Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

吉岡堅二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"吉岡堅二" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年11月)

吉岡 堅二(よしおか けんじ、1906年10月27日 -1990年7月15日)は、日本画家

略歴

[編集]

東京都本郷の生まれ。父は日本画家吉岡華堂野田九浦に師事する[1]藤田嗣治の友人の洋画家高崎剛の留守宅を借りて住んだ際に制作した「奈良の鹿」で、わずか24歳にして帝展特選となる。福田豊四郎小松均と山樹社、豊四郎・岩橋英遠らと新日本画研究会を、さらに新美術人協会を結成し日本画の革新運動を展開、大胆なフォルムの豪快な作風で画壇に新風を送り込んだ。

1933年(昭和8年)帝展に「小憩」を出品して特選を受賞[2]1939年(昭和14年)陸軍美術協会に参加[3]第二次世界大戦中は豊四郎と共に大日本帝国陸軍従軍画家として満州華北華中へと赴く。

戦後は、山本丘人上村松篁・豊四郎・高橋周桑らと創造美術を結成、西洋東洋を融合させた常に新傾向の日本画を追求し続け「伝統日本画の亡霊と闘う画家」と評された。1971年(昭和46年)日本芸術院賞受賞[4]東京芸術大学教授(1969年退官)。

主な作品

[編集]
作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代出品展覧会落款・印章備考
奈良の鹿紙本着色額1面181.0x183.8京都国立近代美術館1930年第11回帝展特選
椅子による女紙本彩色額1面225.0x121.5東京国立近代美術館1931年第12回帝展
小憩紙本彩色額1面200.0x185.0東京国立近代美術館1933年第14回帝展
海浜紙本彩色額1面185.0x196.0東大和市立郷土博物館1934年第15回帝展
熱帯植物と蛾紙本彩色二曲一隻151.3x158.0個人(東大和市立郷土博物館寄託1935年第1回煌土社展
高原白夜四曲一隻神奈川県立近代美術館1936年
乳牛紙本彩色四極一隻236.0x376.0東大和市立郷土博物館1938年第1回新美術人協会展
紙本彩色四曲一隻212.0x364.0東京国立近代美術館1939年第5回煌土社展
駱駝紙本彩色額1面125.1x228.5京都国立近代美術館1939年第5回煌土社展
氷原紙本彩色六曲一隻211.7x546.0東京国立近代美術館1940年第3回新美術人協会展
苔庭紙本彩色額1面197.8x183.8京都国立近代美術館1941年第4回新文展
雨中急追紙本彩色額1面146.0x159.0個人(東大和市立郷土博物館寄託)1941年第2回聖戦美術展
カリジャティ西方の爆撃紙本彩色額1面192.0x260.5東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与)1942年第1回大東亜戦争美術展
高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す紙本彩色額1面186.5x254.5東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与)1945年戦争記録画
尾瀬沼畔紙本彩色額1面112.5x98.5上田市立美術館1947年第3回日展
紙本彩色額1面157.5×126.0東京国立近代美術館1948年第1回創造美術展
水禽屏風紙本彩色六曲一隻171.6x376個人1951年[5]
水鳥屏風紙本彩色六曲一隻169.5x378.4個人1955年[5]
紙本彩色額1面152.0x121.0愛知県美術館1959年第23回新制作協会展
雷鳥和紙・岩絵具額1面富山県美術館1983年
紙本彩色額1面151.0x273.3佐久市立近代美術館1986年第13回創画展[6]

戦争記録画について

[編集]

戦時中に製作された戦争画のうち下記作品については、GHQ軍事主義的であるとして他の作家の作品とともに没収1970年(昭和45年)、アメリカ合衆国から無期限貸与の形で返還され東京国立近代美術館に収蔵されている[7][8]

  • 『カリジャティ西方の爆撃』(1942年)
  • 『ブラカンマティ要塞の爆撃』(1944年)
  • 高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す』(1945年)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^吉岡堅二と(仮称)東大和郷土美術園”. 東大和ドットネット. 2022年9月2日閲覧。
  2. ^洋画の猪熊ら三十七人が特選に『大阪毎日新聞』昭和8年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』昭和14年4月16日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787)
  4. ^『朝日新聞』1971年4月10日(東京本社発行)朝刊、23頁。
  5. ^ab富山県水墨美術館編集 『お宝拝見─わが社の逸品』 「お宝拝見─わが社の逸品展」実行委員会(富山県水墨美術館 北日本新聞社)、2013年、pp.38-39。
  6. ^茨城県天心記念五浦美術館編集・発行 『企画展 日本画、新しき風にのせて 佐久市立近代美術館の名作』 2016年、pp.64-65。
  7. ^吉岡堅二 1906 - 1990 YOSHIOKA, Kenji 作品詳細”. 独立行政法人国立美術館. 2022年9月2日閲覧。
  8. ^25年ぶり戦争絵画 報道関係者に公開『朝日新聞』昭和45年(1970年)6月16日夕刊、3版、9面

参考文献

[編集]
  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』美術年鑑社、1998年
  • 山田論 中村暁子 保崎裕徳編集 『「画家たちと戦争:彼らはいかにして生きぬいたのか」展』名古屋市美術館、2015年
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=吉岡堅二&oldid=97940001」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp