| British people In Japan | |||
|---|---|---|---|
| 総人口 | |||
| 21,139人 (2024年12月末現在)[1][2] | |||
| 居住地域 | |||
| 東京・神奈川・大阪・千葉 他、日本各地 | |||
| 言語 | |||
| イギリス英語・日本語・香港語 | |||
| 宗教 | |||
| キリスト教・仏教 | |||
在日イギリス人(ざいにちイギリスじん、英語:British people In Japan)は、日本に一定期間在住するイギリス国籍の人々である。日本に帰化したイギリス人、およびその子孫のことはイギリス系日本人と言う。
日本の法務省の在留外国人統計によると、2024年12月末現在で日本にいる中長期在留者・特別永住者のイギリス人は2万1139人(194国中19位)である。そのうち永住しているイギリス人やその家族は7,010 人であり、それ以外のイギリス人が13,029人である[3]。この他に、公表される在留外国人数に含まれていない、在留資格「外交」・「公用」の者や90日以下の短期滞在者がいる[4]。
人数は在日アメリカ人の3分の1程度であるが、ヨーロッパ諸国出身者の中では在日イギリス人が最も多い。
2023年12月末時点で中長期在留者・特別永住者である在日イギリス人の男女比は74対26であり、圧倒的に男性が多い。年代別に見ると30代(4365人)が最も多く、次いで40代(4079人)が多い。年代別の構成比率について在留外国人全体の平均と比べると、40代(25%)は10%ポイント、30代(26%)は3%ポイントそれぞれ高いのに対して、10代(2%)は3%ポイント、20代(14%)は16%ポイントそれぞれ低く、幼児も少ない[5]。
在日イギリス人(1万6568人、2021年6月末時点)の約6割(57%)は就労制限のない在留資格「永住者」(6332人、資格別内訳中1位)、「永住者の配偶者等」(76人)、「定住者」(188人)及び「日本人の配偶者等」(2779人、同3位)のほか特別永住者(90人)である[3]。制限のある在留資格としては「技術・人文知識・国際業務」(3281人、資格別内訳中2位)及び「教育」(1168人、同4位)が特に多く、以下「家族滞在」(797人、同5位)、「特定活動」(350人、同6位)、「教授」(330人、同7位)、「留学」(307人、同8位)と続く[3]。
在日外国人全体との比較から見ると、「教育」(人数前述、194国中3位)、「教授」(同5位)、「ワーキング・ホリデー」(Working Holiday Visa[6][7]、69人[注釈 1]、同9位)、「興行」(49人、同9位)、「法律・会計業務」(19人、同2位)及び「高度専門職」(1号イ~2号の計243人、同8位)も多い[3]。在日外国人全体に占める在日イギリス人の割合は0.6パーセントに過ぎないが、「法律・会計業務」(14%)と「教育」(10%)の各資格における在日イギリス人の割合は高い[3]。
2021年10月末時点の在日イギリス人の労働者人口は、1万1917人(2021年6月末時点の在留数との比率およそ72%)であった(なお失業率については不詳)。産業別の内訳は「教育、学習支援業」(全産業計における構成比47.8%)が最も多く、そのほか「情報通信業」(同6.8%)、「卸売業、小売業」(同6.1%)、「製造業」(同3.5%)、「宿泊業、飲食サービス業」(同2.3%)や「サービス業(他に分類されないもの)」(同9.2%)などであった[8]。
2019年7月1日時点でJETプログラム(「語学指導等を行う外国青年招致事業」)に参加、在日していたイギリス人は560人(57か国中2位)であり、内訳は外国語指導助手(528人)・国際交流員(32人)であった(なおスポーツ国際交流員は0人)[9]。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)が生じたために、入国が規制されて2020年での新規招致は行われなかった[注釈 2](そのため2020年7月時点の参加者集計は行われていない)。
2023年12月末時点で在日イギリス人の居住地域は関東地方(55%)、近畿地方(15%)、中部地方(10%)が多い[5]。
| 順位 | 在留資格 | 人数 |
|---|---|---|
| 1 | 永住者 | 6,880 |
| 2 | 技術・人文知識・国際業務 | 3,350 |
| 3 | 日本人の配偶者 | 3,037 |
| 4 | 教育 | 1,549 |
| 5 | 特定活動 | 1,164 |
| 6 | 留学 | 1,100 |
| 7 | 家族滞在 | 930 |
| 順位 | 都道府県 | 人数 |
|---|---|---|
| 1 | 東京 | 7,266 |
| 2 | 神奈川 | 1,791 |
| 3 | 大阪 | 1,227 |
| 4 | 北海道 | 1113 |
| 5 | 千葉 | 967 |
| 6 | 兵庫 | 754 |
| 7 | 埼玉 | 717 |
2015年時点で在日イギリス人の家族の同伴率(4%)は在日外国人全体の平均(6%)より低い[11]。日本人の配偶者のイギリス人は16%で在日外国人全体の平均(7%)より高く、2506人(8位)居る[11]。
香港はかつてイギリスの植民地であったことから、中国への返還後も住民はイギリス国民 (海外)(略称:BN(O))のパスポートを保有しており、イギリス人として日本に入国・滞在することが可能である。統計上はイギリス人に含まれており、非BN(O)のイギリス人との区別はされていない。
2006年の在日イギリス人は1万7804人だった[11]。2000年に日本人男性と国際結婚したイギリス人女性は76人、イギリス人男性と結婚した日本人女性は249人だった[12]。
2010年にイギリスから海外に移民した人は470万人(8位)に及ぶ。最も多い移住先はオーストラリア(120万人)であり、太平洋まで進出するイギリス人は意外と多い[13]。同年、イギリスの海外出稼ぎ労働者は全世界から本国に74億ドル(15位)を送金した[14]。2010年の在日イギリス人は1万6044人であり、2015年は1万5197人だった[11]。
香港系イギリス人
| アジア |
| ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アフリカ |
| ||||||||||
| アメリカ州 |
| ||||||||||
| オセアニア | |||||||||||
| ヨーロッパ |
| ||||||||||
| 民族別 | |||||||||||
| 法令・行政機関など | |||||||||||
| 在留資格・事業など | |||||||||||
| 外国人労働者 | |||||||||||
| 外国人への教育 | |||||||||||
| 理念・政策 | |||||||||||
| 関連団体 | |||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||
| ※1 国籍が確認できない朝鮮民族。日本が国家承認していない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国籍保有者ではない。 | |||||||||||
この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。 |