千島列島の衛星写真 千島列島(日本語名) 根室 とカムチャツカ半島 の間の島々(日英名)千島列島 (ちしまれっとう)は、北海道 の択捉島の北東にある得撫島からカムチャツカ半島 の南にある千島海峡 までの間に連なる列島 であり広義の日本列島 。北東諸島ともいう。ロシア語 ではクリル列島 (露 :Курильские острова )と呼ばれる。
全島がロシア連邦 の実効支配 地域であるが、日本政府としては帰属未定地としている。最も北東にあるのが占守島 で、そこから南西方向に幌筵島 ・温禰古丹島 ・得撫島 などの20以上の島々が点在する。
また、得撫島より南西にある択捉島 ・国後島 ・色丹島 の「南千島」および根室国 の歯舞群島 の4島(いわゆる北方領土 )については、ロシア連邦と日本国 との間に領土問題 (北方領土問題 )が存在し、ロシア連邦はこの4島を『千島列島(クリル列島)』に含むとし、不法占拠している。
千島列島(クリル列島)は日本の北海道からロシアのカムチャツカ半島までの間に連なり、20以上の島々から構成される。北千島・中部千島・南千島に分けられる。また、小千島列島 ・大千島列島 に分けられる。
島々には火山 が多く、冬 の寒さは厳しい。周辺の海には魚類 が豊富である。
千島列島は海域の境界線になっており、千島列島より北西側の海がオホーツク海 、南東側の海が太平洋 である。
全島を現在はロシア連邦政府 が実効支配 しており、極東連邦管区 ・サハリン州 に所属する[ 1] 。
『千島列島』の範囲についてはロシア政府と日本政府との間で解釈が異なる。
カムチャツカ半島と北海道本島との間にある、占守島 から国後島 までの25個の島について、ロシア政府の主張では「これらの島々すべてがクリル列島(千島列島)を構成し、ロシアの領土 である」とされる[ 1] 。
最北東にある占守島から南西側にある得撫島 までの21個の島について、日本国政府 の主張では「これらの島のみが千島列島を構成する。これらの島は帰属未定(どの国の領土でもない)である」とされる[ 2] 。
得撫島よりも南西にある択捉島 や国後島などの南千島の島々について、日本政府の主張では「この4島は千島列島ではなく、また日本の領土である」と政治的になされた特異な定義となっていて、いわゆる北方領土問題 が起こっている[ 3] 。詳細は後述 する。
北千島・中部千島・南千島 北東から順に、占守島 から志林規島 までを「北千島」、磨勘留島 から得撫島 までを「中部千島」、択捉島 以南を「南千島」と呼ぶ。「中部千島」の分類を使わず得撫島以北を「北千島」とする場合もある。なお南千島に色丹島 と歯舞群島 を含まないこともある。 戦前の日本 で広く用いられていた分類だが、戦後は北方領土問題 との兼ね合いで南千島を北方地域 (北方領土、北方四島)と言い換えるようになり、また教育機関では択捉島と国後島 も千島列島に含まないとする一種の歴史改竄 が行われたこともあり、現在では北千島・中部千島・南千島の分類の分類は使われなくなった。 因みに、第二次世界大戦 以前の1934年(昭和 9年)や1938年(昭和13年)に発行された地図帳(帝国書院 )では、択捉島・国後島・色丹島は「千島列島」に属し、歯舞群島は「根室 」に属すると記載されていた[ 4] 。 詳細は、北方領土問題#教育方針 を参照。 大千島・小千島 色丹島と歯舞群島を千島列島に含む場合、占守島から国後島までを「大千島列島 」、色丹島と歯舞群島を「小千島列島 」と分類することがある。全千島を実効支配するロシア で特に用いられる分類である。 島々の総面積 は、択捉島 と国後島 を含めた場合には10,355.61km2 になる。これは日本の47都道府県 と比較すると、岐阜県 と同等の面積で、40の都府県よりも大きく東京都 と大阪府 と愛知県 を合わせた面積よりも大きい[ 5] 。
列島には古くから主にアイヌ などが居住していたが、さらに列島内でも2つの集団に分かれていた。
北東側の占守島から新知(シムシル)島 までは千島アイヌ が住む領域であり、一方で南西側の武魯頓(ブロトン)島 より南側は道東アイヌ が住む領域となっていた。中間地点であった得撫島において、千島アイヌと道東アイヌとの沈黙交易 が行われていた。
この地域は大変長大で地域差が大きいことから、特に歴史については、本項でも便宜上、千島アイヌの領域と道東アイヌの領域とを以下のように区分して記述する。
以下の阿頼度島から新知島までは千島アイヌ の領域であり、江戸時代 にはチュプカ諸島 と呼ばれた。
全領域が1875年 の樺太・千島交換条約 によって日本領となったが、1945年 の第二次世界大戦 末期にソビエト連邦 に占領され、現在も同国を継承したロシアが実効支配している。
1875年から1945年にかけて日本が統治していた時代には、占守(シュムシュ)郡 と新知(シムシル)郡 とに区分された。
現在のロシアでは、北クリル市 (露 :Северо-Курильский городской округ )およびクリル市 (露 :Курильский городской округ )を構成する[ 6] [ 7] 。
日本語名 ロシア語名 英語名 名前の由来となったアイヌ語 面積km2 ( へいほうキロメートル ) 最高標高m ( メートル ) 北緯 東経 阿頼度島 ( あらいどとう ) Атласова (アトラソフ) Atlasov アウ・ライト (噴火口の内が地獄のようにどろどろに溶けた溶岩の溜池)150 2339 50°50' 155°30' 占守島 ( しゅむしゅとう ) Шумшу (シュムシュ) Shumshu シュム・ウシ (南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」 ※ 諸説あり388 189 50°45' 156°20' 幌筵島 ( ぱらむしるとう ) [ 注釈 1] Парамушир (パラムシル) Paramushir パラ・モシル(広い・島) やポロ・モシル (大きい・島)など2053 1816 50°30' 155°40' 志林規島 ( しりんきとう ) Анциферова (アンツィフェロヴァ) Antsiferov シ・リン・キ (甚だ・波・所→ひどく波立つ所)7 747 50°12' 154°58' 磨勘留島 ( まかんるとう ) [ 注釈 2] Маканруши (マカンルシ) Makanrushi 「温禰古丹島の後ろにあって、潮の中に立つ島」の意とする説がある。 49 1171 49°45' 154°25' 温禰古丹島 ( おんねこたんとう ) Онекотан (オネコタン) Onekotan オンネ・コタン (大きな・村→大きな村)425 1324 49°25' 154°45' 春牟古丹島 ( はりむこたんとう ) [ 注釈 3] Харимкотан (ハリムコタン) Kharimkotan ハリム・コタン (オオウバユリ・村→オオウバユリの多い所)」ハル・オマ・コタン (オオウバユリの鱗茎・そこにある・村→ オオウバユリがそこにある村)68 1157 49°05' 154°30' 越渇磨島 ( えかるまとう ) Экарма (エカルマ) Ekarma エカリ・マ・ウシ (安全な船着場の多い所)30 1170 48°55' 153°55' 知林古丹島 ( ちりんこたんとう ) Чиринкотан (チリンコタン) Chirinkotan チリン・コタン (汚れた波<泥流>・村)→泥流に呑まれた村」6 742 48°58' 153°30' 捨子古丹島 ( しゃすこたんとう ) Шиашкотан (シアシュコタン) Shiashkotan シャク・コタン (夏の・村)やシャシ・コタン (昆布・村)など諸説あり122 934 48°50' 154°05' 牟知列岩 ( むしるれつがん ) Скалы Ловушки (スカルラ・ロヴシュキ) モシリ (島)合計・平均 3298 1041.9
日本語名 ロシア語名 英語名 名前の由来とされるアイヌ語 面積km2 ( へいほうキロメートル ) 最高標高m ( メートル ) 北緯 東経 雷公計島 ( らいこけとう ) Райкоке (ライコケ) Raikoke ライ・コツ・ケ (地獄・穴、又は噴火口・所→地獄穴の所)」4,6 551 48°17' 153°15' 松輪島 ( まつわとう ) Матуа (マトゥア) Matua モト・ア (土着の者だ吾々は)( かつて千島アイヌが千島列島を行き来していた中で、本島に土着したアイヌ人が存在した。)52 1446 48°05' 153°10' 羅処和島 ( らしょわとう ) [ 注釈 4] Расшуа [ 注釈 5] (ラスシュア) Rasshua ルシ・オ・ア (毛皮が・そこに・豊富にある)など諸説あり67 948 47°45' 153°00' 摺手岩 ( すれでいわ ) Среднего (スレドネワ) Srednego ロシア語の「スレドネワ(Среднего /間の、中間の)」が変化したとされる 36 宇志知島 ( うししるとう ) Ушишир (ウシシル) Ushishir ウセイ・シル (温泉・大地→温泉のある大地)5 401 47°30' 152°50' 計吐夷島 ( けといとう ) Кетой (ケトイ) Ketoy ケウ・トイ (骸骨・悪い)[ 注釈 6] 73 1172 47°20' 152°30' 新知島 ( しむしるとう ) [ 注釈 7] Симушир (シムシル) Simushir シ・モシリ (大きい・島→大きい島)353 1539 47°00' 151°55'
以下の島々はメナシクル (道東アイヌ)の領域であった。
そのうち武魯頓(ブロトン)島 から得撫(ウルップ)島 は1875年 の樺太・千島交換条約 によって日本領となったが、1945年 の第二次世界大戦 末期にソビエト連邦 に占領され、現在も同国を継承したロシアが実効支配している。
日本が統治していた時代には、その4島に得撫郡 を設置していた。
現在のロシアでは、クリル市 に所属する[ 7] 。
日本語名 ロシア語名 英語名 名前の由来となったアイヌ語 面積km2 ( へいほうキロメートル ) 最高標高m ( メートル ) 北緯 東経 武魯頓島 ( ぶろとんとう ) [ 8] Броутона (ブロウトナ) Broutona 7 800 46°43' 150°45' 知理保以島 ( ちりほいとう ) (北島)[ 注釈 8] Чирпой (チルポイ) Chirpoy チリ・オ・イ (小鳥・そこに沢山いる・所→小鳥がそこに沢山いる所)」 北島と南島は、千島アイヌにはそれぞれレプンモシリ [ 注釈 9] 、ヤンケモシリ [ 注釈 10] と呼ばれていた。21 691 46°30' 150°55' 知理保以南島 ( ちりほいみなみとう ) [ 注釈 11] Брат Чирпоев [ 注釈 12] (ブラト・チルポエフ) Brat Chirpoev 16 749 46°28' 150°50' 得撫島 ( うるっぷとう ) Уруп (ウループ) Urup ウルプ (紅鱒)1450 1426 45°50' 149°55'
択捉島およびそれより南側の国後島、色丹島、歯舞群島の4島は、1855年の日露和親条約 によって日本領となった。
1945年からソビエト連邦 およびロシア の実効支配が続いているが、日本も領有権を主張している。
なお、日本政府は「これら4島は千島列島ではない」と主張している[ 注釈 13] が、便宜上、4島も本節に併記する。
現在のロシアでは、4島のうち択捉島のみがクリル市 に属し[ 9] 、国後島・色丹島・歯舞群島は南クリル市 (露 :Южно-Курильский городской округ )を構成する[ 10] 。
日本語名 ロシア語名 英語名 名前の由来となったアイヌ語 面積km2 ( へいほうキロメートル ) 最高標高m ( メートル ) 北緯 東経 択捉島 ( えとろふとう ) Итуруп (イトゥルップ) Iturup エトゥ・オロ・プ (岬の・ある・所)3200 1634 44°50' 147°50' 国後島 ( くなしりとう ) Кунашир (クナシル) Kunashir クンネ・シリ (黒い・島→黒い島)またはキナ・シリ またはキナ・シル (草の・島→草の島) (どちらが本当の由来かははっきりとしていない)1490 1822 44°05' 146°00' 色丹島 ( しこたんとう ) Шикотан (シュカタン) Shikotan シ・コタン (大きな村)250 413m 43°50' 146°45' 歯舞群島 ( はぼまいぐんとう ) Острова Хабомай (アストラバ・ハボマイ) Habomai /Khabomai 97 45m 43°30' 146°05'
「歯舞群島」とは7つの大小の島の総称であるが、それら全体で「1つの島」と数えられることが多い。その内訳を記す。
日本語名 ロシア語名 英語名 名前の由来となったアイヌ語 面積km2 ( へいほうキロメートル ) 最高標高m ( メートル ) 北緯 東経 海馬島 ( とどじま ) Осколки (アスコルキ) Oskolki 0.15 38 43°34' 多楽島 ( たらくとう ) [ 注釈 14] Полонского (パロンスキー) Polonskogo トララ・ウク (皮紐・取る→皮紐を取る島)11.69 25 43°37'40" 志発島 ( しぼつとう ) Зелёный (ゼリョーヌイ) Zelyony シペ・オッ (鮭・群在する所)58.3 45 43°29'40 勇留島 ( ゆりとう ) Юрий (ユーリ) Yuri ユウロ (それの鵜がたくさんいる→鵜の島) または ウリル(鵜の島)10 44 43°25'11" 秋勇留島 ( あきゆりとう ) Анучина (アヌーチナ) Anuchina アキ・ユリ (弟・勇留→勇留の弟)5 33 43°21'59.1" 水晶島 ( すいしょうじま ) Танфильева (タンフィーリエフ) Tanfilyeva シ・ショウ (大きい・裸岩)21 15 貝殻島 ( かいがらじま ) Сигнальный [ 注釈 15] (シグナリヌイ) Signalny カイ・カ・ラ・イ (波の・上面・低い・もの<岩礁>)-(0.00001)
2.5
千島列島の島々の夏の典型的な風景 温禰古丹島 の黒岩山と幽仙湖カルデラ幌筵島の火山・千島硫黄山(エベコ山)の火口 千島列島には活発な火山が多い 千島列島は環太平洋火山帯 の一部をなす火山 列島であり、今でも多くの島が活発に火山活動を起こしている。これらの島々は北アメリカプレート の下に太平洋プレート がもぐりこんだ結果生じた成層火山 の頂上にあたる。
2006年(平成18年)3月分のNEWTON には詳細な図が書かれており、成層火山の頂上が北海道本島にぶつかったものが現在の知床半島 とされる。
プレートのもぐりこみにより、列島の200km東方沖に千島海溝 ができている。
地震も頻繁に起こり、2006年(平成18年)11月15日、シムシル島東方沖でマグニチュード7.9の地震 が発生した。また、2007年(平成19年)1月13日にも、新知(シムシル)島東方沖でマグニチュード8.2の地震 が発生した。
千島列島の気候は厳しく、風が強く非常に寒い冬が長く続く。夏は短く、霧 がしばしば発生し、山には雪が残ることがある。年平均降水量は760mmから1000mmと多めで、ほとんどは雪である。
温帯 と亜寒帯 にまたがる列島内では植生も異なり、北部ではツンドラ 様の植生が、南部では深い針葉樹 の森が見られる。境目は択捉島と得撫島の間で、宮部金吾 が唱えた分布境界線 (宮部線)となる。
列島内の最高峰は最北端の島、阿頼度(アライド)島 の阿頼度山 (または親子場山、阿頼度富士、ロシア名アライト山)で海抜は 2,339m。列島南部の国後島東端にある爺爺岳 も 1,822mの高さをもつ。
島々の風景は、砂浜、岩の多い海岸、断崖絶壁、流れの速い渓谷と下流では広くなる川、森林と草原、山頂部の荒野やツンドラ、泥炭地、カルデラ湖 などが形成されており、手付かずの自然が残る島が多い。
土壌は一般的に肥沃で、火山灰などが周期的に流入することや、海岸部での鳥の糞の堆積などによるものである。しかし険しく不安定な斜面は頻繁に土砂崩れを起こし、新たな火山活動によって裸地が広がっている。
この節には独自研究 が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証 し出典を追加 して、記事の改善にご協力ください。議論はノート を参照してください。(2010年1月 )
千島列島最北の秀峰・阿頼度島 の阿頼度富士(親子場山) 太平洋の大陸棚の縁に位置する海底地形、および海流の影響(オホーツク海 内部で、アムール川 の運ぶ養分を含んだオホーツク環流と、カムチャツカ半島 東岸を流れて千島列島北部から入り込んだ養分豊かな親潮 が合流し、これがさらに千島列島から流れ出し親潮と再合流する)により、列島周囲の海水は北太平洋でも最も魚の繁殖に適している。このため、動植物などあらゆる種の海洋生物からなる豊かな生態系が千島列島付近に存在する。
千島列島の島のほとんどの沖合いは巨大な昆布 の森に取り囲まれ、イカなどの軟体生物やそれを捕食する魚、それを狙う海鳥など多くの生き物の暮らしの舞台になっている。
さらに沖合いにはマス 、タラ 、カレイ 、その他商業的価値の高い魚が多く泳いでいる。明治前後から日本の漁民の活動の場となってきたが、1980年代まではイワシ が夏には山のように獲れていた。その後イワシは激減し、1993年を最後に水揚げされておらず、千島列島の漁村に打撃を与えている。またサケ 類が千島列島の大きな島々で産卵し、周囲で捕獲される。
海獣 にとっての重要な生息地も少なくない。トド やキタオットセイ がいくつかの小島に集まり、オホーツク海 周辺でも最大の生息地となっており、ニホンアシカ も数多く生息していた[ 11] 。
これらの哺乳類はかつてアイヌ人 などの捕獲の対象となり、その肉は食料に、皮や骨はさまざまなものの原料(毛皮の服など)になってきた。千島列島への民族集団の広がりも、これらの生物を追っての移住だった可能性もある。
19世紀 から20世紀 はじめにかけて、キタオットセイ は毛皮採取のために乱獲され、例えば雷公計島 に19世紀に1万頭いたオットセイは19世紀末には絶滅した。これと対照的に、アシカやトドは商業的狩猟の対象とならず、1960年代 以来これらの狩猟の報告はない。 かつて千島列島でも見ることのできたニホンアシカ は、魚を捕食することから害獣として駆除された結果、20世紀初めにはほとんど見られなくなり絶滅したとみられている。
ラッコ [ 11] も毛皮貿易 のため19世紀に乱獲された。より価値の高いラッコの毛皮を手に入れるため、ロシアの千島列島への勢力拡大が活発になり、日本の権益と衝突する結果になった。ラッコは急速に減少し、20世紀半ば以降ほとんど狩猟が禁止され、徐々に千島列島内での生息地が復活している。
クジラ 類も多く、特にナガスクジラ やミンククジラ 、マッコウクジラ 、ツチクジラ 、アカボウクジラ 、イシイルカ 、シャチ などが多く観測されている。また、絶滅の危機に瀕しているセミクジラ [ 12] や2019年に新種として報告されたクロツチクジラ [ 13] の目撃例が近年も比較的に多い。
千島列島にはその他、数多くの種の海鳥が生息する。外敵のいない小島では、断崖の上などで多くの鳥が巣をつくり子育てを行っている。
千島列島の陸の生態系は、南の北海道本島や樺太、北のカムチャツカ半島などから来た、北アジアと同様の種が構成している。種の多様さにもかかわらず、固有種は少ない。
面積の小ささと地理的孤立により、大型陸上哺乳類はあまり生息していない。キタキツネ やホッキョクギツネ は1880年代に毛皮交易 のため持ち込まれた外来種である。さらに、同じ頃持ち込まれたネズミ目 の生物が陸上哺乳類の多くと入れ替わった。
一方で、列島南北の大きな島々にはアカギツネ 、テン 、ヒグマ などが在来種として生息しており、また南部の大きな島々にはニホンジカ (エゾシカ とは見なされていない)もいる。ハヤブサ 、ミソサザイ 、セキレイ などの鳥も森 に住んでいる。これらのヒグマの中には、部分的に白や銀に変色した体毛を持つ個体も存在する[ 14] [ 15] 。
クリルアイランドボブテイル という猫が生息している。これはジャパニーズボブテイル に似た短い尾を持つ突然変異種 の猫で、ロシアの猫種登録団体からの認定も既に受けている[ 16] 。
近代 以前の千島列島には、主にアイヌ などが居住していた[ 17] 。先住民はさらに千島アイヌ と道東アイヌ とに分かれており、北東側の占守島から新知(シムシル)島 までは千島アイヌ が住む領域であり、南西側の武魯頓(ブロトン)島 より南側は道東アイヌ が居住していた。
近代以降に日本とロシアは競って千島列島への侵略を進め[ 18] 、日本人 (和人 )やロシア人 が徐々に島々へ入植 した。
1855年 、日本とロシアとが日露和親条約 を結んだ。これにより択捉島より南の4島は日本の領土、得撫島より北の21島はロシアの領土となった。
1875年 、日本とロシアとが樺太千島交換条約 を結び、千島列島の全島が日本の領土となった。この条約によって、樺太および千島列島の先住民であったアイヌ は、3年以内に自身の国籍 について日本国籍かロシア国籍かを選ぶことを強要された。さらに千島列島のアイヌがロシア国籍を選んだ場合、千島および日本領から退去してロシア領へ移住することを余儀なくされた[ 19] 。
以後、1945年 のソ連による占領までは千島列島は日本 の統治下にあり、日本国民 が居住していた。
1945年(昭和 20年)8月15日時点で、人口 は北方四島 の範囲で17,291人であった[ 20] 。
1945年から現在まではロシア(ソビエト連邦 →ロシア連邦 )が統治(占領)し、ロシア国民 (露 :россияне )が居住している[ 1] 。
現在では、島々のうち択捉島 、国後島 、色丹島 、幌筵(パラムシル)島 の4島には定住人口があるが、他の島々は民間人が定住しない無人島 である。ただし、ロシア軍 や灯台 の関係者がいくつかの島に滞在している。
2010年 のロシアの国勢調査によると、クリル列島(千島列島)全域の総人口は18,735人であった。近年は幌筵島、択捉島で人口が引き続き減少する一方、国後島は減少から増加に転じていたという。各島の人口は以下であった。
2016年の同国の調査では、クリル列島のうち南クリル諸島(北方四島) の人口が16,668人であった[ 20] 。
2018年 の同国の調査では、南クリル諸島の人口が18,010人であった[ 20] 。
北方四島(南クリル諸島)の人口の推移 名称 人口(1945年 )[ 20] 人口(2016年 )[ 20] 人口(2018年 )[ 20] 択捉島 3,608 人 5,937 人 6,049 人 国後島 7,364 人 7,817 人 8,531 人 色丹島 1,038 人 2,917 人 3,070 人 歯舞群島 5,281 人 0 人 0 人[ 注釈 16] 合計 17,291 人 16,668 人 18,010 人
1880年代 、明治 に作成された日本地図 。千島列島は日本に属していった。笹森儀助 の千島 探検行程図(1915年以前)室町時代 (15世紀 )までにアイヌ が進出。彼らは主に道東アイヌ の領域の北方領土 と得撫郡 以南、千島アイヌ の領域の新知郡の羅処和島 や占守郡の幌筵(パラムシル)島 、占守島 などに居住していた。
千島アイヌの領域 江戸時代には、チュプカ諸島と呼ばれた。占守郡および新知郡に相当する地域である。日露和親条約 や樺太・千島交換条約 などの条約で定義されるクリル列島に含まれる。ロシア帝国 侵出(南下政策 )による領有以前には、千島アイヌ が先住していた。
道東アイヌの領域 択捉島 の紗那村 。昭和初期の紗那(手前は村立病院、左奥が択捉水産の工場、中央は郵便局の無線塔)、1945年以前得撫郡と北方領土 (国後島、択捉島)に相当する地域。得撫郡は日露和親条約や樺太・千島交換条約などの条約で定義されるクリル列島に区分され、択捉島以南は北方四島 に区分される。和人 社会には室町時代からラッコ 皮の産地として知られ、江戸時代 には松前藩 領や幕府直轄領 となり、本州 以南に準じ郷村制 が敷かれ、アイヌの有力者はオムシャ で役蝦夷 に任命され村政を担っていた(江戸時代の日本の人口統計 も参照)。
太平洋戦争 中、北から侵攻するであろうアメリカ軍 に備えるため、占守郡の幌筵島には柏原 (ロシア名セベロクリリスク )の高台を含め、日本軍の飛行場や地下に掘られた病院が造られていた。現在、どの場所も廃墟や残骸が残るのみである。
8月18日にはカムチャツカ半島のロパトカ岬 から砲撃が開始され、同時に、ペトロパブロフスク・カムチャツキー から出撃した赤軍・第二極東軍が占守郡の占守島に上陸、日本軍・第五方面軍 第91師団 と交戦した。8月21日に停戦 したが、4日間の戦闘でソ連側が1,567名、日本側が1,018名の死傷者(ソ連側資料)を出した。日本側資料ではソ連側が約3,000名、日本側が約600 - 700名の死傷者とされている。
スターリン は占守島を1日で占領し、余勢を駆って北海道の東半分(留萌 から釧路 を結ぶ線)を占領する予定であったが、予想外の抵抗を受けた(日本降伏直後、スターリンはトルーマン への電報 の中で、ソ連軍による千島列島と北海道北半分の占領作戦準備を始めたが、北海道に関してはヤルタ協定に含めていなかったため、トルーマンに拒否された)。占守島の日本軍武装解除は8月23日と24日に行われた。千島の攻略は樺太を見ながら行い、8月26日に新知郡の松輪島を、8月28日から8月31日に得撫島を占領したが、第二極東軍は択捉島に一度近づきながら、その先に進まなかった。
幌筵島 の柏原 (セベロクリリスク )のメインストリート択捉島以南(北方四島)の占領は、8月28日に樺太制圧が終了した第一極東軍を転用した。南千島占領部隊は8月26日に大泊 を出航し8月29日に択捉島を占領、9月1日に国後島と色丹島に上陸し、9月2日に日本が正式に降伏する間も軍を進めたが、両島の制圧には9月4日まで費やした。9月5日に歯舞群島 を占領して一連の計画は完了したが、占守島侵攻で時間を費やさなかったら北海道本島も侵略されていたと見る者もいる。
ソ連占領地域は北海道本島との交通を遮断され、千島列島住民は本土への帰還ができなくなり、駐屯していた日本軍は武装解除の上、スターリンの指示でシベリア の収容所に連行された(シベリア抑留 )。また、ソ連は占領地にロシア人を送り込み、日本住民の個人資産を次々に接収していった。アイヌを含む千島住民の一部は残留の強い働きかけを受けたものの、1947年 (昭和22年)にほぼ全員が本土へ引き揚げることとなった。朝鮮籍の住民は日本引き揚げを認められず、彼らと結婚したものなど一部残留を希望する日本人は引き揚げず、後にサハリン(樺太)に移送されて在樺コリアン となった。
色丹島の中心集落斜古丹 (マロークリリスク ) 国後島 の古釜布 (ユジノ・クリリスク )の町並み1951年(昭和26年) -サンフランシスコ講和(平和)条約 が発効。同条約では千島(クリル)列島の放棄を明記されたが、引渡先の記載はない。また、ソビエト連邦 (継承国家はロシア連邦 )も同条約に署名していない。日ロ両国間において今なお平和条約 が締結されておらず、このため国際法上日ロ国境が未画定のままとなっている。また、サンフランシスコ講和条約に定義される千島(クリル)の範囲と領土帰属に対して、日本とロシアの主張に差異がある。 ソ連が崩壊した後に成立したロシア連邦が、現在も実効支配 している。
2010年3月31日まで北方四島のほか、得撫島以北の得撫・新知・占守の三郡についても札幌国税局 管内の根室 の税務署 管轄とされていたが、2010年(平成22年)4月1日に「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例(平成21年3月31日公布)」[ 25] と「財務省 組織規則の一部を改正する省令(平成21年10月26日 財務省令第67号)」[ 26] により、得撫島以北の得撫・新知・占守の三郡については法令上も消滅した。
千島列島(クリル列島)の南西部に位置する得撫(ウルップ)島よりもさらに南西側には、択捉(エトロフ)島 、国後(クナシリ)島 、色丹(シコタン)島 および歯舞(ハボマイ)群島 の4島がある。
この4島は現在ロシア連邦が実効支配 しているが、日本政府も領有権を主張しており、両国間の領土問題 となっている[ 3] 。詳細は「北方領土問題 」記事を参照。
日本ではこれら4島を「北方地域 」[ 27] 「北方四島」[ 28] 「北方地域」[ 29] 「南千島」[ 30] などと呼ぶ。
ロシアではこれら4島を「南クリル諸島(露 :Южные Курильские острова )」と呼ぶ[ 31] [ 32] 。また色丹島と歯舞群島の2島を「小千島列島」とも呼ぶ[ 31] 。
日本政府 は「北方四島は千島列島に含まれない(北海道 の属島である)」と主張している[ 3] 。
ロシア政府 は「南クリル諸島はクリル列島に含まれる」と主張している[ 31] 。
また英語圏 では「4島はクリル列島に含まれる」と認識する記述がみられる[ 33] [ 34] 。
日本は第二次世界大戦 に敗北し、1951年 (昭和26年)9月8日に連合国 諸国との講和条約であるサンフランシスコ平和条約 を締結した。同条約によって日本は『千島列島』を放棄した[ 3] 。
そのため、もし4島が『千島列島』に含まれる場合には、日本は4島の領有権を放棄したことになる。一方で含まれない場合には、日本は領有権を放棄していないことになる。
その「千島列島を放棄する」旨の文言について、日本国政府は1951年当時、『千島列島』の範囲には国後島 ・択捉島 が含まれると説明している[ 30] [ 35] [ 36] 。一方で、「色丹島 および歯舞諸島 は北海道 の一部を構成する"属島 "」 と解釈している[ 37] 。
しかし、この説明は1956年 2月に撤回され[ 38] 、日本国政府は「サンフランシスコ平和条約 にいう千島列島のなかにも(国後島 と択捉島 の)両島は含まれない」と述べた[ 39] 。
以降、2024年現在まで日本政府は「北方四島は千島列島には含まれず、日本は放棄していない」と主張している[ 3] [ 40] 。
ただし、ソビエト連邦および現ロシア連邦はそのサンフランシスコ平和条約 への署名を拒否し、調印していない[ 41] [ 42] 。
千島国 (千島國)は、大宝律令 の令制国 を踏襲した地方区分で、北海道11ヶ国を構成した1ヶ国である。1875年 (明治8年)樺太・千島交換条約 締結から10年後の1885年 (明治18年)に色丹島が根室国から移管された事で、千島国の最終的な国境が画定している。千島国の領域は、ロシアが主張するクリル列島の内、歯舞群島(根室国 )を除く全域。国境画定以降から1951年迄(上記参照)の日本政府は、千島国と千島列島は同一という認識であったことは明らかである。
千島国とサンフランシスコ平和条約で領有権を放棄した千島列島を同一とした場合、北方領土問題は、根室国の歯舞群島のみとなる。
戦前までの多くの国民は、北方領土を千島国南部の「南千島」、即ちサンフランシスコ平和条約で領有権を放棄した筈の千島列島の南部と認識していた。戦後の日本政府は、南千島を北方地域 (北方領土、北方四島)と言い換えるようになり、戦前までの国民の認識と矛盾する。
日本政府は上述のように「サンフランシスコ講和(平和)条約に定義される千島列島は、日露和親条約 や樺太・千島交換条約 で定義される千島列島(得撫島以北)を指す」と主張しており、択捉島以南の4島(北方四島、北方領土、北方地域)について、ロシア政府に対して繰り返し返還を求めている。
また、4島以外の千島列島については同政府は積極的な返還交渉はおこなっていないものの、「ソビエト連邦(ソ連) がサンフランシスコ講和条約に調印しておらず、その領有権の帰属先を定める国際法が存在していないことから、北方四島以外の千島列島の帰属 は未確定であり、最終的な帰属は日ロ間の平和条約締結など将来の国際的解決手段に委ねられる」と主張している[ 2] 。
ただし、4島以外の千島列島をロシアが実効支配していることについて、2005年 (平成17年)に日本の内閣総理大臣 であった小泉純一郎 が「それらの島はすでに日本が領有権を放棄し、またロシア以外のいかなる国の政府も領有権の主張を行っていないことから、日本政府は異議を唱える立場にはない」と答弁している[ 43] 。
なお、冷戦 下の1952年 3月20日 に、サンフランシスコ講和条約の当事国であるアメリカ合衆国上院 は、「同年4月28日に発効するサンフランシスコ平和条約では、ソビエト連邦への千島列島の領土、権利、権益の引き渡しを決めたものではない」とする決議を行っている。
一方ロシア(旧ソ連)は、サンフランシスコ講和条約において得撫島以北の千島列島だけの放棄を明記してはいないことや、ヤルタ会談 を根拠として、「ソ連による全千島の領有は戦争の結果であり、また既にソ連国内法により編入されている」と主張しているが、日本政府は「ヤルタ会談での秘密協定は国際法 違反である」と主張している。
現在の日本共産党 は、「全千島列島が樺太・千島交換条約 で平和裏に日本の領土になった経緯から、カイロ宣言 が念頭にしている戦争によって獲得した地域には当たらない」ことと、「大西洋憲章 等の連合国の領土不拡大原則に反しない」こと、「ソ連がサンフランシスコ講和条約に調印していないこと」をもって、「全ての千島列島が日本に返還されるべきである」と主張している[ 44] 。また色丹島と歯舞諸島はヤルタ協定では言及されていない「北海道の一部」であると主張している[ 45] 。なお、日本共産党の北方領土を含む千島列島問題に関する姿勢は一貫しておらず、全千島列島をソ連領としたり、歯舞・色丹の二島の返還を主張していた時期もあった[ 注釈 17] [ 46] 。
かつて野党第一党であった日本社会党 (現在の社民党 )は千島列島全島だけでなく南樺太 も日本領であると主張していた[ 47] [ 48] [ 49] 。
^ 「ほろむしろとう」とも読まれる。 ^ 史料によって名称が多少異なっている。詳細は磨勘留島 の項を参照のこと。 ^ 「はるむこたんとう」とも読まれる。また、加林古丹(かりんこたん)とも言い、由来は「カ・リン・ム・コタン(上・波<泥流>・這う・村→村の上を波<泥流>が這うように流れ下った村)」である。 ^ 日本語では「らしゅわとう」「らすつあとう」とも読まれる。 ^ "Расшя "とも。 ^ 元禄御国絵図、正保御国絵図には島にある谷を「ケトナイ(両岸が骸骨のように聳立(しょうりつ)した渓谷)」との表記したことから島の名前に転じた。 ^ 「しんしるとう」とも読まれる。 ^ 「ちぇるぽいとう」とも読まれる。 ^ 、レプ・ウン・モシリ (沖・ある・島→沖にある島)を意味する。 ^ 、ヤ・ウン・ケ・モシリ (陸、又は岸・ある・場所・島→陸の方にあるその島)を意味する。 ^ 「ちぇるぽいみなみとう」とも読まれる。 ^ 「チルポイの弟(兄)」の意。 ^ サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説にて吉田首相は「日本の本土たる北海道の一部を構成する色丹島及び歯舞諸島」と発言している(外務省条約局法規課『平和条約の締結に関する調書VII』)。 ^ 「多羅久島」と表記される場合もある。 ^ 「灯台島」の意。 ^ 民間人 の定住者はおらず、ロシア軍 の関係者のみが滞在している。^ 1949年12月23日「アカハタ」 - 「吉田内閣の千島・樺太返還運動はソ連の反駁を招く」と指摘した。 1949年12月30日「アカハタ」 - 野坂参三は「南樺太・千島の帰属問題」が吉田全権のいう南樺太・千島の日本帰属を「軍国主義の再版」と指摘した。 1956年8月7日「アカハタ」 - 「日ソ交渉で日本が領土問題を持ち出す根拠はない」と指摘した。 1956年8月8日「アカハタ」 - 「歯舞・色丹が北海道の一部ではないという日本政府の主張は明らかに矛盾する」と指摘した。 1956年8月31日「日本共産党主催日ソ国交回復促進演説会の宮本顕治演説」 — 「(8月2日の日本共産党中央委員会の声明で)日本政府が千島を放棄していることは重大であり、この立場を確認して、千島列島は南千島に入らないとの政府の主張は根拠はない」と指摘した。 1959年 - 訪ソ後に宮本顕治は2島の日本返還に同意。 1962年3月11日「アカハタ」 - 衆議院本会議において北方領土回復決議が採決される際に日本共産党は反対票を投じ、その理由について「領土問題はヤルタ協定、カイロ宣言、ポツダム宣言等の国際協定で解決済みであり、国連憲章もまたそれを確認している」「実現不可能な不法な領土要求をソ連に突きつけ、対ソ報復主義を煽って日ソ共同宣言を破棄し、平和条約の締結を不可能にするもの」と指摘した。 ^a b c “МУНИЦИПАЛЬНЫЕ ОБРАЗОВАНИЯ(サハリンと千島列島|市町村) ” (ロシア語). официальный сайт губернатора и правительства сахалинской области (サハリン州 知事・政府 公式サイト) . Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月16日閲覧。 ^a b “北方領土問題|国際的取決め ”. 内閣府. 2021年8月18日閲覧。 ^a b c d e “北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで) ”. 日本の領土を巡る情勢 . 外務省 (2010年12月1日). 2021年8月14日閲覧。 ^ “日本の学校地図教科書にみる北方領土 ”. 北方領土問題 . cccpcamera. 2021年8月19日閲覧。 ^ “令和3年 全国都道府県市区町村別面積調 (4月1日時点) ” (PDF). 国土交通省 国土地理院 . 2021年8月16日閲覧。 ^ “СЕВЕРО-КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ(北クリル市) ”. Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月18日閲覧。 ^a b “КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ(クリル市) ”. Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月18日閲覧。 ^ 島の名前は、1796年(寛政8年)から2年に渡り千島・サハリン沿岸を調査した、 イギリス海軍プロヴィデンス号のブロートン 艦長に由来する。アイヌ語では 「マック・アン・ルル (後ろ・ある・潮→後方の潮の中にある島) ^ “МУНИЦИПАЛЬНОЕ ОБРАЗОВАНИЕ "КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ"(自治体"クリル市") ” (ロシア語). Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月17日閲覧。 ^ “МУНИЦИПАЛЬНОЕ ОБРАЗОВАНИЕ "ЮЖНО-КУРИЛЬСКИЙ ГОРОДСКОЙ ОКРУГ"(自治体 "南クリル市") ” (ロシア語). Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月17日閲覧。 ^a b 環境庁自然保護局 (1998年3月). “Ⅲ. 鰭脚類及びラッコ ”. 生物多様性センター (環境省 ) . 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書 . pp. 107-153. 2024年1月26日閲覧。 ^ Ovsyanikova, Ekaterina (2015). “Opportunistic sightings of the endangered North Pacific right whales (Eubalaena japonica ) in Russian waters in 2003–2014”. Marine Mammal Science(英語版 ) 31 (4): 1559–1567. doi :10.1111/mms.12243 . ^ Ivan D. Fedutin, Olga A. Filatova, Ilya G. Meschersky, エリック・ホイト(英語版 ) (2022年5月13日). “First confirmed observations of living Sato's beaked whales Berardius minimus ”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ . Marine Mammal Science(英語版 ) . 2023年11月29日閲覧。 ^ Ksenia Zubacheva, 2018年,Why do brown bears on the Kuril Islands have an odd silver tint? ,ロシア・ビヨンド ^ Yoshikazu Sato, Hidetsugu Nakamura, Yuka Ishifune, Noriyuki Ohtaishi, 2011年,『The white-colored brown bears of the Southern Kurils 』, Ursus(英語版 ), Vol.22, No.1, 84-90頁, 国際クマ協会(英語版 ) ^ 『新猫種大図鑑』 第1版第2刷 2006年5月20日 ブルース・フォーグルISBN 4938396661 ― 頁.236:『クリル・アイランド・ボブテイル』 ^ “謎の北方海洋民族の生活いきいき アイヌ文化に大きな影響” . NIKKEI STYLE . (2015年9月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO91841700X10C15A9000000/ 2021年8月15日閲覧。 ^ “アイヌ差別表現問題~日本人は他民族を侵略・加害していない、という観念が背景に~(古谷経衡) - 個人 ”. Yahoo!ニュース . Yahoo! JAPAN (2021年3月19日). 2021年8月14日閲覧。 ^ “先住民族の近現代史 ~日露の狭間で翻弄された人々~ ”. 知ってなるほど 明治・大正・昭和初期の生活と文化 . 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2021年8月14日閲覧。 ^a b c d e f “北方領土の位置・面積・人口 ”. 独立行政法人 北方領土問題対策協会 . 独立行政法人 北方領土問題対策協会. 2021年8月15日閲覧。 ^ Численность населения Российской Федерации по городам, поселкам городского типа и районам на 1 января 2010 года ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、421頁。ISBN 4-309-22361-3 。 ^ https://web.archive.org/web/20170321190341/http://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/karafutosi1.html 樺太の歴史1590 - 1791^ 『百科事典マイペディア』(平凡社 )”千島列島"コトバンク ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局) 北海道^ “財務省組織規則(平成十三年財務省令第一号) ”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年7月12日). 2020年1月6日閲覧。 “2019年7月16日施行分” (別表第九)^ “北方領土問題とは? ”. 日本の領土を巡る情勢 . 外務省 (2021年3月31日). 2021年8月15日閲覧。 ^ “北方領土の姿|北方四島の概況 ”. 内閣府 . 2021年8月17日閲覧。 ^ 内閣府設置法第四条第一項第十三号に規定する北方地域の範囲を定める政令 -e-Gov法令検索 ^a b 第007回国会 外務委員会 第7号 「 … ヤルタ協定の千島の意味でございますが、いわゆる南千島、北千島を含めたものを言つておると考えるのです。ただ北海道と近接しておりますハボマイ、シコタンは島に含んでいないと考えます。…」 ^a b c “露日関係の発展 ”. 在日ロシア連邦大使館. 2021年8月16日閲覧。 ^ “ГЕОГРАФИЧЕСКОЕ ПОЛОЖЕНИЕ И КЛИМАТИЧЕСКИЕ УСЛОВИЯ(サハリン地域について|地理的位置と気象条件) ” (ロシア語). официальный сайт губернатора и правительства сахалинской области (サハリン州 知事・政府 公式サイト) . Правительство Сахалинской области(サハリン州政府). 2021年8月15日閲覧。 ^ “Kuril Islands | islands, Russia ” (英語). Encyclopedia Britannica . 2021年8月14日閲覧。 ^ “Russia expands military construction plans on Kuril islands” . REUTERS . (2021年8月9日). https://www.reuters.com/world/asia-pacific/russia-expands-military-construction-plans-kuril-islands-report-2021-08-09 2021年8月14日閲覧。 ^ 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第11号 「…南千島は従来から安政條約以降において問題とならなかつたところである。即ち国後及び択捉の問題は国民的感情から申しますと、千島と違うという考え方を持つて行くことがむしろ国民的感情かも知れません。併し全体的な立場からすると、これはやつぱり千島としての解釈の下にこの解釈を下すのが妥当であります。…」^ 第012回国会 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号 「 … 條約にある千島列島の範囲については、北千島と南千島の両者を含むと考えております。しかし南千島と北千島は、歴史的に見てまつたくその立場が違うことは、すでに全権がサンフランシスコ会議の演説において明らかにされた通りでございます。…」^ 「サンフランシスコ平和会議における吉田全権の発言」1951年9月8日 ^ 1956年2月11日第24回国会 衆議院外務委員会における森下外務政務次官答弁 「…サン・フランシスコ平和条約はソ連が参加しているものではないが、右平和条約にいう千島列島の中にも両島は含まれていないというのが政府の見解であります。…」^ 「北方領土返還要求に関する政府の公式見解」昭和31年2月11日第24回国会衆議院外務委員会 ^ “北方領土問題に関するQ&A ”. 日本の領土をめぐる情勢 . 外務省 (2021年3月31日). 2021年8月14日閲覧。 ^ “サンフランシスコ平和条約 ”. NHK for School . NHK. 2021年8月14日閲覧。 ^ “ソ連は調印を拒否 日本が主権回復した「サンフランシスコ平和条約」の裏側 ”. THE PAGE . Yahoo! JAPAN (2016年12月8日). 2021年8月14日閲覧。 ^ “衆議院議員鈴木宗男君提出 南樺太、千島列島の国際法的地位などに関する質問に対する答弁書 ”. 衆議院. 2021年8月18日閲覧。 ^ “日ロ領土問題と平和条約交渉について│千島(日露)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 ”. 日本共産党 . 2021年8月18日閲覧。 ^ 日ロ領土問題と平和条約交渉について しんぶん赤旗2001年4月13日付^ 浦野起央 2013 , pp. 181–182.^ 曾禰益「日本社会党の外交方針 」『国際政治』第1957巻第2号、日本国際政治学会、1957年8月、65-71頁、CRID 1390282680312384000 、doi :10.11375/kokusaiseiji1957.2_65 、ISSN 0454-2215 。 ^ “国会会議録検索システム ”. kokkai.ndl.go.jp . 2024年2月16日閲覧。 ^ “国会会議録検索システム ”. kokkai.ndl.go.jp . 2024年2月16日閲覧。 ウィキメディア・コモンズには、
千島列島 に関連するカテゴリがあります。