Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

吾妻徳穂 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"吾妻徳穂" 初代 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年7月)
しょだい あづま とくほ
初代 吾妻 徳穂 

1947年
生年月日1909年2月15日
没年月日 (1998-04-23)1998年4月23日(89歳没)
襲名歴1. 藤間春枝
2. 吾妻春枝
3.吾妻徳穂
出身地日本の旗日本東京府東京市京橋区銀座
十五代目市村羽左衛門[1]
藤間政弥
長男:五代目中村富十郎
次男:山田元靖
孫:二代目吾妻徳穂
孫:中村鷹之資
曾孫:中村壱太郎
当たり役
時雨西行
『赤猪子』
『藤戸の浦』
『北州千歳壽』
受賞
1967年 芸術院賞受賞。
1986年 日本藝術院会員。
1991年 文化功労者認定

初代吾妻 徳穂(あづま とくほ、1909年2月15日 -1998年4月23日)は、日本の舞踊家。吾妻流家元宗家日本芸術院会員。東京出身。

経歴

[編集]

代表作

[編集]
  • 『時雨西行』
  • 『赤猪子』
  • 『藤戸の浦』

などがある。

受賞・栄典

[編集]

著書

[編集]
  • 『世界に踊る』(角川書店、1957)
  • 『おどり』(邦楽と舞踊出版部、1967)
  • 『女でござる』(読売新聞社、1978)、自伝
  • 『踊って躍って八十年 - 想い出の交遊記』(読売新聞社、1988)、自伝
  • 『女三昧芸三昧 如是の華』(婦人画報社「女の自叙伝」、1990)

テレビ出演

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^『コンサイス日本人名辞典 第5版』、41頁。上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰 編集委員、三省堂、2009年
  2. ^世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、65頁。ISBN 9784309225043 

外部リンク

[編集]
先代
三代目吾妻藤蔵
吾妻流家元
4代目: 1933-1950、1968-1978
次代
吾妻徳隆
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吾妻徳穂_(初代)&oldid=102278464」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp