Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

回向院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避回向院」のその他の用法については「回向院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
両ごく回向院元柳橋(歌川広重「名所江戸百景」のうち)

回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。

両国回向院

[編集]
両国回向院


両国回向院正門

地図
所在地東京都墨田区両国二丁目8番10号
位置北緯35度41分36.24秒東経139度47分31秒 / 北緯35.6934000度 東経139.79194度 /35.6934000; 139.79194 (両国回向院)
山号諸宗山
宗派浄土宗
本尊阿弥陀如来[1]
創建年1657年明暦3年)[2]
開基江戸幕府
正式名諸宗山 無縁寺 回向院
別称本所回向院
札所等江戸三十三観音札所 第4番
公式サイト回向院
法人番号6010605000314ウィキデータを編集
テンプレートを表示

東京都墨田区両国二丁目にある寺。山号は諸宗山。正称は諸宗山(一時期、国豊山と称す[1])無縁寺回向院。墨田区本所地域内に所在していることから「本所回向院」とも呼ばれている。

振袖火事(ふりそでかじ)と呼ばれる明暦の大火1657年明暦3年))の焼死者10万8千人を江戸幕府第4代将軍徳川家綱の幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに江戸時代には手厚く葬ることすら認められなかった死罪受刑者や水死者、焼死者など横死者、宝永富士山噴火安政大地震をはじめとする天災地変で亡くなった者の無縁仏も埋葬する。

→「死罪 (江戸時代) § 概要」、および「獄門 § 近世」も参照

あらゆる宗派だけでなく人、動物すべての生あるものを供養するという理念から、軍用犬軍馬慰霊碑や「猫塚」「唐犬八之塚」「オットセイ供養塔」「犬猫供養塔」「小鳥供養塔」、邦楽器商組合の「犬猫供養塔」(三味線の革の供養)など、さまざまな動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓も多数ある。江戸三十三所観音参りの第4番札所であり[注釈 1]、この馬頭観世音菩薩も徳川家綱の愛馬を供養したことに由来している。

1793年寛政5年)、老中松平定信の命によって造立された「水子塚」は、水子供養の発祥とされている。2月第一土曜日14時から水子塚の前にて水子総供養を、その他は隔月毎に本堂にて水子供養を行っている。

著名人のとして、山東京伝竹本義太夫鼠小僧次郎吉など。参拝客のために両国橋が架けられた。

1768年明和5年)以降には、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年明治42年)旧両国国技館が建てられるに至った。国技館建設までの時代の相撲を指して「回向院相撲」と呼ぶこともある。1936年昭和11年)1月には大日本相撲協会(現・公益財団法人日本相撲協会)が物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」を建立した[3]

六基の石造海難供養碑があり墨田区の登録文化財となっている[4]

  • 力塚(両国)
    力塚(両国)
  • 鼠小僧墓(両国)
    鼠小僧墓(両国)
  • 山東京伝墓(両国)
    山東京伝墓(両国)
  • 水子塚(両国)
    水子塚(両国)
  • 吉田松陰墓(南千住)
    吉田松陰墓(南千住)

また、千葉県市川市国府台八千代市上高野に別院が建立されている。市川別院は浅草松葉町(現・東京都台東区松が谷)にあった別院・源光寺が関東大震災による焼失を受けて郊外の市川に移転したものである[5]

2013年に同寺院に建てられた念仏堂が、2016年度グッドデザイン賞受賞[6]

南千住回向院

[編集]
南千住回向院

地図
所在地東京都荒川区南千住五丁目33番13号
位置北緯35度43分56.04秒東経139度47分52秒 / 北緯35.7322333度 東経139.79778度 /35.7322333; 139.79778 (南千住回向院)
山号豊国山
宗派浄土宗
本尊阿弥陀如来
創建年1667年寛文7年)
開基弟誉義観
正式名豊国山 回向院
別称小塚原回向院
法人番号8011505000286
テンプレートを表示

東京都荒川区南千住五丁目にある寺で、過去は両国回向院の別院。現在は独立して正称は豊国山(ほうこくさん)回向院。小塚原回向院とも。

1651年慶安4年)に新設された小塚原(こづかっぱら、こづかはら)刑場での刑死者を供養するため、1667年寛文7年)に本所回向院の住職弟誉義観(ていよ・ぎかん)が常行堂を創建したことに始まる。

この寺には、安政の大獄により刑死した橋本左内吉田松陰頼三樹三郎ら、「毒婦」と云われた高橋お伝鼠小僧などの歴史上の有名人物が葬られている。他には、二・二六事件首謀者の一人である磯部浅一や、新日本プロレスの技術の基礎を築いた米国出身のプロレスラーカール・ゴッチの墓がある。

→「カール・ゴッチ § エピソード」、および「西村修 § 死去」も参照

1771年明和8年)、後に『解体新書』としてまとめられる刑死者の解剖(腑分け/ふわけ)が行われる。この席に立ち会った蘭学杉田玄白中川淳庵前野良沢の業績を記念した観臓記念碑(建立は1922年)がある。

→「解体新書 § 経緯」、および「杉田玄白 § 人生」も参照

明治維新後、JR常磐線の前身の日本鉄道海岸線が敷設された際に本仏閣の敷地は南北に分断される。その後分断された南側部分が独立して延命寺となる。延命寺敷地内には3.6m余の延命地蔵尊(俗称は首切り地蔵)がある。ちなみに延命地蔵尊は2011年平成23年)3月11日東日本大震災東北地方太平洋沖地震)で左上腕部分接合部が破損したが、翌2012年(平成24年)に修復された[7]

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦後の日本国における代表的な誘拐殺人事件とされる吉展ちゃん事件1963年昭和38年)で一命を奪われた幼児村越吉展(享年4歳)の供養のために建立された「吉展地蔵尊(よしのぶじぞうそん)」がこの寺の入り口にある(なお、殺害後に村越の遺体が一時遺棄された同じ荒川区の円通寺にも「吉展地蔵尊」がある)。

→詳細は「吉展ちゃん誘拐殺人事件 § 事件解決」、および「円通寺 (荒川区) § 歴史」を参照

2006年(平成18年)に全改装工事済(会館・永代供養塔の新設及び墓地内改装)

  • 観臓記念碑
    観臓記念碑
  • 吉展地蔵尊
    吉展地蔵尊

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^「江戸砂子拾遺」によると、享保年中の「江戸三十三観音」では二十六番札所と記されている

出典

[編集]
  1. ^ab江戸名所図会 1927, p. 54.
  2. ^回向院 開創.
  3. ^回向院相撲関係石碑群(力塚)”. 墨田区教育委員会. 2025年3月20日閲覧。
  4. ^石造海難供養碑”. 墨田区教育委員会. 2025年3月8日閲覧。
  5. ^回向院ホームページ「関連施設」より
  6. ^受賞対象名 - 建築物 [回向院 念仏堂] -GOOD DESIGN AWARD
  7. ^47News 2012年10月20日

参考文献

[編集]
  • 斎藤幸雄「巻之七 揺光之部 國豊山回向院」『江戸名所図会』 4巻、有朋堂書店、1927年、54-59頁。NDLJP:1174161/32 
  • 開創”. 回向院. 2021年2月19日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、回向院に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
全ての座標を示した地図 -OSM
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=回向院&oldid=106568044」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp