Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

都道府県の面積一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
可住地面積から転送)

都道府県の面積一覧とどうふけんのめんせきいちらんは、日本の47都道府県を、その面積の広い順に並べたものである。単位はkm2平方キロメートル)。

北海道だけで日本の面積約38万km2の22%を占める。また、北海道から鹿児島県までの上位10道県の面積を合計すると、国土面積の1/2となる。

総面積・可住地面積・森林面積

[編集]

総面積は北海道岩手県福島県長野県新潟県の順に広く、香川県が最も狭い。可住地面積の割合は大阪府千葉県埼玉県で大きく、森林面積の割合は高知県岐阜県山梨県で大きい。

総面積
可住地面積は総面積から林野面積と主要湖沼面積を差し引いて算出される[1]。平地(平野盆地)の面積ではなく、農地や道路も含め、居住地に転用可能な既に開発された面積の総計である。平地に林野が広がる北海道や山がちな土地にも住宅地が広がる長崎県など、地域の事情によって開発されている地形は異なる。また、山林の開発(宅地化)や道路の建設などで林野面積が減ると可住地面積が増えるので、値は毎年変化する。
2015年の面積と人口密度[2]
都道府県総面積可住地面積森林面積
面積 (km2)人口密度(人/km2)面積 (km2)比率人口密度(人/km2)面積 (km2)比率
01北海道83,4246522,37327%24153,21764%
03岩手県15,275843,71424%34511,44075%
07福島県13,7841394,21731%4549,36568%
20長野県13,5621553,22624%65110,23475%
15新潟県12,5841834,53536%5087,99364%
05秋田県11,638883,20428%3198,20170%
21岐阜県10,6211912,21121%9198,38979%
02青森県9,6461363,23033%4056,15764%
06山形県9,3231212,88531%3906,40569%
46鹿児島県9,1871793,31336%4985,82463%
34広島県8,4793352,31127%1,2316,08872%
28兵庫県8,4016592,78333%1,9895,60767%
22静岡県7,7774762,74935%1,3464,90963%
45宮崎県7,7351431,85024%5975,86576%
43熊本県7,4092412,79638%6394,47660%
04宮城県7,2823203,15543%7404,06956%
33岡山県7,1152702,21931%8664,83868%
39高知県7,1041031,16316%6265,91883%
32島根県6,7081041,29919%5355,19977%
09栃木県6,4083082,98347%6623,40853%
10群馬県6,3623102,27936%8664,05864%
44大分県6,3411841,79928%6484,48071%
35山口県6,1122301,70728%8234,37572%
08茨城県6,0974783,97565%7341,89031%
24三重県5,7743142,05936%8823,71264%
38愛媛県5,6762441,67329%8283,99370%
23愛知県5,1721,4472,98858%2,5052,18342%
12千葉県5,1581,2063,55469%1,7511,56530%
40福岡県4,9861,0232,76155%1,8472,22045%
30和歌山県4,7252041,11524%8643,60976%
26京都府4,6125661,17425%2,2243,42474%
19山梨県4,46518795421%8753,47278%
16富山県4,2482511,84343%5792,40557%
18福井県4,1901881,07726%7303,09774%
17石川県4,1862761,39233%8292,76466%
36徳島県4,1471821,01024%7483,12075%
42長崎県4,1323331,67641%8222,41558%
25滋賀県4,0173521,30733%1,0812,02850%
11埼玉県3,7981,9132,58568%2,8111,21032%
29奈良県3,69137085623%1,5952,83577%
31鳥取県3,50716490126%6372,57173%
41佐賀県2,4413411,33655%6241,10445%
14神奈川県2,4163,7781,47161%6,20693839%
47沖縄県2,2816281,16951%1,2261,05346%
13東京都2,1916,1691,41865%9,52976335%
27大阪府1,9054,6401,33170%6,64357330%
37香川県1,8775201,00654%97187046%
00全国377,971336122,63132%1,036244,32865%

面積の順位

[編集]
順位都道府県面積
日本全土377,980.29
1北海道83,422.27
2岩手県15,275.05
3福島県13,784.41
4長野県13,561.57
5新潟県12,583.94
6秋田県11,637.46
7岐阜県10,621.29
8青森県9,645.11
9山形県9,323.15
10鹿児島県9,186.21
11広島県8,478.16
12兵庫県8,400.82
13静岡県7,777.00
14宮崎県7,734.16
15熊本県7,409.13
16宮城県7,282.30
17岡山県7,114.44
18高知県7,102.28
19島根県6,707.79
20栃木県6,408.09
21群馬県6,362.28
22大分県6,340.71
23山口県6,112.92
24茨城県6,098.32
25三重県5,774.48
26愛媛県5,675.87
27愛知県5,173.23
28千葉県5,156.48
29福岡県4,987.66
30和歌山県4,724.65
31京都府4,612.09
32山梨県4,465.27
33富山県4,247.55
34石川県4,190.94
35福井県4,190.59
36徳島県4,146.96
37長崎県4,131.21
38滋賀県4,017.38
39埼玉県3,797.75
40奈良県3,690.94
41鳥取県3,507.04
42佐賀県2,440.64
43神奈川県2,416.55
44沖縄県2,282.11
45東京都2,199.94
46大阪府1,905.26
47香川県1,876.83

2001年 可住地面積の順位

[編集]

※「比率」:各都道府県における総面積に対する可住地面積の割合(%)

  • 調査時点:2001年10月1日
  • 全国都道府県市区町村別面積調
  • 単位:面積・km2(平方キロメートル)/比率・%(パーセント)
順位都道府県面積比率
日本全土121,343.2332.1
1北海道21,899.0726.2
2岩手県4,481.2835.6
3福島県4,218.0230.6
4茨城県3,975.8765.2
5新潟県3,709.8124.3
6千葉県3,487.7667.6
7長野県3,333.8224.5
8鹿児島県3,242.5135.3
9青森県3,203.4533.3
10秋田県3,154.5227.2
11宮城県3,129.7943.0
12愛知県2,951.6357.3
13栃木県2,946.0346.0
14山形県2,850.0330.6
15兵庫県2,755.5732.8
16熊本県2,745.5837.1
17福岡県2,737.1955.1
18静岡県2,730.9835.1
19埼玉県2,565.6067.6
20群馬県2,294.5636.1
21広島県2,254.8226.6
22岡山県2,210.4731.1
23岐阜県2,144.7220.2
24三重県2,021.7635.0
25富山県1,850.2943.6
26宮崎県1,835.0023.7
27大分県1,769.0527.9
28山口県1,749.1228.6
29愛媛県1,669.7829.4
30長崎県1,617.1239.5
31神奈川県1,459.5160.4
32東京都1,395.8663.8
33石川県1,382.7333.0
34佐賀県1,339.8054.9
35大阪府1,313.8769.4
36滋賀県1,289.0432.1
37島根県1,255.9918.7
38高知県1,168.1616.4
39沖縄県1,159.0551.0
40京都府1,155.0625.0
41和歌山県1,097.3123.2
42福井県1,066.0325.4
43徳島県1,021.5024.6
44香川県991.2552.9
45山梨県950.3321.3
46鳥取県912.0126.0
47奈良県850.5323.0

1999年 宅地面積の順位

[編集]
  • 宅地面積=国有地面積・宅地+都道府県有地面積・宅地+市町村有地面積・宅地+民有地面積・宅地[4]
  • 「面順」は総面積の順位。
順位面順都道府県面積
日本全土21,475.25
11北海道3,281.15
227愛知県902.14
328千葉県771.86
439埼玉県750.99
529福岡県718.87
624茨城県709.74
745東京都698.78
843神奈川県642.51
912兵庫県636.16
1013静岡県616.12
1146大阪府602.87
1216宮城県528.71
135新潟県521.50
143福島県506.89
154長野県493.38
1620栃木県476.88
172岩手県476.30
1810鹿児島県463.14
1921群馬県440.13
208青森県413.51
2117岡山県412.21
2211広島県408.34
237岐阜県374.06
2415熊本県367.25
2525三重県357.21
266秋田県333.77
2714宮崎県324.09
2823山口県312.10
2922大分県303.87
309山形県302.56
3138滋賀県265.56
3231京都府256.94
3326愛媛県252.99
3437長崎県250.54
3533富山県247.86
3635石川県215.95
3732山梨県197.35
3847香川県193.28
3919島根県186.68
4040奈良県175.69
4134福井県173.17
4242佐賀県169.90
4344沖縄県168.68
4430和歌山県167.69
4541鳥取県142.49
4636徳島県141.29
4718高知県122.01

面積と可住地面積

[編集]
  • 面順:総面積の順位
  • 可順:可住地面積の順位
  • 比率:可住地の比率
面順都道府県可順比率
日本全土32.1
1北海道126.2
2岩手県524.3
3福島県330.6
4長野県724.5
5新潟県235.6
6秋田県1027.2
7岐阜県2320.2
8青森県933.3
9山形県1430.6
10鹿児島県835.3
11広島県2126.6
12兵庫県1532.8
13静岡県1835.1
14宮崎県2623.7
15熊本県1637.1
16宮城県1143.0
17岡山県2231.1
18高知県3816.4
19島根県3718.7
20栃木県1346.0
21群馬県2036.1
22大分県2727.9
23山口県2828.6
24茨城県465.2
25三重県2435.0
26愛媛県2929.4
27愛知県1257.3
28千葉県667.6
29福岡県1755.1
30和歌山県4123.2
31京都府4025.0
32山梨県4521.3
33富山県2543.6
34福井県4225.4
35石川県3333.0
36徳島県4324.6
37長崎県3039.5
38滋賀県3632.1
39埼玉県1967.6
40奈良県4723.0
41鳥取県4626.0
42佐賀県3454.9
43神奈川県3160.4
44沖縄県3951.0
45東京都3263.8
46大阪府3569.4
47香川県4452.9

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^「統計でみる都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」基枚データ項目定義より
  2. ^調査時点は総面積、可住地面積、人口密度が2015年10月1日、森林面積が2015年2月1日。
  3. ^都道府県別面積の順位”. 国土地理院. 2025年9月26日閲覧。
  4. ^平成11年度 土地所有・利用の概況国土交通省)(面積・可住地面積など)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=都道府県の面積一覧&oldid=106609085#総面積・可住地面積・森林面積」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp