Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

北出塔次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北出塔次郎

北出 塔次郎(きたで とうじろう、1898年3月8日[1] -1968年12月12日)は、日本の陶芸家九谷焼陶芸作家。旧姓は坂本、本名は北出藤治郎[1]。作陶に転じる以前の多様な経験と知識から九谷焼に新しい作風を生み出した。

経歴

[編集]

1898年(明治31年)兵庫県に生まれる。1916年大正5年)関西大学法科を中退、大阪美術学校南画矢野喬村に学ぶ。その後、1921年(大正10年)に九谷焼の北出家に婿養子に入ると作陶家に転じて、板谷波山に師事。さらに1936年昭和11年)には九谷焼の本格的に取り組もうとしていた富本憲吉[2]に師事した。

1940年(昭和15年)紀元二千六百年奉祝美術展に「色絵陶磁魚貝文平鉢」を出品。1941年(昭和16年)第4回新文展には「悠久牛壁面パネル」を出品して特選を受賞。この頃までには石川県勅使村(現加賀市)に居を移している[3]

1946年(昭和21年)金沢美術工芸専門学校講師、1949年(昭和24年)に同校の教授となった。その傍ら日展への出品を続け、後に日展評議員となった[4]

1968年(昭和43年)日本芸術院賞を受賞。同年12月12日、胃癌のため療養先の富山県東砺波郡で死去した。享年70才。

晩年、自分の作品の一部や収集した作品などを金沢美術工芸大学に寄贈。同大学では北出コレクションとして収蔵している[5]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab北出塔次郎』 -コトバンク
  2. ^陶芸家 富本憲吉作品コレクション”. 奈良県 (2013年). 2022年8月21日閲覧。
  3. ^三・四部も特選を発表『大阪毎日新聞』(昭和16年10月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^『日本美術年鑑』昭和44年版 p70”. 東京文化財研究所 (2014年). 2022年8月21日閲覧。
  5. ^収蔵品について”. 金沢美術工芸大学. 2022年9月2日閲覧。
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北出塔次郎&oldid=105970451」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp