Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

伊予鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、2018年4月より「伊予鉄道株式会社」を名乗っている会社法人および、旧社から継承した伊予鉄道の各事業について説明しています。1992年6月から2018年3月まで「伊予鉄道株式会社」を名乗っていた会社法人については「伊予鉄グループ」をご覧ください。
伊予鉄道株式会社
Iyo Railway Co., Ltd.
伊予鉄グループ本社前にある松山市駅ターミナル
種類株式会社
本社所在地日本の旗日本
790-0807
愛媛県松山市平和通六丁目98番地[1]
設立2017年(平成29年)4月3日
(伊予鉄道分割準備株式会社)
業種陸運業
法人番号7500001020510
事業内容鉄道・軌道事業
代表者代表取締役社長清水一郎
資本金1億円(2025年3月31日現在)[2]
売上高38億9784万3000円[2]
経常利益3億6839万8000円[2]
純利益2億6309万2000円[2]
純資産58億0824万8000円[2]
総資産90億4448万9000円[2]
主要株主伊予鉄グループ 100%
(2025年3月31日現在[2]
外部リンクhttps://www.iyotetsu.co.jp/
特記事項:創立:1887年(明治20年)
テンプレートを表示

伊予鉄道株式会社(いよてつどう、Iyo Railway Co., Ltd.)は、株式会社伊予鉄グループの主要子会社であり事業会社である。愛媛県松山市に本社を置き、鉄道軌道事業を行っている。

現在の法人は2018年(平成30年)4月1日に伊予鉄グループの持株会社移行に伴い同社(旧・伊予鉄道)の会社分割により発足したもの[3]で、旧・伊予鉄道(現・伊予鉄グループ)は1887年(明治20年)に創立された、民営鉄道としては日本で2番目に古い歴史を持つ老舗企業である[4]

概要

[編集]

創業者の小林信近は1887年(明治6年)ごろより上浮穴杣川の官有ヒノキ林約3平方キロメートルの払い下げを受け、製材として大阪方面へ積み出していた。だが、松山外港である三津浜と松山市街とは宮前川や中の川による舟運[注釈 1]三津街道に頼っており、しかも松山 - 三津浜間の運賃は大阪 - 三津浜間の運賃より高かった。これを改善しようと小林は鉄道の建設を決意した[4][5]。小林はイギリス人技師から教えを受け、小資本でも建設できる鉄道として軌間762mmの軽便鉄道を採用。鉄道局からは「地方に鉄道など時期尚早」と却下されたものの小林は鉄道局の井上勝らに直談判し、熱意に負けた形で許可が下りたという。1887年(明治20年)に伊予鉄道を設立し、日本で初めての軽便鉄道[4]および中四国地方で初めての鉄道として、松山 - 三津間を1888年(明治21年)に開業させたものである。

以後、道後鉄道南予鉄道松山電気軌道買収するなどして路線網を広げ、松山の都市内交通を担っている。

なお、1951年(昭和26年)からバス事業も行ってきたが、2018年の伊予鉄グループ再編の際に伊予鉄バスとして事業会社化している。

  • 開業時から昭和中期にかけて運行された坊っちゃん列車(1910年)
    開業時から昭和中期にかけて運行された坊っちゃん列車(1910年)
  • 1910年の松山駅(現・松山市駅)
    1910年の松山駅(現・松山市駅)
  • 高浜線電化と同時に登場した中四国初の大型ボギー電車・100系(1931年)
    高浜線電化と同時に登場した中四国初の大型ボギー電車・100系(1931年)

沿革

[編集]

経営理念

[編集]

「伊予鉄グループは、安全で良質なサービス・商品を提供し、地域とともに歩み、ともに発展します。」

社章・ロゴマーク

[編集]

現在用いられているロゴマークは2015年5月25日に発表されたものである。英字の「IYOTETSU」を基調に「O」の文字に動きを付けることで、車輪のイメージ、人と人とが向き合い乗客を大切にするイメージを表現している[15]

社章はカタカナの「イ」を四つ組み合わせて「イヨ」の意味を表したもので、「いびし(=イ菱)」と称される。デザインが考案された時期や使用が開始された時期については不明だが、草創期の会社資料にすでに現れていることから、創業と同時、あるいは創立後間もないころに定められたものとみられる[39]

  • ロゴマーク
    ロゴマーク
  • 社章
    社章

路線

[編集]

郊外線

[編集]
伊予鉄道のターミナル駅であり、松山市の公共交通の中心である松山市駅

大型の電車を使用する鉄道各線の総体で、案内上「郊外電車」と呼ばれる。松山市駅を拠点に、約10kmの3路線が放射状に延びている。平日の日中はいずれの路線とも15分、土休日は郡中線のみ日中20分間隔で運転される。平日朝のみ古町 - 横河原間の2往復のみ4両編成、そのほかは通常2両または3両編成で運転される。鉄道線・軌道線全車両を管理する車両基地・工場として古町車両工場を有する。架線電圧は高浜線のみが600V、他の2路線は750Vと異なるが、高浜線と横河原線は日中直通運転を行っており、3路線間で車両も共用されている(詳細は後述)。高浜線の高浜駅より松山観光港への延伸構想があるが、費用などの面から具体化していない。現有路線にはトンネルが全くない[注釈 2]

現有路線
廃止路線
路線図(クリックで拡大)

松山市内線

[編集]

いわゆる路面電車であり、市内線、市内電車とも呼ばれる。松山市駅を拠点に、松山城を囲む形で運行されている環状線(東回りと西回りあり)、および松山市の最大の観光地である道後温泉と松山市駅・JR松山駅前、松山市駅と本町六丁目を結ぶ系統が運行されている。南堀端 - 上一万間は本町線以外の全ての系統が集中するため、多頻度の運行となっている。また、JR松山駅前・松山市駅・道後温泉駅を相互に結ぶ路線が複線化されている。

古町 - JR松山駅前 - 道後温泉、松山市駅 - 道後温泉間では、軽便鉄道時代に伊予鉄道で使用された蒸気機関車ディーゼル機関車として復元した「坊っちゃん列車」が運行されている。

幹線道路上を走る多くの区間において複線の軌道敷が確保され、一般の自動車が線路上を走行することはできないことになっているが、右折のため軌道敷内へ進入したまま停車して電車の進路を塞ぐ車や歩車分離式信号機のために、基本ダイヤ通りのスムーズな運行は難しいのが現状である。

1960年代に入ると、日本全国でモータリゼーションが進行し、路面電車は次々と淘汰されていった。その影響を受け、松山においてもタクシー業界が「路面電車廃止の陳情」を提出したことがあったが、採用されなかった[41]。そうした時代の流れに反し、道路の配置上やむを得なかった上一万 - 道後公園間を除いて、軌道内への進入禁止が徹底され[41]1962年(昭和37年)には路線が延長される。後に、上一万 - 道後公園間に関しても道路拡幅工事によって軌道内進入禁止となり、市内線全てが自動車の進入禁止となった。中心市街地を結ぶという運行ルートや、行政や市民の支持があったことで、路線縮小などが起こらずに路面電車が生き残り、現在も重要な交通手段として市民権を得ている。

欧州を中心に路面電車(「ヨーロッパのトラム」を参照)が再評価されており、日本においても富山市における新規開業を嚆矢として、各都市で導入計画が検討されるなど復権しつつある[42]愛媛県松山市も路面電車(LRT)に関して積極的な自治体の一つで、松山空港乗り入れや本町線延伸など、幾つかの延伸構想がある(後述)。

路線

[編集]

城北線は鉄道事業法に基づく「鉄道」、他は軌道法に基づく「軌道」である。

路線名距離運行系統区間電停数
鉄道城北線2.7km1号線2号線古町 -平和通一丁目9
軌道城南線3.5km1号線2号線3号線5号線6号線坊っちゃん列車道後温泉 -西堀端11
大手町線1.4km1号線2号線5号線坊っちゃん列車古町 -JR松山駅前 - 西堀端5
本町線1.5km6号線本町一丁目 -本町六丁目5
花園線0.4km1号線2号線3号線6号線坊っちゃん列車松山市駅 -南堀端2
連絡線0.1km1号線2号線平和通一丁目 -上一万2

坊っちゃん列車坊っちゃん列車

運転系統

[編集]
系統番号系統名[43]運行区間電停数運行間隔(日中)備考
1号線環状線松山市駅JR松山駅前木屋町鉄砲町大街道→松山市駅2110分
2号線環状線松山市駅→大街道→鉄砲町→木屋町→JR松山駅前→松山市駅2110分
3号線松山市駅線松山市駅 - 大街道 -道後温泉1112分
5号線JR松山駅前線JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉1315分
6号線本町線松山市駅 -本町六丁目7平日13:00台までの運行
坊っちゃん列車古町 - JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉4土日祝日のみ運行
松山市駅 - 大街道 - 道後温泉3

坊っちゃん列車は乗降できる電停数を表す。

運転系統図

延伸計画

[編集]
大手町線(南江戸延伸と松山空港への乗り入れ)
松山市では2020年代にJR予讃線とJR松山駅の高架化及び周辺地区の区画整備を完成させる予定(2019年時点では高架化工事の完成が2023年度末=2024年3月[44])だが、その都市計画の一環として、市内電車が延伸される[45]
具体的には、高架化されるJR松山駅の直下まで路面電車を乗り入れさせて利用の便を図るほか、そこから南江戸五丁目の松山環状線までの700mを延伸するとしている[46][47]
この南江戸延伸は、将来の松山空港乗り入れも視野に入れた計画とされており[46][48]、2014年2月の県定例会で中村時広知事は、延伸を「将来の夢」と述べた議員の質問に対してそれに賛同しながら「実現には、多額の経費や事業採算性を初め、克服すべき多くの課題を有している」「今後、主体となる松山市や伊予鉄道などと連携しながら、将来の目指すべき交通体系の一つとして、その夢の実現の可能性を追求していきたい」と答弁した[49]。更に中村知事は、2期目の政策の一つとして、JR松山駅から松山空港までの路面電車延伸に本格的に取り組む姿勢をみせている[50][51]。道路の中央分離帯の活用や、国の補助なども勘案して検討するとしたうえで「空港を降りて、坊っちゃん列車が止まっているなんて、日本どころか世界でもありえない。PRにはもってこいだ」と意欲を語った[52]。また2014年11月17日、松山市長に再選された野志克仁は、「低床の連結路面電車の導入や、伊予鉄道路面電車の松山空港への延伸を進めていきたい」という展望を述べた[53]。伊予鉄道側も計画に積極的で[54]、新計画の一環として連接型LRT車両の導入検討や空港延伸の本格化を挙げている[15]
発足した検討会において、松山駅から南江戸延伸を前提としたそれぞれ新空港通り、旧空港通り、市道新玉49号付近(新玉街道)を経由する市内電車3ルートと、郡中線土居田駅から分岐して旧空港通りを経由する郊外電車1ルートの計4ルート案が示されている[55]
駅前広場への路面電車引き込みルートについて、松山駅直下を通り抜ける新設の道路(松山駅広東西連絡線)上に新停留場を設置することが検討されていたが[56]、2019年の第7回松山駅周辺笑顔あふれるまちづくり推進協議会で、環状線の折り返し運転回避などのため、東口広場の一角にJR松山駅前停留場を移設し、そこから南江戸方面への延伸区間を分岐させる方針が了承された[57]
しかし、2024年3月27日に開催された第5回松山駅まち会議の資料では、図面から市内線の延伸区間が消され、線路があるはずのところには樹木を植えるようにされており、延伸計画は事実上凍結されたことが窺える[58][59][60]

延伸構想

[編集]

詳細は各路線の記事を参照。

本町線(山越・鴨川地区への延伸)
本町線を国道196号線沿いに延伸することにより、人口密度が非常に高いが鉄道空白地帯となっている山越・鴨川方面[61]まで延伸するという構想が昔からある。並行する伊予鉄バス北条線は、森松線や10番線、空港線などのバス路線と並んで、四国地方で最も高頻度運転が行われている区間であり、複線化などが必要ではあるものの延伸された場合は当路線は盲腸路線でなくなる。
松山市も公共交通の利便性向上や低炭素社会を実現するためには有効な手段であるとしており、国道196号を整備する時には、道路管理者である国に要望していきたいとしているが[62]、伊予鉄側は愛媛県に対し「現時点で計画はない」と回答している[63]
なお、本町線は2005年以降、運行本数の削減が繰り返し行われ、2020年から土休日は全便運休という状況となっている。
高浜線松山観光港への延伸)
高浜線の終点である高浜駅は、高浜港の目の前であるが、港湾機能が限界に達したため、高浜港の北700mの地点に松山観光港が整備されフェリーなどの船舶の発着が移転した。このため、連絡バスへの乗り換えが必要となっており、高浜駅から松山観光港ターミナルまで延伸するという構想が20年以上前からある。松山観光港旅客ターミナルは将来の鉄道乗り入れを視野に入れた設計だが、予算の問題に加え[64]県道19号高浜トンネル開通により自社で運行する松山観光港リムジンバスの所要時間が短縮され鉄道と遜色なくなったことなどによって計画は停滞している。
行政側も、松山空港乗り入れ構想と合わせて重要な課題と位置付けており、当面は事業化の可能性を検討していくことになる[48]
森松線(森松線の復活と砥部町への乗り入れ)
かつて、伊予鉄道にはいよ立花駅から分岐して国道33号線沿いに、石井・森松地区までを結んでいた路線(森松線)が存在したが、1965年(昭和40年)12月1日に廃止された。伊豫豆比古命神社の椿祭りの開催日には臨時列車が運行されるなど賑わったが、平日日中は空気輸送状態であったという[65]
廃線後暫くすると、森松線沿線及びその延長にある砥部町は、当時からは想像もできないほどに発展した。ベッドタウンとしてだけでなく、愛媛県総合運動公園陸上競技場愛媛県立とべ動物園といった大型集客施設も開設されたため、国道33号線の渋滞は悪化の一途を辿った。そして1997年(平成9年)には松山自動車道松山インターチェンジが開通して更に道路渋滞に拍車がかかった。
現状を踏まえて、森松線の復活や重信川を渡河し砥部町まで延伸開業するという構想があるものの、巨額の建設費がかかるとして具体化していない[66]。当時の廃線敷のほとんどは売却され、国道33号の拡張用などとなった[67]

輸送人員

[編集]

いずれも2011年度。それぞれピーク時より50% - 80%減っている[69]

輸送人員の推移
年度鉄道線軌道線
旅客輸送人員
(千人)
一日1km平均
通過人員(人)
鉄道業営業収入
(千円)
鉄道業営業費
(千円)
旅客輸送人員
(千人)
一日1km平均
通過人員(人)
鉄道業営業収入
(千円)
鉄道業営業費
(千円)
197918,2542,166,9232,166,02911,794960,424966,733
198217,4038,8933,479,3863,419,11110,3555,903鉄道線と合算
198415,8558,1823,552,1403,410,0509,3305,325鉄道線と合算
198515,6138,0183,607,1113,449,0639,0505,152鉄道線と合算
198615,1467,7903,824,4183,622,9419,3555,318鉄道線と合算
198714,8487,6103,751,7453,602,9099,1155,166鉄道線と合算
198816,9907,6303,771,9313,730,7899,2265,242鉄道線と合算
198916,8017,1132,719,5972,665,9889,0835,1551,131,1701,127,808
199016,2817,1912,787,7202,673,7509,2305,2331,156,2751,148,058
199116,5517,2352,837,8032,711,1029,5995,4221,209,4771,177,503
199216,4337,2012,816,1472,727,3759,2515,2411,168,8381,154,744
199316,2117,0512,831,2492,773,3539,3075,2681,193,1111,150,934
199415,0726,5912,941,0132,786,3939,0325,1111,261,7181,177,458
199514,9536,5262,921,6532,764,9498,9445,0421,263,4311,196,804
199614,8926,5352,916,3552,733,1928,7554,9451,236,3111,188,932
199713,8556,0652,713,4322,560,0078,3814,7321,163,6041,211,675
199813,3365,8042,619,1702,516,1877,9484,4861,119,1031,128,710
199912,5895,4572,517,8242,453,4097,6944,3291,090,8181,107,841
200012,1035,3202,435,6042,359,4637,3324,1341,037,1211,062,966
200110,3405,2092,263,0582,177,5577,4004,188956,9081,008,419
200210,6815,2832,203,2442,055,6197,3844,191943,101997,945
200310,7405,3312,188,3962,025,4777,4234,208930,184996,840
200410,5985,3333,020,4042,976,9527,1584,077鉄道線と合算
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
201211,3485,8253,076,7093,004,0596,6203,783鉄道線と合算
201311,5585,9073,128,8753,027,5896,8673,927鉄道線と合算
201411,4975,8493,105,0323,217,0026,9103,952鉄道線と合算
201511,7905,9543,193,9223,242,4257,0454,019鉄道線と合算
201611,9986,0403,386,7403,295,7737,0094,015鉄道線と合算
201712,0296,0613,403,0613,272,8327,1974,120鉄道線と合算
201812,1706,1183,553,6753,222,4557,2284,139鉄道線と合算
201912,1756,0723,516,9273,157,6606,9383,967鉄道線と合算
20209,8024,9252,710,6842,895,4644,4662,583鉄道線と合算
20219,8534,9634,6722,697
  • 民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年、朝日新聞社、『年鑑日本の鉄道』1985、1987-2007年、鉄道ジャーナル社
  • 『鉄道統計年報』国土交通省
  • 民鉄の事業者別輸送実績(令和3年度) 鉄道部 組織別情報 四国運輸局

戦前の輸送収支実績

[編集]
鉄道線
年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)
1889476,47915,1348,5046,630
1890460,2171,82115,0597,7207,339
1891446,5161,34014,5937,8056,788
1892569,7642,09218,5539,3189,235
1893759,7644,04225,72412,62313,101
1894804,1023,46429,26314,49614,767
1895918,4882,89132,01114,90517,106
18961,183,7083,92543,49020,68522,805
18971,163,8723,48951,39426,38225,012
18981,037,4503,93854,33129,49724,834
18991,125,5797,34262,56534,78627,779
19002,436,99412,724126,92473,44753,477
19012,143,38012,747135,98476,54059,444
19021,883,16514,303128,62877,99050,638
19031,927,44613,612131,94879,03152,917
19041,920,8439,764135,41672,23963,177
19052,167,29711,228152,56079,04273,518
19062,352,40412,485169,00794,63174,376
19072,624,00813,716195,623101,14394,480
19082,711,58367,352206,637116,76689,871桟橋勘定2,214676
19092,680,87176,480214,387118,19996,188桟橋勘定2,9474,969
19102,692,12079,807216,873118,39598,4782,9724,200
19113,059,89489,902222,894126,17696,7183,623火災損失建設費償却金19,3643,867
19123,189,232110,871230,123138,08092,043桟橋勘定利益金3,7586,925
19132,713,739111,690237,526135,618101,9084,201
19142,704,741113,666229,373137,75991,614桟橋減価償却1,0003,662
19153,856,819117,562223,556127,54196,0154,995
19162,828,947137,055243,238138,504104,734伊予水力電気ヨリ引継利益及繰越金60,5453,219
19173,521,056136,609271,064168,693102,371143,92216,733
19183,862,859135,660345,267255,32489,943電燈電力益金190,451
減資償却金及特別準備積立金受入224,400
火災欠損金及減損償却金85,574616
19194,572,557143,857531,837436,08895,749電燈電力益金315,781785
19204,747,487126,570649,541470,397179,144電燈電力益金282,592
南海電気合併差金249,330
19215,228,922149,852758,983461,017297,966
19225,906,572148,048831,144484,865346,279
19236,164,079147,832818,646493,593325,053電気収入其他2,633,522電気収入其他1,203,491
19246,238,688165,360825,353491,215334,138軌道業其他1,629307雑損金500
19256,172,531159,304782,103496,702285,401軌道及電燈業1,719,138雑損2,338
19265,680,346177,289767,470466,070301,400電燈軌道業其他2,613,780雑損1,075
19275,607,592175,834740,085471,046269,039軌道電気等2,598,442雑損25,923
19286,526,060171,091765,872491,459274,413軌道及電燈業其他2,617,652雑損20,640
19296,309,296145,205711,365495,206216,159電燈業其他2,665,142雑損9,896
19305,970,065121,632644,054458,458185,596軌道電気事業其他2,800,756雑損370
19315,470,232134,147565,726476,24289,484軌道電気事業其他2,712,195雑損15,585
19325,264,68272,689504,728441,93262,796軌道及電気業3,132,489雑損償却金600,572
19335,170,76174,587506,288376,054130,234軌道電気其他3,057,279雑損償却金305,685
19345,364,41277,983497,645369,435128,210軌道電燈業2,540,609雑損2,874
19355,645,79674,050509,682339,062170,620電気業其他2,468,037雑損3,08529,857
19365,756,62082,725528,305327,400200,905電気業其ノ他2,944,762雑損償却金91,791
19375,991,02683,746562,705389,952172,753電気軌道業其ノ他3,052,861退職給与金14,400
雑損償却金83,234
軌道線
年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)
19211,945,3146,04188,89883,7565,142
19221,946,3015,317127,019127,977▲ 958
19231,942,169560120,224111,6338,591その他3,319,983
重見川水電合併差益金6,197
1,585,451
19242,184,550134,83283,29351,5393,670,1491,759,279
19252,195,538128,78589,93038,8553,897,376他事業1,933,029雑損1,022
19263,188,113185,514106,98378,5312,381,159雑損1,101
19274,530,907246,460141,635104,8252,763,729雑損26,995
19283,693,934155,793112,50543,288地方鉄道電燈電力2,952,008雑損123,871
19293,765,054160,195119,48540,710地方鉄道及電気2,858,618雑損27,922
19303,598,616154,092111,33442,758地方鉄道電力及電燈2,943,834雑損610
19313,278,151138,68095,71242,968電燈電力及地方鉄道2,751,303雑損8,178
19322,959,915124,91393,96630,947地方鉄道及電燈電力3,173,948償却金及雑損610,183
19332,913,917123,934103,61420,320地方鉄道電気
土地建物業運送業3,161,531
雑損償却金300,022
19343,007,995126,92493,32033,604電燈電力及地方鉄道運送業2,638,999雑損3186,340
19353,140,519130,65594,69735,958電燈電力2,497,491雑損2707,464
19363,567,684145,147107,63937,508地方鉄道電力及土地建物2,872,599雑損償却金20,231
19374,156,811177,778128,62449,154電燈電力地方鉄道土地建物3,119,264償却金20,000雑損20,438
  • 鉄道局年報、鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

在籍車両

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"伊予鉄道" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2009年12月)

2015年から「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」の一環で、電車のオレンジ単色塗装への変更が開始された[70]。2021年4月2日に郊外線車両最後の旧塗装編成3000系第2編成が古町工場に入場し、塗装変更がなされている。これにより全車両のオレンジ単色塗装化が達成された。

