| 児雷也 | |
|---|---|
| 生誕 | (1967-04-28)1967年4月28日(58歳) |
| 国籍 | 日本 |
| 職業 | 漫画家・イラストレーター |
| 活動期間 | 1998年 - 現在 |
| ジャンル | ゲイ漫画 |
| 代表作 | 『五人部屋』 『仰ゲバ尊シ』 『三羽のカラス』 |
| 公式サイト | 新児雷也組 |
| テンプレートを表示 | |
児雷也(じらいや、1967年4月28日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター。本職を別に持っており、本職をこなしながら創作活動を行っているため、短編集のあとがきや著者近影などでは「会社員兼画伯」「兼業画伯」と自己紹介している。
1998年より、ゲイ雑誌『G-men』上にて男絵と呼ばれるイラストレーションを発表し、1999年11月に同誌上に読み切り「竜首神社例大祭奉納神楽」を掲載し、ゲイ漫画家としてデビューする。また、漫画と並行して2001年6月号(63号)から2006年7月号(124号)までの約5年間に渡り、『G-men』の表紙イラストを担当した。他にも、同誌内にイラスト付きのコラムを多数寄稿している。現在も『G-men』や姉妹誌にてイラストレーションや漫画を発表している。掲載された作品は短編集としてまとめられ、これまでに3本(新装版を含めると7本)が刊行されている。
商業誌での活動以外にも、日本のゲイアーティストの作品を集めた企画展に作品を出展したり、ゲイナイトのフライヤーやコンドームのパッケージなどにイラストを提供している。フランスでイラスト集が出版され、海外からも注目を集めている。
『G-men』に漫画を発表した当初は製図用サインペンでペン入れを行っていたが、2002年6月に同誌上にて掲載された「五郎」からはCGで漫画を作成している。PhotoshopやIllustrator・QuarkXPressなどを使用して描かれた男絵は、漫画的なイラストから写実的なイラストまで細緻に描き込まれ、『G-men』において掲載された同誌の表紙や男絵は写実的である。
彼が描くキャラクターのほとんどは、筋骨隆々とした大柄で、体毛が濃く、短髪で眉毛が太く、髭を生やした、いわゆる「熊系」や「ガチムチ」と呼ばれる男性であり、作品には体育会系の学生も登場する。初期の作品は性行為の描写を伴わないものもあり、基本的には男同士の明るい恋愛を描いたものが多いが、「秘密」や「蔵の中の鬼」などのように、性行為の強制や暴力、近親相姦などを題材とした作品もある。発表された漫画作品のほとんどは1話完結の読み切りである。
自画像は丸顔に坊主頭で口髭と顎髭を生やし、眼鏡をかけている姿で描かれていることが多い。田亀源五郎と面識があり、彼を師匠と呼んでいる。