| 住吉神社 | |
|---|---|
鳥居 | |
| 所在地 | 北海道小樽市住ノ江2-5-1 |
| 位置 | 北緯43度10分58.6秒東経141度0分11.6秒 / 北緯43.182944度 東経141.003222度 /43.182944; 141.003222座標:北緯43度10分58.6秒東経141度0分11.6秒 / 北緯43.182944度 東経141.003222度 /43.182944; 141.003222 |
| 主祭神 | |
| 社格等 | |
| 創建 | 1868年(明治元年) |
| 本殿の様式 | 住吉造 |
| 例祭 | 7月15日 |
| 主な神事 |
|
| 地図 | |
| テンプレートを表示 | |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する住吉神社。住吉神(底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫命)を祀る。
現在は神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の別表神社で、旧社格は県社。
住吉神社例大祭(通称「小樽まつり」)は小樽三大祭の一つに数えられている[1]。
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。 |