郊外線・市内電車とも福岡県福津市に鎮座する宮地嶽神社のお札またはステッカーが掲出されている。交通安全を祈願したものではあるが、「伊予鉄道125年史」のコラム「宮地嶽神社といよてつ」によれば、高浜線電化の際に松山市駅構内から「宮地」と記された石碑が出土し、これを宮地嶽神社の分祀として伊予鉄で奉祀したことがその経緯だとしている。現在は本社ビルの屋上に社殿が整備されており、毎月1日に役員や管理職が安全祈願を行っている。

松山市内線

[編集]

2025年3月現在、営業用の電車38両と「坊っちゃん列車」用のディーゼル機関車2両、客車3両の計43両が在籍する。

2002年3月に登場したモハ2100形電車は、伊予鉄道では「超低床式軌道電車」「(単車)LRT型車両」と呼んでいる。広島電鉄熊本市交通局等の超低床車両は連接車であるが、同社の拠点駅である松山市駅停留場では、連接車の導入は到着ホームの先端から出発ホームへの渡り線までの間に連接車を導入できるだけの長さがないため困難であり、単車型を車両製造会社と開発して投入した。乗降はスムーズであるが、在来型に比べると定員が80人から47人に減り、車内通路が狭隘になっている。

なお、2017年9月には15年ぶりの新形式となるモハ5000形電車が導入された[71]

電車
  • 市内線のモハ50形(新塗装)
    市内線のモハ50形(新塗装)
  • 市内線のモハ2000形(新塗装)
    市内線のモハ2000形(新塗装)
  • 市内線のモハ2100形
    市内線のモハ2100形
  • 市内線のモハ5000形
    市内線のモハ5000形
  • 市内線の坊っちゃん列車・D1形+ハ1+ハ2
    市内線の坊っちゃん列車・D1形+ハ1+ハ2

過去に在籍した車両

[編集]
電動貨車
電車
  • モハ50形(52・53・55-69・71-74・81・1001-1003)
81・1001-1003は他社局からの譲受車をモハ50形に編入していた。なお元呉市電の1001は呉市に返還され、保存されている。

郊外線

[編集]

2025年2月現在、4系列53両の電車が在籍する。高浜線(直流600V)と郡中線・横河原線(直流750V)は電圧が異なるが、日本で主流の直流1500Vより低圧であり、低いほうの区間が比較的短く出力低下がそれほど大きくはならないため電車は必要最低限の対応しかされておらず通常複電圧車とは扱われない。

2004年1月から4月にかけて、当時長期休車中であった300系(後に運用に復帰することなく廃車解体)を除く全車両に車内案内装置が設置された。後に全車LCDに交換された。

電車
  • 700系(元京王5000系〈初代〉)(756 - 767。2011年以降760 - 764が廃車〈後節参照〉)
  • 610系(661 - 662)
  • 3000系(元京王3000系)(3501 - 3510)
  • 7000系(7501 - 7502)
    700系の置き換えを目的とした自社発注の新型車両。2025年2月21日より3両編成2本が運行を開始した[35]。これに加え、2027年2月までに3両編成4本が導入される予定である。製造は近畿車輛[36]
  • 郊外線の700系
    郊外線の700系
  • 郊外線の610系(旧塗装)
    郊外線の610系(旧塗装)
  • 郊外線の3000系
    郊外線の3000系
  • 郊外線の7000系
    郊外線の7000系

過去に在籍した車両

[編集]
電車
  • 100系(101 - 106。1984年引退)
    106編成は1985年から銚子電気鉄道に譲渡され、2010年9月23日まで在籍した。
  • 110系(1994年引退)
  • 120系(1989年引退)
  • 130系(1991年引退)
  • 300系(301 - 302。2000年以降休車、2008年解体)
  • 600系(601・1995年引退、2008年解体)
  • 800系 (元京王2010系)(811 - 816。2010年引退)
    822 - 852・823 - 853は銚子電気鉄道へ譲渡され、同社の2000形となった。
  • 700系(元京王5000系〈初代〉)(760 - 764が2011年、2015年、2021年、2025年に廃車)
  • 郊外線の130系
    郊外線の130系
  • 郊外線の300系
    郊外線の300系
  • 郊外線の800系
    郊外線の800系
機関車
客車

運賃

[編集]

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2024年10月1日改定[72]。「ICOCA」などの全国交通系ICカードや「モバイルICOCA」「みきゃんアプリ」を利用した場合の普通運賃は、大人20円・小児10円割引となる(以下の「キャッシュレス」欄の金額)。

キロ程運賃(円)
現金キャッシュレス
初乗り3km230210
4280260
5300280
6350330
7370350
8 - 9430410
10 - 11490470
12 - 13550530
14 - 15610590
16 - 17670650
18 - 19720700
20 - 21770750
22km以上790770
  • 一日乗車券 - 2015年4月1日から発売券種が変更された[74]。2018年3月1日から3日券[75]、2019年3月1日から4日券が発売された[76]。2024年10月1日にリムジンバスや郊外電車が利用できる1Dayチケットが発売された[77]。小児は半額。2024年3月1日以降は「みきゃんアプリ」のみで発売。
券名モバイルチケット
市内電車[78]1Dayチケット800円
2Dayチケット1100円
3Dayチケット1400円
4Dayチケット1700円
市内電車・リムジンバス1Dayチケット2000円[77]
市内電車・郊外電車1Dayチケット1900円[77]
  • 上記のどの一日乗車券でも伊予鉄高島屋の観覧車「くるりん」に1回に限り通常800円のところ500円で乗車可能。

2015年3月31日までは以下の乗車券が販売されていた。

  • 市内電車・バス1Dayチケット:400円[79]
  • 郊外電車1日乗車券:1200円[80]

2023年12月31日(モバイルチケットは2024年2月29日)までは以下の乗車券が販売されていた[81]

券名紙券モバイルチケット
市内電車[82]1Dayチケット800円
2Dayチケット1100円
3Dayチケット発売なし1400円
4Dayチケット発売なし1700円
ALL IYOTETSU[83]1Day Pass1900円
2Day Pass3000円
3Day Pass発売なし3900円
4Day Pass発売なし4800円
  • モバイルチケットはジョルダン乗換案内」と「みきゃんアプリ」で発売。2023年3月25日から同年10月31日まで「みきゃんアプリ」決済時は100円割引。
  • ALL IYOTETSU 1Day・2Day・3Day・4Day Passは、郊外電車・市内電車・バス全線(坊っちゃん列車・高速バス・特急バス・伊予鉄南予バス除く)が利用可能であった。
  • 上記のどの一日乗車券でも伊予鉄高島屋の観覧車「くるりん」に1回に限り無料で乗車可能。2016年9月30日までは300円追加で坊っちゃん列車に乗車できた[73]

1965年以降の松山市内線の運賃(大人)

  • 1965年11月27日から 20円
  • 1969年2月5日から 25円
  • 1971年8月26日から 30円
  • 1973年11月8日から 40円
  • 1975年3月1日から 60円
  • 1977年2月18日から 80円
  • 1979年11月30日から 100円
  • 1981年11月28日から 120円
  • 1983年11月1日から 130円
  • 1985年11月1日から 140円
  • 1989年4月1日から 150円
  • 1994年2月1日から 170円
  • 2001年4月16日から 150円
  • 2014年4月1日から 160円
  • 2020年10月1日から 170円[84]
  • 2021年12月1日から 180円[85]
  • 2023年10月1日から 200円[86]
  • 2024年10月1日から 230円[72]

特記事項

[編集]
市内線電車内の「俳句ポスト」
  • 復刻版坊っちゃん列車は、蒸気機関車風のディーゼル機関車によって牽引されるため、機関車の運転には市内電車を運転できる資格「乙種電気車運転免許」ではなく、「乙種内燃車運転免許」が必要になる。このため、同列車の運転開始にあたって、乗務予定の運転士は乙種内燃車資格を新たに取得する必要があった。しかし、路面軌道を走行するディーゼルカーは、札幌市交通局札幌市電)などでかなり以前に数例見られただけであった。このため所管する四国運輸局や伊予鉄道は、試行錯誤しながらすっかり過去のものになったこの資格を復活させたと、社史[87]や、伊予鉄道・坊っちゃん列車公式ホームページに記録がある。
  • 野球拳は、前身の伊予鉄道電気時代の野球部にて考案された。
  • 市内線電車内(2100形, 5000形を除く)には、市内各所に設置されているものと同様な「俳句ポスト」が置かれている。
  • 郊外線で冷房車が投入された際、メーカー名入りの「冷房電車三菱電機株式会社」というヘッドマークが取り付けられていた(このほかに、当時の「MITSUBISHI」ロゴや「SOCIO-TECH」が記されたものもあった)。
  • チャレンジプロジェクト実施による駅名板更新が完了した2015年夏頃までは、郊外線の自立式駅名標は縦書き表示が多く残っていた。中でも旧型の梅津寺駅郡中港駅などにある、青枠で囲ってある形式は、縦書き表示時代の阪急電鉄のそれとそっくりである。阪急も一部の駅では、当時の面影を残す青枠囲みの駅名標があるが、すべて横書き表示になっている。
  • 大泉洋の母方の曾祖父が松山市駅の駅長を務めていたことがあり[88]、祖父は伊予鉄道電気に入社しその電気事業部門(現・四国電力)に勤めたが、配電統制令で電気事業が分離すると失職を余儀なくされる。

伊予鉄道に関連する作品

[編集]
  • 「伊豫鉄道唱歌」(1909年1月) -鉄道唱歌に倣って、その作者である大和田建樹自身が作った歌で、伊予鉄道の鉄道線・軌道線を全25番で歌っている。現在その初めの1・2番と、松山駅(現、松山市駅)が入る6番がよく歌われる。
    • 1.名も常磐(ときわ)なる松山の 市街を中に取巻きて 葛の如く縦横に 蔓さしのばす伊豫鉄道
    • 2.先ず乗り出だす高浜の 港の海の朝げしき 艪(ろ)を押し連れて出でて行く 船は落葉か笹の葉か
    • 6.伊豫鉄道の本社ある 松山駅の近くには 役所兵営女学校 出で入る列車の数繁(かずしげ)し
    6番の「松山駅」は駅名改称で「松山市駅」となったため、戦後1953年に開催された愛媛国体の際に新しく歌詞が作られ、現在では「伊予鉄道の本社ある 松山市駅は昼も夜も 出て入る列車の数繁く 行き交うバスの絶え間なし」と言い換えることがある。
  • 坊っちゃん」(1906年) -夏目漱石1895年から1896年の間に松山へ赴任したときの経験を元に執筆した小説で、作品中に登場する伊予鉄道の客車を「マッチ箱のような汽車」と表現している。2001年に運行が開始された「坊っちゃん列車」も、この作品がかかれた当時の様子を再現する試みである。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^松山市駅の所在地は内陸にもかかわらず松山市湊町であるが、これは中の川の河川港があった名残である。
  2. ^かつて高浜線には、衣山隧道と高浜隧道が存在したが、電化工事の際に開削された[40]

出典

[編集]
  1. ^グループ関連会社 - 伊予鉄グループ、2022年7月1日閲覧
  2. ^abcdefg株式会社伊予鉄グループ『第117期(2024年4月1日 - 2025年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2025年6月27日、6頁https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/ednr/20250627S100W0D0/2025年9月29日閲覧 
  3. ^ab持株会社体制への移行に伴う組織体制について(PDF) - 伊予鉄道(2018年3月26日)
  4. ^abc伊予鉄グループ会社案内2018(PDF) , p.4, 2018年4月22日閲覧。
  5. ^『歴史シリーズ38 愛媛県の歴史』山川出版社、昭和48年9月1日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明、235頁。 
  6. ^『鉄道局年報. 明治26年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^「合併契約書」『五十年史』伊予鉄道電気、1936年、pp.43-44(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '82年版』ジェー・アール・アール、1982年3月1日、134頁。 
  9. ^『創立125年史「道は、みらいへ」』 伊予鉄道、2012年、pp.114-115
  10. ^愛媛経済レポート 2009年1月5/15日合併号P6-8 新春インタビュー 伊予鉄道社長「佐伯要」さん
  11. ^ことばのちからラッピングバス・電車 出発式実施と松山市駅 電車発車メロディーの変更について - 伊予鉄道、2011年6月24日。
  12. ^市内電車車内放送の英語案内開始について - 伊予鉄道、2015年2月23日
  13. ^市内電車「えひめFree Wi-Fi」サービス、およびサイクルトレイン・バス・タクシーの本格運行を開始します - 伊予鉄道、2015年3月18日
  14. ^4月4日からサイクルトレインの本格運行を開始 - インタープレス、2015年3月20日。
  15. ^abcIYOTETSUチャレンジプロジェクト(PDF) - 伊予鉄道、2015年5月。
  16. ^いよてつ発車メロディー - 伊予鉄道、2015年7月。
  17. ^伊予鉄グループのカードが変わります - 伊予鉄道、2016年1月25日。
  18. ^県内小1に無料パスポート贈呈 - 愛媛新聞ONLINE(2016年4月12日)。
  19. ^終電延長、毎週金曜約30分 - 愛媛新聞ONLINE(2016年7月23日)。
  20. ^坊っちゃん列車ミュージアム 伊予鉄本社 - 愛媛新聞ONLINE(2016年12月9日)。
  21. ^第109期 有価証券報告書(PDF)
  22. ^abc2017/4/25付けEDINET提出書類「臨時報告書」(PDF)
  23. ^伊予鉄に戦後初の女性運転士2人誕生 - 愛媛新聞ONLINE(2017年5月30日)。
  24. ^女性運転士デビュー 伊予鉄道で戦後初 - 朝日新聞デジタル(2017年5月31日)。
  25. ^「新型LRT車両 営業運転開始(PDF) - 伊予鉄道(2017年9月1日)。
  26. ^伊予鉄の新型LRT 営業運転開始 - 愛媛新聞ONLINE(2017年9月22日)。
  27. ^バリアフリー化 伊予鉄道道後温泉駅新装 - 愛媛新聞ONLINE(2017年12月22日)。
  28. ^スタバ道後温泉駅舎店 - 愛媛新聞ONLINE(2017年12月19日)。
  29. ^『平成29年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.356
  30. ^『平成30年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.358
  31. ^【伊予鉄】前照灯を常時点灯化 - 鉄道ホビダスRMニュース、2019年12月13日
  32. ^「みきゃんアプリ」実装検証スタート ~伊予鉄道市内電車が10円引きで利用可能に!~』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄道、2023年2月10日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2023/0215_gmca.pdf2024年9月21日閲覧 
  33. ^「坊っちゃん列車」11月から当面運休…伊予鉄グループ、運転士不足で電車・バス減便 - 読売新聞オンライン、2023年10月17日
  34. ^ICOCAなど全国交通系ICカードを導入します 市内電車、松山空港リムジンバスに』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄グループ、西日本旅客鉄道、2023年10月27日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2023/1027_grbc.pdf2024年2月26日閲覧 
  35. ^ab伊予鉄道、67年ぶり新型車両「7000系」の運行開始”. 日本経済新聞 (2025年2月21日). 2025年2月21日閲覧。
  36. ^ab郊外電車に新型鉄道車両7000系を導入!~バリアフリーに対応、環境性能を向上~(PDF) - 伊予鉄道ニュースリリース 2023年11月14日
  37. ^ab2025年3月、ICOCA利用エリアを拡大 伊予鉄電車・バス全線で利用可能に!市内電車・リムジンバスは本年3月13日(水)スタート』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄グループ、西日本旅客鉄道、2024年2月26日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2024/0226_gwia.pdf2024年2月26日閲覧 
  38. ^ab2025 年 3 月 18 日(火)スタート! ICOCA など 全国交通系 IC カード 伊予鉄電車・バス全線で利用可能に』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄グループ、2024年11月1日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2024/1101_gice.pdf2024年11月1日閲覧 
  39. ^2014年版会社案内” (pdf). 伊予鉄道. p. 1 (2014年7月). 2014年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月14日閲覧。
  40. ^大野鐵・速水純『伊予鉄が走る街 今昔』JTBパブリッシング、2006年、pp.99,102
  41. ^ab「えひめの記憶」 - 『ふるさと愛媛学』調査報告書 - 愛媛県生涯学習センター
  42. ^「路面電車」が復活の動き その背景は? - THE PAGE、2014年6月19日
  43. ^路線図 - 伊予鉄道、2023年2月17日閲覧
  44. ^第1回松山駅まち会議 - 松山市松山駅周辺整備課、2019年11月24日閲覧
  45. ^JR松山駅付近連続立体交差事業
  46. ^ab幹線道路・路面電車計画 - 松山市
  47. ^JR松山駅付近の都市計画道路図”. 松山市 (2008年2月5日). 2014年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
  48. ^ab路面電車の整備について”. 市長へのわがまちメール. 松山市 (2014年10月20日). 2014年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
  49. ^平成26年第336回愛媛県定例会愛媛県議会会議録検索システム で確認可能
  50. ^中村時広公約集
  51. ^愛媛知事再選の中村氏、松山の路面電車延伸を検討 - 日本経済新聞 電子版、2014年11月18日
  52. ^中村知事「観光に独自性」…ダブル選一夜明け - YOMIURI ONLINE、2014年11月18日
  53. ^当選から一夜、知事・市長が2期目へ抱負 - 愛媛新聞オンライン、2014年11月17日
  54. ^空港への延伸「前向きに検討」 清水・伊予鉄社長 - 朝日新聞デジタル、2015年7月26日
  55. ^松山空港路面電車延伸検討会 4ルート案公表 - 愛媛新聞オンライン、2015年12月22日
  56. ^資料2-4 これまでの駅前広場に関する検討経緯、上位・関連計画”. 第1回松山駅まち会議. 松山市 (2019年2月12日). 2024年7月17日閲覧。
  57. ^資料2-5 駅前広場等整備基本計画検討”. 第1回松山駅まち会議. 松山市 (2019年2月12日). 2024年7月17日閲覧。
  58. ^第5回松山駅まち会議”. 松山市公式サイト (2024年3月29日). 2024年6月30日閲覧。
  59. ^資料 地域のミュージアムとなる駅まち空間(1/2)” (2024年3月29日). 2024年6月30日閲覧。
  60. ^資料 地域のミュージアムとなる駅まち空間(2/2)”. 松山市公式サイト (2024年3月29日). 2024年6月30日閲覧。
  61. ^平成22年度国勢調査
  62. ^わがまちメール - 松山市
  63. ^知事に寄せられた提言(30年2月) - 愛媛県
  64. ^松山・広島間の公共交通の利便性の向上について”. 知事に寄せられた提言(20年12月). 愛媛県. 2014年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月17日閲覧。
  65. ^『伊予鉄道百年史』
  66. ^伊予鉄道森松線の復活について”. 知事に寄せられた提言(20年6月). 愛媛県. 2009年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月17日閲覧。
  67. ^『レールウェイマップ 全国鉄道地図帳』昭文社、2020年12月1日、168頁。 
  68. ^「走る文化財 伊予鉄125年」 - 読売新聞、2012年9月15日
  69. ^「伊予鉄125周年 佐伯要社長に聞く」 - 愛媛新聞、2012年9月14日14面
  70. ^伊予鉄道で新塗装の700系が試運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年8月16日
  71. ^新型LRT車両が営業運転を開始しました!(PDF) - 伊予鉄道、2017年9月22日
  72. ^ab10月より、キャッシュレス割引がスタート!~ ICカード、みきゃんアプリ、モバイルICOCA など、キャッシュレスで20円割引~』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄道・伊予鉄バス、2024年8月30日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2024/0830_rbpk.pdf2024年10月1日閲覧 
  73. ^ab坊っちゃん列車 ご利用案内 - 伊予鉄道、2024年10月1日閲覧
  74. ^電車・バス全線乗り放題券を新発売 | 伊予鉄道
  75. ^市内電車「本町線」 松山市駅へのアクセス改善 〜長期滞在促進のため「3日券」を発売〜(PDF) - 伊予鉄道、2018年1月25日、同日閲覧。
  76. ^郊外電車内の案内表示をデジタル化、英語表記を実施!〜長期滞在促進のため「4日券」を発売〜(PDF) - 伊予鉄道、2019年1月25日(2019年10月11日閲覧)
  77. ^abc市内電車とリムジンバスのお得なセット券!~1日乗り放題チケット キャッシュレスでお得に~』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄グループ、2024年9月26日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2024/0926_gt1d.pdf2024年10月1日閲覧 
  78. ^お得なチケット・乗車券 | 市内電車1Day・2Day・3Day・4Dayチケット - 伊予鉄道、2024年9月21日閲覧
  79. ^乗車券・定期券 | 市内電車・バス1Dayチケット - 伊予鉄道
  80. ^乗車券・定期券 | 郊外電車1日乗車券 - 伊予鉄道
  81. ^市内電車1~4Dayチケット及びALL IYOTETSU 1~4Day Passの今後の販売について”. 伊予鉄道 (2023年10月27日). 2023年11月19日閲覧。
  82. ^市内電車1Day・2Day・3Day・4Dayチケット”. 伊予鉄道. 2023年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月21日閲覧。
  83. ^ALL IYOTETSU 1Day・2Day・3Day・4Day Pass”. 伊予鉄道. 2024年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月21日閲覧。
  84. ^郊外・市内電車および路線バス 運賃改定について(PDF) - 伊予鉄道、2020年8月25日
  85. ^鉄道事業・軌道事業の旅客運賃認可及び運賃改定の実施について(PDF) - 伊予鉄道、2021年9月29日
  86. ^鉄道事業・軌道事業・路線バスの旅客運賃認可及び運賃改定の実施について』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄道・伊予鉄バス、2023年8月30日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2023/0830_rb1o.pdf2023年10月1日閲覧 
  87. ^『創立125年史「道は、みらいへ」』 伊予鉄道、2012年、p.81
  88. ^大泉 洋のファミリーヒストリー! 先祖は宮城・愛媛から北海道へ…両親のなれそめも”. NHK (2024年12月23日). 2025年4月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大野鐵・速水純『伊予鉄が走る街 今昔』JTBパブリッシング、2006年
  • 伊予鉄道株式会社 有価証券報告書

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、伊予鉄道伊予鉄バスに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
鉄道
伊予鉄道ロゴ伊予鉄道の路線
郊外線
松山市内線
  • 現有車両
鉄道線(郊外線)用
軌道線(松山市内線)用
  • 過去の車両
鉄道線(郊外線)用
電車
機関車
客車
軌道線(松山市内線)用
電車
事業用車
路線バス
高速バス
コミュニティバス
  • 松前町ひまわりバス
グループ交通各社
サービス関連事業
グループ関連会社
過去のグループ会社
関連項目
営業中
公営
第3セクター等
民営
廃止
公営
民営
関連項目

軌道法に拠る路線のみ。印は一部区間が別路線として現存、印は廃止後ほぼ同区間に別路線が開業。

会員
大手
東北
北陸信越
関東
中部
関西
中国
四国
九州
関連項目
関連団体
鉄道友の会 鉄道趣味顕賞 選定対象一覧
エバーグリーン賞
グローリア賞
シルバー賞
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=伊予鉄道&oldid=106797902」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp