
北信越地方(ほくしんえつちほう)は日本の中部地方のうち、北陸3県(富山県・石川県・福井県)と信越地方(長野県・新潟県)を合わせた地域である。北陸信越地方(ほくりくしんえつちほう)ともいう。
中部地方9県のうち、東海地方の3県(愛知県・岐阜県・静岡県)と首都圏の一部である山梨県を除いた地域が該当する。北陸新幹線が通る。
全国を地域分けした際にバランスを取るため形成されることが多い。特にスポーツ競技の地方予選大会についてその傾向が強く、学生組織や各種学会など、大学に関連した分野で一地域として括られる例も多く見られる。自然地理や気象(天気予報の予報区)などには使用されない。
北信越、北陸信越が行政や国政選挙、スポーツ競技の地方予選大会などで、地方(地域)区分や名称として使用される場合は、具体例として次のようなものがある。
福井県を含む管轄
北陸2県(福井県を含まない)と信越管轄
越県合併で福井県石徹白村と長野県山口村が岐阜県の市町村に合併したため、旧2村の村域は北信越地方から東海地方に移動している。