/東洋レーヨン基礎研究所1962年神奈川県鎌倉市現・東レ基礎研究所
/中産連ビル本館1963年愛知県名古屋市DOCOMOMO
/羽島市勤労青少年ホーム1963年岐阜県羽島市現存せず
/佐賀県体育館1963年佐賀県佐賀市現・市村記念体育館
/大阪府立阪南高等学校1963年大阪府大阪市
/上野市庁舎1964年三重県伊賀市南庁舎のみ現存DOCOMOMO、市指定有形文化財[7]現「旧上野市庁舎 SAKAKURA BASE[8]
/三重県上野総合庁舎1964年三重県伊賀市現存せず後に伊賀市庁舎
/枚岡市庁舎1964年大阪府東大阪市現存せず後に東大阪市旭町庁舎
/芦屋市民センター 市民会館本館1964年兵庫県芦屋市1998年日本建築家協会25年賞
/ホテル三愛1964年北海道札幌市現・札幌パークホテル
/岩手放送会館1964年岩手県盛岡市現・IBC岩手放送会館
/天童木工東京支店1964年東京都港区
/東京近鉄ビル1965年東京都千代田区現存せず
/神奈川県立近代美術館鎌倉館新館1966年神奈川県鎌倉市現存せず
/神奈川県庁新庁舎1966年神奈川県横浜市
/新宿駅西口広場1966年東京都新宿区現存せず(通路へ変更)日本建築学会賞・DOCOMOMO
/名古屋近鉄ビル1966年愛知県名古屋市
/小田急電鉄新宿駅西口本屋ビル1967年東京都新宿区現存せず後に小田急百貨店本店
/岐阜市民会館1967年岐阜県岐阜市
/山口県立山口博物館1967年山口県山口市
/大阪府立総合青少年野外活動センター1967年大阪府能勢町日本建築学会賞
/駐仏日本大使公邸1967年フランスの旗フランスパリ
/羽島市民会館1968年岐阜県羽島市
/芦屋市民センター 市民会館ルナ・ホール1969年兵庫県芦屋市
/タイ国文部省職業教育学校・日本人学校1969年タイ王国の旗タイ一部現存せず
/近鉄賢島カンツリークラブ・クラブハウス1969年三重県志摩市
/大阪万国博覧会電力館1970年大阪府吹田市現存せず
/奈良近鉄ビル1970年奈良県奈良市外装は大幅に改修済み
/国鉄渋谷駅西口ビル1970年東京都渋谷区現存せず後に東急百貨店東横店南館
/宮崎県総合博物館1971年宮崎県宮崎市
/ホテルパシフィック東京1971年東京都港区現存せず後にSHINAGAWA GOOS

著書・訳書

[編集]

伝記

[編集]
  • 『大きな声 建築家坂倉準三の生涯』鹿島出版会、新装版2009年
  • 『建築家坂倉準三 モダニズムを生きる』神奈川県立近代美術館編、2010年
  • 松隈洋『坂倉準三とはだれか』王国社、2011年
  • 松隈洋『建築家・坂倉準三 「輝く都市」をめざして』青幻舎、2021年

ドキュメンタリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^前川国男や吉田鉄郎らが指名されて参加したが、実施案は敷地など現地で相次ぐ条件変更が生じたため、現地滞在の坂倉によって変更。博覧会の建築競技審査で一等を受賞した。

出典

[編集]
  1. ^チュー中原のバスケを語ろう - バスケと音楽、お互いないと生きてけない (SPHERE of INFLUENCE:第2回) - nikkansports.com
  2. ^石川康子 『原智恵子 伝説のピアニスト』、ベストセラーズベスト新書〉、2001年。
  3. ^『我に益あり―西村伊作自伝』、紀元社、1960年。
  4. ^国宝・重要文化財(建造物)の指定について”. 文化庁. 2020年10月18日閲覧。
  5. ^令和2年12月23日文部科学省告示第140号
  6. ^羽島市旧本庁舎「利用目的ない」あり方検討委で市側 中日新聞、2021年12月2日閲覧。
  7. ^旧上野市庁舎、ホテルに再生 保存訴えた建築士「全国に誇っていい」”. 朝日新聞デジタル (2025年2月20日). 2025年7月22日閲覧。
  8. ^「市長室」がスイートルーム 坂倉準三氏設計の旧庁舎がホテルに再生”. 朝日新聞デジタル (2025年7月22日). 2025年7月22日閲覧。
  9. ^“戦後新宿・渋谷をつくった建築家 坂倉準三”. NHK. 2024年1月21日. 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年1月23日閲覧.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、坂倉準三に関連するカテゴリがあります。
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=坂倉準三&oldid=105703530」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp