四向四果 (しこうしか)とは、原始仏教や部派仏教における声聞によって悟りに至る階位のことであり、預流向・預流果・一来向・一来果・不還向・不還果・阿羅漢向・阿羅漢果のこと[1]。四双八輩ともいう[1][注釈 1]。
果とは、到達した境地(果位)のことであり、向は特定の果に向かう段階のことである[1]。4つの果を合わせて四沙門果(ししゃもんか)とも言う[2]。仏典中では第一果、第二果、第三果、第四果といった形でも参照される[3]。
原始仏教・部派仏教では、阿羅漢果は修行者の到達しうる最高位であり、それ以上に学ぶ必要が無いので阿羅漢果を無学位といい、阿羅漢果に達した者を無学という[1][4]。四向四果のうちで阿羅漢果未満の預流果・一来果・不還果を有学位といい、阿羅漢果未満の聖者(七輩)を有学という[1][4]。
パーリ仏典においては、第一の沙門、第二の沙門、第三の沙門、第四の沙門として列挙される[5]。
Evametaṃ bhikkhave sammā sīhanādaṃ nadatha. Katamo ca bhikkhave samaṇo?
Idha bhikkhave bhikkhu tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo. Ayaṃ bhikkhave samaṇo.
Katamo ca, bhikkhave, dutiyo samaṇo? ...(略)...比丘たちよ、以下のように正しく獅子吼しなさい。比丘たちよ、いかなるものが第一の沙門なのか。
比丘たちよ、ここに比丘がいて、三結の滅尽によって預流となり、真理から堕ちない法を有するもの、正覚への至りが決定している、 比丘たちよ、これが第一の沙門である。
比丘たちよ、いかなるものが第二の沙門なのか。...(略)...
| 四沙門果 | 煩悩 |
|---|---|
| 預流果 | 三結(有身見・疑・戒禁取)が絶たれている。 |
| 一来果 | 三毒(貪・瞋・癡)が薄まっている。 |
| 不還果 | 五下分結(三結+貪・瞋)が絶たれている。 |
| 阿羅漢果 | 五上分結(色貪・無色貪・慢・掉挙・無明)が絶たれている。 |
| 到達した境地(果位) | 解放された結 | 苦が終わるまでの輪廻 | |
| 最大7回、欲界と天界を輪廻する | |||
| 一度だけ人として輪廻する | |||
この四向四果の説が整えられたのは、部派仏教時代のアビダルマ教学においてだと考えられる[9][どこ?]。
それ以前の初期仏教においては、例えばパーリ語仏典の『大般涅槃経(大パリニッバーナ経)』では、
の3つの順で示されることがあり、「不還」がそのまま涅槃到達を意味しているなど、四向四果とはいくらか様相が異なる説明[どこ?]が混在している。不還果は四向四果でも、文字通り生まれ変わらないという意味で説かれる。
大乗経典の『涅槃経』四依品では、これらの声聞衆と凡夫を人四依として挙げて、仏滅後の末世(すなわち末法)において正しく依るべき4種の人(四種人)としている。また、小乗(二乗)を批判して形成されたのが大乗仏教であるが、『涅槃経』においては、これら二乗を大乗の菩薩と同視するのが特徴である。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |