| この項目では、2018年4月より「伊予鉄道株式会社」を名乗っている会社法人および、旧社から継承した伊予鉄道の各事業について説明しています。1992年6月から2018年3月まで「伊予鉄道株式会社」を名乗っていた会社法人については「伊予鉄グループ」をご覧ください。 |
伊予鉄グループ本社前にある松山市駅ターミナル | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒790-0807 愛媛県松山市平和通六丁目98番地[1] |
| 設立 | 2017年(平成29年)4月3日 (伊予鉄道分割準備株式会社) |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 7500001020510 |
| 事業内容 | 鉄道・軌道事業 |
| 代表者 | 代表取締役社長清水一郎 |
| 資本金 | 1億円(2025年3月31日現在)[2] |
| 売上高 | 38億9784万3000円[2] |
| 経常利益 | 3億6839万8000円[2] |
| 純利益 | 2億6309万2000円[2] |
| 純資産 | 58億0824万8000円[2] |
| 総資産 | 90億4448万9000円[2] |
| 主要株主 | 伊予鉄グループ 100% (2025年3月31日現在[2]) |
| 外部リンク | https://www.iyotetsu.co.jp/ |
| 特記事項:創立:1887年(明治20年) | |
| テンプレートを表示 | |
伊予鉄道株式会社(いよてつどう、Iyo Railway Co., Ltd.)は、株式会社伊予鉄グループの主要子会社であり事業会社である。愛媛県松山市に本社を置き、鉄道・軌道事業を行っている。
現在の法人は2018年(平成30年)4月1日に伊予鉄グループの持株会社移行に伴い同社(旧・伊予鉄道)の会社分割により発足したもの[3]で、旧・伊予鉄道(現・伊予鉄グループ)は1887年(明治20年)に創立された、民営鉄道としては日本で2番目に古い歴史を持つ老舗企業である[4]。
創業者の小林信近は1887年(明治6年)ごろより上浮穴杣川の官有ヒノキ林約3平方キロメートルの払い下げを受け、製材として大阪方面へ積み出していた。だが、松山の外港である三津浜と松山市街とは宮前川や中の川による舟運[注釈 1]や三津街道に頼っており、しかも松山 - 三津浜間の運賃は大阪 - 三津浜間の運賃より高かった。これを改善しようと小林は鉄道の建設を決意した[4][5]。小林はイギリス人技師から教えを受け、小資本でも建設できる鉄道として軌間762mmの軽便鉄道を採用。鉄道局からは「地方に鉄道など時期尚早」と却下されたものの小林は鉄道局の井上勝らに直談判し、熱意に負けた形で許可が下りたという。1887年(明治20年)に伊予鉄道を設立し、日本で初めての軽便鉄道[4]および中四国地方で初めての鉄道として、松山 - 三津間を1888年(明治21年)に開業させたものである。
以後、道後鉄道、南予鉄道、松山電気軌道を買収するなどして路線網を広げ、松山の都市内交通を担っている。
なお、1951年(昭和26年)からバス事業も行ってきたが、2018年の伊予鉄グループ再編の際に伊予鉄バスとして事業会社化している。
「伊予鉄グループは、安全で良質なサービス・商品を提供し、地域とともに歩み、ともに発展します。」
現在用いられているロゴマークは2015年5月25日に発表されたものである。英字の「IYOTETSU」を基調に「O」の文字に動きを付けることで、車輪のイメージ、人と人とが向き合い乗客を大切にするイメージを表現している[15]。
社章はカタカナの「イ」を四つ組み合わせて「イヨ」の意味を表したもので、「いびし(=イ菱)」と称される。デザインが考案された時期や使用が開始された時期については不明だが、草創期の会社資料にすでに現れていることから、創業と同時、あるいは創立後間もないころに定められたものとみられる[39]。

大型の電車を使用する鉄道各線の総体で、案内上「郊外電車」と呼ばれる。松山市駅を拠点に、約10kmの3路線が放射状に延びている。平日の日中はいずれの路線とも15分、土休日は郡中線のみ日中20分間隔で運転される。平日朝のみ古町 - 横河原間の2往復のみ4両編成、そのほかは通常2両または3両編成で運転される。鉄道線・軌道線全車両を管理する車両基地・工場として古町車両工場を有する。架線電圧は高浜線のみが600V、他の2路線は750Vと異なるが、高浜線と横河原線は日中直通運転を行っており、3路線間で車両も共用されている(詳細は後述)。高浜線の高浜駅より松山観光港への延伸構想があるが、費用などの面から具体化していない。現有路線にはトンネルが全くない[注釈 2]。

いわゆる路面電車であり、市内線、市内電車とも呼ばれる。松山市駅を拠点に、松山城を囲む形で運行されている環状線(東回りと西回りあり)、および松山市の最大の観光地である道後温泉と松山市駅・JR松山駅前、松山市駅と本町六丁目を結ぶ系統が運行されている。南堀端 - 上一万間は本町線以外の全ての系統が集中するため、多頻度の運行となっている。また、JR松山駅前・松山市駅・道後温泉駅を相互に結ぶ路線が複線化されている。
古町 - JR松山駅前 - 道後温泉、松山市駅 - 道後温泉間では、軽便鉄道時代に伊予鉄道で使用された蒸気機関車をディーゼル機関車として復元した「坊っちゃん列車」が運行されている。
幹線道路上を走る多くの区間において複線の軌道敷が確保され、一般の自動車が線路上を走行することはできないことになっているが、右折のため軌道敷内へ進入したまま停車して電車の進路を塞ぐ車や歩車分離式信号機のために、基本ダイヤ通りのスムーズな運行は難しいのが現状である。
1960年代に入ると、日本全国でモータリゼーションが進行し、路面電車は次々と淘汰されていった。その影響を受け、松山においてもタクシー業界が「路面電車廃止の陳情」を提出したことがあったが、採用されなかった[41]。そうした時代の流れに反し、道路の配置上やむを得なかった上一万 - 道後公園間を除いて、軌道内への進入禁止が徹底され[41]、1962年(昭和37年)には路線が延長される。後に、上一万 - 道後公園間に関しても道路拡幅工事によって軌道内進入禁止となり、市内線全てが自動車の進入禁止となった。中心市街地を結ぶという運行ルートや、行政や市民の支持があったことで、路線縮小などが起こらずに路面電車が生き残り、現在も重要な交通手段として市民権を得ている。
欧州を中心に路面電車(「ヨーロッパのトラム」を参照)が再評価されており、日本においても富山市における新規開業を嚆矢として、各都市で導入計画が検討されるなど復権しつつある[42]。愛媛県や松山市も路面電車(LRT)に関して積極的な自治体の一つで、松山空港乗り入れや本町線延伸など、幾つかの延伸構想がある(後述)。
城北線は鉄道事業法に基づく「鉄道」、他は軌道法に基づく「軌道」である。
| 路線名 | 距離 | 運行系統 | 区間 | 電停数 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 鉄道 | 城北線 | 2.7km | 古町 -平和通一丁目 | 9 | ||||||
| 軌道 | 城南線 | 3.5km | 道後温泉 -西堀端 | 11 | ||||||
| 大手町線 | 1.4km | 古町 -JR松山駅前 - 西堀端 | 5 | |||||||
| 本町線 | 1.5km | 本町一丁目 -本町六丁目 | 5 | |||||||
| 花園線 | 0.4km | 松山市駅 -南堀端 | 2 | |||||||
| 連絡線 | 0.1km | 平和通一丁目 -上一万 | 2 | |||||||
| 系統番号 | 系統名[43] | 運行区間 | 電停数 | 運行間隔(日中) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 環状線 | 松山市駅→JR松山駅前→木屋町→鉄砲町→大街道→松山市駅 | 21 | 10分 | ||
| 環状線 | 松山市駅→大街道→鉄砲町→木屋町→JR松山駅前→松山市駅 | 21 | 10分 | ||
| 松山市駅線 | 松山市駅 - 大街道 -道後温泉 | 11 | 12分 | ||
| JR松山駅前線 | JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉 | 13 | 15分 | ||
| 本町線 | 松山市駅 -本町六丁目 | 7 | 平日13:00台までの運行 | ||
| 坊っちゃん列車 | 古町 - JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉 | 4 | 土日祝日のみ運行 | ||
| 松山市駅 - 大街道 - 道後温泉 | 3 | ||||
坊っちゃん列車は乗降できる電停数を表す。

詳細は各路線の記事を参照。
いずれも2011年度。それぞれピーク時より50% - 80%減っている[69]。
| 輸送人員の推移 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 鉄道線 | 軌道線 | |||||||
| 旅客輸送人員 (千人) | 一日1km平均 通過人員(人) | 鉄道業営業収入 (千円) | 鉄道業営業費 (千円) | 旅客輸送人員 (千人) | 一日1km平均 通過人員(人) | 鉄道業営業収入 (千円) | 鉄道業営業費 (千円) | ||
| 1979 | 18,254 | 2,166,923 | 2,166,029 | 11,794 | 960,424 | 966,733 | |||
| 1982 | 17,403 | 8,893 | 3,479,386 | 3,419,111 | 10,355 | 5,903 | 鉄道線と合算 | ||
| 1984 | 15,855 | 8,182 | 3,552,140 | 3,410,050 | 9,330 | 5,325 | 鉄道線と合算 | ||
| 1985 | 15,613 | 8,018 | 3,607,111 | 3,449,063 | 9,050 | 5,152 | 鉄道線と合算 | ||
| 1986 | 15,146 | 7,790 | 3,824,418 | 3,622,941 | 9,355 | 5,318 | 鉄道線と合算 | ||
| 1987 | 14,848 | 7,610 | 3,751,745 | 3,602,909 | 9,115 | 5,166 | 鉄道線と合算 | ||
| 1988 | 16,990 | 7,630 | 3,771,931 | 3,730,789 | 9,226 | 5,242 | 鉄道線と合算 | ||
| 1989 | 16,801 | 7,113 | 2,719,597 | 2,665,988 | 9,083 | 5,155 | 1,131,170 | 1,127,808 | |
| 1990 | 16,281 | 7,191 | 2,787,720 | 2,673,750 | 9,230 | 5,233 | 1,156,275 | 1,148,058 | |
| 1991 | 16,551 | 7,235 | 2,837,803 | 2,711,102 | 9,599 | 5,422 | 1,209,477 | 1,177,503 | |
| 1992 | 16,433 | 7,201 | 2,816,147 | 2,727,375 | 9,251 | 5,241 | 1,168,838 | 1,154,744 | |
| 1993 | 16,211 | 7,051 | 2,831,249 | 2,773,353 | 9,307 | 5,268 | 1,193,111 | 1,150,934 | |
| 1994 | 15,072 | 6,591 | 2,941,013 | 2,786,393 | 9,032 | 5,111 | 1,261,718 | 1,177,458 | |
| 1995 | 14,953 | 6,526 | 2,921,653 | 2,764,949 | 8,944 | 5,042 | 1,263,431 | 1,196,804 | |
| 1996 | 14,892 | 6,535 | 2,916,355 | 2,733,192 | 8,755 | 4,945 | 1,236,311 | 1,188,932 | |
| 1997 | 13,855 | 6,065 | 2,713,432 | 2,560,007 | 8,381 | 4,732 | 1,163,604 | 1,211,675 | |
| 1998 | 13,336 | 5,804 | 2,619,170 | 2,516,187 | 7,948 | 4,486 | 1,119,103 | 1,128,710 | |
| 1999 | 12,589 | 5,457 | 2,517,824 | 2,453,409 | 7,694 | 4,329 | 1,090,818 | 1,107,841 | |
| 2000 | 12,103 | 5,320 | 2,435,604 | 2,359,463 | 7,332 | 4,134 | 1,037,121 | 1,062,966 | |
| 2001 | 10,340 | 5,209 | 2,263,058 | 2,177,557 | 7,400 | 4,188 | 956,908 | 1,008,419 | |
| 2002 | 10,681 | 5,283 | 2,203,244 | 2,055,619 | 7,384 | 4,191 | 943,101 | 997,945 | |
| 2003 | 10,740 | 5,331 | 2,188,396 | 2,025,477 | 7,423 | 4,208 | 930,184 | 996,840 | |
| 2004 | 10,598 | 5,333 | 3,020,404 | 2,976,952 | 7,158 | 4,077 | 鉄道線と合算 | ||
| 2005 | |||||||||
| 2006 | |||||||||
| 2007 | |||||||||
| 2008 | |||||||||
| 2009 | |||||||||
| 2010 | |||||||||
| 2011 | |||||||||
| 2012 | 11,348 | 5,825 | 3,076,709 | 3,004,059 | 6,620 | 3,783 | 鉄道線と合算 | ||
| 2013 | 11,558 | 5,907 | 3,128,875 | 3,027,589 | 6,867 | 3,927 | 鉄道線と合算 | ||
| 2014 | 11,497 | 5,849 | 3,105,032 | 3,217,002 | 6,910 | 3,952 | 鉄道線と合算 | ||
| 2015 | 11,790 | 5,954 | 3,193,922 | 3,242,425 | 7,045 | 4,019 | 鉄道線と合算 | ||
| 2016 | 11,998 | 6,040 | 3,386,740 | 3,295,773 | 7,009 | 4,015 | 鉄道線と合算 | ||
| 2017 | 12,029 | 6,061 | 3,403,061 | 3,272,832 | 7,197 | 4,120 | 鉄道線と合算 | ||
| 2018 | 12,170 | 6,118 | 3,553,675 | 3,222,455 | 7,228 | 4,139 | 鉄道線と合算 | ||
| 2019 | 12,175 | 6,072 | 3,516,927 | 3,157,660 | 6,938 | 3,967 | 鉄道線と合算 | ||
| 2020 | 9,802 | 4,925 | 2,710,684 | 2,895,464 | 4,466 | 2,583 | 鉄道線と合算 | ||
| 2021 | 9,853 | 4,963 | 4,672 | 2,697 | |||||
| 鉄道線 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) |
| 1889 | 476,479 | 15,134 | 8,504 | 6,630 | ||||
| 1890 | 460,217 | 1,821 | 15,059 | 7,720 | 7,339 | |||
| 1891 | 446,516 | 1,340 | 14,593 | 7,805 | 6,788 | |||
| 1892 | 569,764 | 2,092 | 18,553 | 9,318 | 9,235 | |||
| 1893 | 759,764 | 4,042 | 25,724 | 12,623 | 13,101 | |||
| 1894 | 804,102 | 3,464 | 29,263 | 14,496 | 14,767 | |||
| 1895 | 918,488 | 2,891 | 32,011 | 14,905 | 17,106 | |||
| 1896 | 1,183,708 | 3,925 | 43,490 | 20,685 | 22,805 | |||
| 1897 | 1,163,872 | 3,489 | 51,394 | 26,382 | 25,012 | |||
| 1898 | 1,037,450 | 3,938 | 54,331 | 29,497 | 24,834 | |||
| 1899 | 1,125,579 | 7,342 | 62,565 | 34,786 | 27,779 | |||
| 1900 | 2,436,994 | 12,724 | 126,924 | 73,447 | 53,477 | |||
| 1901 | 2,143,380 | 12,747 | 135,984 | 76,540 | 59,444 | |||
| 1902 | 1,883,165 | 14,303 | 128,628 | 77,990 | 50,638 | |||
| 1903 | 1,927,446 | 13,612 | 131,948 | 79,031 | 52,917 | |||
| 1904 | 1,920,843 | 9,764 | 135,416 | 72,239 | 63,177 | |||
| 1905 | 2,167,297 | 11,228 | 152,560 | 79,042 | 73,518 | |||
| 1906 | 2,352,404 | 12,485 | 169,007 | 94,631 | 74,376 | |||
| 1907 | 2,624,008 | 13,716 | 195,623 | 101,143 | 94,480 | |||
| 1908 | 2,711,583 | 67,352 | 206,637 | 116,766 | 89,871 | 桟橋勘定2,214 | 676 | |
| 1909 | 2,680,871 | 76,480 | 214,387 | 118,199 | 96,188 | 桟橋勘定2,947 | 4,969 | |
| 1910 | 2,692,120 | 79,807 | 216,873 | 118,395 | 98,478 | 2,972 | 4,200 | |
| 1911 | 3,059,894 | 89,902 | 222,894 | 126,176 | 96,718 | 3,623 | 火災損失建設費償却金19,364 | 3,867 |
| 1912 | 3,189,232 | 110,871 | 230,123 | 138,080 | 92,043 | 桟橋勘定利益金3,758 | 6,925 | |
| 1913 | 2,713,739 | 111,690 | 237,526 | 135,618 | 101,908 | 4,201 | ||
| 1914 | 2,704,741 | 113,666 | 229,373 | 137,759 | 91,614 | 桟橋減価償却1,000 | 3,662 | |
| 1915 | 3,856,819 | 117,562 | 223,556 | 127,541 | 96,015 | 4,995 | ||
| 1916 | 2,828,947 | 137,055 | 243,238 | 138,504 | 104,734 | 伊予水力電気ヨリ引継利益及繰越金60,545 | 3,219 | |
| 1917 | 3,521,056 | 136,609 | 271,064 | 168,693 | 102,371 | 143,922 | 16,733 | |
| 1918 | 3,862,859 | 135,660 | 345,267 | 255,324 | 89,943 | 電燈電力益金190,451 減資償却金及特別準備積立金受入224,400 | 火災欠損金及減損償却金85,574 | 616 |
| 1919 | 4,572,557 | 143,857 | 531,837 | 436,088 | 95,749 | 電燈電力益金315,781 | 785 | |
| 1920 | 4,747,487 | 126,570 | 649,541 | 470,397 | 179,144 | 電燈電力益金282,592 南海電気合併差金249,330 | ||
| 1921 | 5,228,922 | 149,852 | 758,983 | 461,017 | 297,966 | |||
| 1922 | 5,906,572 | 148,048 | 831,144 | 484,865 | 346,279 | |||
| 1923 | 6,164,079 | 147,832 | 818,646 | 493,593 | 325,053 | 電気収入其他2,633,522 | 電気収入其他1,203,491 | |
| 1924 | 6,238,688 | 165,360 | 825,353 | 491,215 | 334,138 | 軌道業其他1,629307 | 雑損金500 | |
| 1925 | 6,172,531 | 159,304 | 782,103 | 496,702 | 285,401 | 軌道及電燈業1,719,138 | 雑損2,338 | |
| 1926 | 5,680,346 | 177,289 | 767,470 | 466,070 | 301,400 | 電燈軌道業其他2,613,780 | 雑損1,075 | |
| 1927 | 5,607,592 | 175,834 | 740,085 | 471,046 | 269,039 | 軌道電気等2,598,442 | 雑損25,923 | |
| 1928 | 6,526,060 | 171,091 | 765,872 | 491,459 | 274,413 | 軌道及電燈業其他2,617,652 | 雑損20,640 | |
| 1929 | 6,309,296 | 145,205 | 711,365 | 495,206 | 216,159 | 電燈業其他2,665,142 | 雑損9,896 | |
| 1930 | 5,970,065 | 121,632 | 644,054 | 458,458 | 185,596 | 軌道電気事業其他2,800,756 | 雑損370 | |
| 1931 | 5,470,232 | 134,147 | 565,726 | 476,242 | 89,484 | 軌道電気事業其他2,712,195 | 雑損15,585 | |
| 1932 | 5,264,682 | 72,689 | 504,728 | 441,932 | 62,796 | 軌道及電気業3,132,489 | 雑損償却金600,572 | |
| 1933 | 5,170,761 | 74,587 | 506,288 | 376,054 | 130,234 | 軌道電気其他3,057,279 | 雑損償却金305,685 | |
| 1934 | 5,364,412 | 77,983 | 497,645 | 369,435 | 128,210 | 軌道電燈業2,540,609 | 雑損2,874 | |
| 1935 | 5,645,796 | 74,050 | 509,682 | 339,062 | 170,620 | 電気業其他2,468,037 | 雑損3,085 | 29,857 |
| 1936 | 5,756,620 | 82,725 | 528,305 | 327,400 | 200,905 | 電気業其ノ他2,944,762 | 雑損償却金91,791 | |
| 1937 | 5,991,026 | 83,746 | 562,705 | 389,952 | 172,753 | 電気軌道業其ノ他3,052,861 | 退職給与金14,400 雑損償却金83,234 | |
| 軌道線 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) |
| 1921 | 1,945,314 | 6,041 | 88,898 | 83,756 | 5,142 | |||
| 1922 | 1,946,301 | 5,317 | 127,019 | 127,977 | ▲ 958 | |||
| 1923 | 1,942,169 | 560 | 120,224 | 111,633 | 8,591 | その他3,319,983 重見川水電合併差益金6,197 | 1,585,451 | |
| 1924 | 2,184,550 | 134,832 | 83,293 | 51,539 | 3,670,149 | 1,759,279 | ||
| 1925 | 2,195,538 | 128,785 | 89,930 | 38,855 | 3,897,376 | 他事業1,933,029雑損1,022 | ||
| 1926 | 3,188,113 | 185,514 | 106,983 | 78,531 | 2,381,159 | 雑損1,101 | ||
| 1927 | 4,530,907 | 246,460 | 141,635 | 104,825 | 2,763,729 | 雑損26,995 | ||
| 1928 | 3,693,934 | 155,793 | 112,505 | 43,288 | 地方鉄道電燈電力2,952,008 | 雑損123,871 | ||
| 1929 | 3,765,054 | 160,195 | 119,485 | 40,710 | 地方鉄道及電気2,858,618 | 雑損27,922 | ||
| 1930 | 3,598,616 | 154,092 | 111,334 | 42,758 | 地方鉄道電力及電燈2,943,834 | 雑損610 | ||
| 1931 | 3,278,151 | 138,680 | 95,712 | 42,968 | 電燈電力及地方鉄道2,751,303 | 雑損8,178 | ||
| 1932 | 2,959,915 | 124,913 | 93,966 | 30,947 | 地方鉄道及電燈電力3,173,948 | 償却金及雑損610,183 | ||
| 1933 | 2,913,917 | 123,934 | 103,614 | 20,320 | 地方鉄道電気 土地建物業運送業3,161,531 | 雑損償却金300,022 | ||
| 1934 | 3,007,995 | 126,924 | 93,320 | 33,604 | 電燈電力及地方鉄道運送業2,638,999 | 雑損318 | 6,340 | |
| 1935 | 3,140,519 | 130,655 | 94,697 | 35,958 | 電燈電力2,497,491 | 雑損270 | 7,464 | |
| 1936 | 3,567,684 | 145,147 | 107,639 | 37,508 | 地方鉄道電力及土地建物2,872,599 | 雑損償却金20,231 | ||
| 1937 | 4,156,811 | 177,778 | 128,624 | 49,154 | 電燈電力地方鉄道土地建物3,119,264 | 償却金20,000雑損20,438 | ||
2015年から「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」の一環で、電車のオレンジ単色塗装への変更が開始された[70]。2021年4月2日に郊外線車両最後の旧塗装編成3000系第2編成が古町工場に入場し、塗装変更がなされている。これにより全車両のオレンジ単色塗装化が達成された。
郊外線・市内電車とも福岡県福津市に鎮座する宮地嶽神社のお札またはステッカーが掲出されている。交通安全を祈願したものではあるが、「伊予鉄道125年史」のコラム「宮地嶽神社といよてつ」によれば、高浜線電化の際に松山市駅構内から「宮地」と記された石碑が出土し、これを宮地嶽神社の分祀として伊予鉄で奉祀したことがその経緯だとしている。現在は本社ビルの屋上に社殿が整備されており、毎月1日に役員や管理職が安全祈願を行っている。
2025年3月現在、営業用の電車38両と「坊っちゃん列車」用のディーゼル機関車2両、客車3両の計43両が在籍する。
2002年3月に登場したモハ2100形電車は、伊予鉄道では「超低床式軌道電車」「(単車)LRT型車両」と呼んでいる。広島電鉄・熊本市交通局等の超低床車両は連接車であるが、同社の拠点駅である松山市駅停留場では、連接車の導入は到着ホームの先端から出発ホームへの渡り線までの間に連接車を導入できるだけの長さがないため困難であり、単車型を車両製造会社と開発して投入した。乗降はスムーズであるが、在来型に比べると定員が80人から47人に減り、車内通路が狭隘になっている。
なお、2017年9月には15年ぶりの新形式となるモハ5000形電車が導入された[71]。
2025年2月現在、4系列53両の電車が在籍する。高浜線(直流600V)と郡中線・横河原線(直流750V)は電圧が異なるが、日本で主流の直流1500Vより低圧であり、低いほうの区間が比較的短く出力低下がそれほど大きくはならないため電車は必要最低限の対応しかされておらず通常複電圧車とは扱われない。
2004年1月から4月にかけて、当時長期休車中であった300系(後に運用に復帰することなく廃車解体)を除く全車両に車内案内装置が設置された。後に全車LCDに交換された。
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2024年10月1日改定[72]。「ICOCA」などの全国交通系ICカードや「モバイルICOCA」「みきゃんアプリ」を利用した場合の普通運賃は、大人20円・小児10円割引となる(以下の「キャッシュレス」欄の金額)。
| キロ程 | 運賃(円) | |
|---|---|---|
| 現金 | キャッシュレス | |
| 初乗り3km | 230 | 210 |
| 4 | 280 | 260 |
| 5 | 300 | 280 |
| 6 | 350 | 330 |
| 7 | 370 | 350 |
| 8 - 9 | 430 | 410 |
| 10 - 11 | 490 | 470 |
| 12 - 13 | 550 | 530 |
| 14 - 15 | 610 | 590 |
| 16 - 17 | 670 | 650 |
| 18 - 19 | 720 | 700 |
| 20 - 21 | 770 | 750 |
| 22km以上 | 790 | 770 |
| 券名 | モバイルチケット | |
|---|---|---|
| 市内電車[78] | 1Dayチケット | 800円 |
| 2Dayチケット | 1100円 | |
| 3Dayチケット | 1400円 | |
| 4Dayチケット | 1700円 | |
| 市内電車・リムジンバス1Dayチケット | 2000円[77] | |
| 市内電車・郊外電車1Dayチケット | 1900円[77] | |
2015年3月31日までは以下の乗車券が販売されていた。
2023年12月31日(モバイルチケットは2024年2月29日)までは以下の乗車券が販売されていた[81]。
| 券名 | 紙券 | モバイルチケット | |
|---|---|---|---|
| 市内電車[82] | 1Dayチケット | 800円 | |
| 2Dayチケット | 1100円 | ||
| 3Dayチケット | 発売なし | 1400円 | |
| 4Dayチケット | 発売なし | 1700円 | |
| ALL IYOTETSU[83] | 1Day Pass | 1900円 | |
| 2Day Pass | 3000円 | ||
| 3Day Pass | 発売なし | 3900円 | |
| 4Day Pass | 発売なし | 4800円 | |
1965年以降の松山市内線の運賃(大人)

| 鉄道 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 路線バス |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 高速バス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コミュニティバス |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| グループ交通各社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| サービス関連事業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| グループ関連会社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 過去のグループ会社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 営業中 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 廃止 | |||||||
| 関連項目 | |||||||
軌道法に拠る路線のみ。△印は一部区間が別路線として現存、▼印は廃止後ほぼ同区間に別路線が開業。 | |||||||
日本民営鉄道協会(民鉄協) | |||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会員 |
| ||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||
| 関連団体 | |||||||||||||||||||
| エバーグリーン賞 |
| |
|---|---|---|
| グローリア賞 | ||
| シルバー賞 | ||