Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

仮谷忠男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"仮谷忠男" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
仮谷 忠男
かりや ただお
生年月日 (1913-05-30)1913年5月30日
出生地日本の旗高知県幡多郡上灘村(現土佐清水市
没年月日 (1976-01-15)1976年1月15日(62歳没)
死没地東京都港区赤坂 赤坂病院
所属政党自由民主党佐藤派田中派
称号正三位
勲一等旭日大綬章
日本の旗 第37代建設大臣
内閣三木内閣
在任期間1974年12月9日 -1976年1月15日
選挙区高知県全県区
当選回数5回
在任期間1960年11月20日 -1976年1月15日
在任期間1958年3月23日 -1960年10月11日
当選回数4回
在任期間1947年 -1960年
テンプレートを表示

仮谷 忠男(かりや ただお、1913年5月30日 -1976年1月15日)は、日本政治家衆議院議員(5期、自由民主党)。建設大臣(第37代)。板垣退助先生顕彰会創立発起人兼顧問[1]

来歴・人物

[編集]

高知県幡多郡上灘村(現土佐清水市)出身。高等小学校卒業後、家業の農業に携わる傍ら、漁師もしていた[2]清水町助役、以布利漁協組合長、県漁連副会長[3]を経て1947年より高知県議会議員を4期、同議長も経験して超党派県政をスローガンに公正円満な議会運営で与野党問わず議員の人望を得た[2]1960年第29回衆議院議員総選挙高知県全県区から自由民主党で立候補し、当選する。自民党では佐藤派田中派に所属する。農林政務次官建設政務次官、衆議院農林水産委員長を歴任し、田中改造内閣科学技術庁長官を要請されたが辞退し、1974年三木武夫内閣で建設大臣に就任する。

建設大臣としては、石油危機による本州四国連絡橋建設凍結を解除した。

1975年12月、大三島橋の起工式に出席した際、喘息をこじらせ、建設大臣在任中の1976年1月15日東京都港区赤坂の赤坂病院で急性心不全のため死去、62歳[2]。死没日をもって勲一等旭日大綬章追贈、正三位に叙される[4]。なお、後任の建設相には同じ田中派の竹下登が就任した。

舌禍事件

[編集]

建設大臣在任中の1975年10月12日、自民党青森県連のパーティーで「私はここでは国会答弁のようないい加減なことは言わない」と舌禍事件を起こし、野党から反発を招き、国会が空転した。10月17日に仮谷は国会で遺憾の意を表明し、国会は正常化した。

この事件では仮谷が一方的に批判されることが多いが、一方で野党には舌禍事件まで仮谷の「国会答弁におけるいい加減さ」を見抜けなかったという批判がある。


当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
1947年高知県議会議員選挙1947年4月5日33ーーーーーー票ーー//
1951年高知県議会議員選挙1951年4月30日37ーーーーーー票ーー//
1955年高知県議会議員選挙1955年4月23日41ーーーーーー票ーー//
1959年高知県議会議員選挙1959年4月23日45ーーーーーー票ーー//
第29回衆議院議員総選挙1960年11月20日47高知県全県区自由民主党6万9604票16.9%51/8/
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日50高知県全県区自由民主党6万4873票16.9%51/8/
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日53高知県全県区自由民主党6万2493票14.2%51/8/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日56高知県全県区自由民主党6万1075票13.5%53/9/
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日59高知県全県区自由民主党7万6938票16.5%54/7/

脚注

[編集]
  1. ^『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  2. ^abc第77回国会 衆議院 本会議 第4号 ,昭和51年1月27日
  3. ^足摺の名所”. www.ashizuri.jp. 2020年2月17日閲覧。
  4. ^『官報』第14710号16頁 昭和51年1月21日号
公職
先代
小沢辰男
日本の旗建設大臣
第37代:1974年 - 1976年
次代
竹下登
議会
先代
藤田義光
佐々木義武
日本の旗衆議院農林水産委員長
1971年 - 1972年
1973年 - 1974年
次代
佐々木義武
渋谷直蔵
日本の旗建設大臣 (1974年-1976年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗衆議院農林水産委員長 (1972年,1973年-1974年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
官選
県会議長
公選
県議会議長
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=仮谷忠男&oldid=106467368」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp