| 今松 治郎 いままつ じろう | |
|---|---|
今松 治郎 | |
| 生年月日 | (1898-07-25)1898年7月25日 |
| 出生地 | 愛媛県北宇和郡二名村(現宇和島市) |
| 没年月日 | (1967-10-14)1967年10月14日(69歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法学部法律学科 |
| 前職 | 国家公務員(内務省) |
| 所属政党 | (自由党→) (日本民主党→) 自由民主党(岸派) |
| 称号 | 従三位 旭日重光章 法学士(東京帝国大学) |
| 内閣 | 第1次岸内閣 (改造) |
| 在任期間 | 1957年7月10日 -1958年6月12日 |
| 選挙区 | 旧愛媛3区 |
| 当選回数 | 5回 |
| 在任期間 | 1952年10月1日 -1953年3月14日 1955年2月27日 -1966年12月27日 |
| 在任期間 | 1943年7月1日 -1945年4月21日 |
| 在任期間 | 1940年10月15日 -1941年10月20日 |
| テンプレートを表示 | |
今松 治郎(いままつ じろう、1898年7月25日 -1967年10月14日[1])は、日本の内務官僚、政治家。総理府総務長官(初代)、衆議院議員(5期、自由民主党)。
愛媛県北宇和郡二名村(現宇和島市)出身[1]。1922年、東京帝国大学法学部法律学科(仏法)を卒業後、内務省に入省。主に警察畑を歩み、1940年、和歌山県知事、1943年、静岡県知事となる。戦後は公職追放(1946年 -1951年)を経て、1952年の第25回衆議院議員総選挙で旧愛媛3区から当選する。1957年第1次岸内閣で初代の総理府総務長官に就任した。
岸信介につき、1962年の岸派分裂後も最後まで岸派に残った。
1967年10月14日、死去した。69歳没。同月16日、特旨を以て位一級を追陞され、死没日付をもって正四位勲三等から従三位勲二等に叙され、旭日重光章を追贈された[2][3]。
元内閣総理大臣の森喜朗は元秘書である。森を今松の後継者として愛媛から1969年の衆院選に出そうという動きがあったが、森は結局地元の旧石川1区で立候補した。その際、森は自民党からの公認を得られていなかったにもかかわらず、岸の秘書中村長芳に応援を要請。岸は、森が今松の元秘書と知り、地元の小松市に行き応援演説を行った。この選挙で森は初当選を果たした。
1970年4月に胸像が建立された[1]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 第25回衆議院議員総選挙 | 1952年10月01日 | 54 | 旧愛媛県第3区 | 自由党 | 4万7009票 | 20.7% | 3 | 1/9 | / |
| 落 | 第26回衆議院議員総選挙 | 1953年04月19日 | 54 | 旧愛媛県第3区 | 自由党 | 3万8394票 | 17.1% | 3 | 4/6 | / |
| 当 | 第27回衆議院議員総選挙 | 1955年02月27日 | 56 | 旧愛媛県第3区 | 日本民主党 | 5万6084票 | 24.5% | 3 | 1/6 | / |
| 当 | 第28回衆議院議員総選挙 | 1958年05月22日 | 59 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 4万9916票 | 19.8% | 3 | 3/8 | / |
| 当 | 第29回衆議院議員総選挙 | 1960年11月20日 | 62 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 5万6610票 | 24.3% | 3 | 2/6 | / |
| 当 | 第30回衆議院議員総選挙 | 1963年11月21日 | 65 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 4万9862票 | 21.7% | 3 | 2/6 | / |
| 落 | 第31回衆議院議員総選挙 | 1967年01月29日 | 68 | 旧愛媛県第3区 | 自由民主党 | 3万9918票 | 17.6% | 3 | 4/6 | / |
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 新設 | 初代:1957年 - 1958年 | 次代 松野頼三 |
| 官職 | ||
| 先代 清水重夫 | 官選第31代:1940年 - 1941年 | 次代 広瀬永造 |
| 先代 橋本清吉 | 1941年 - 1942年 | 次代 三好重夫 |
| 先代 藤岡長敏 | 官選第32代:1943年 - 1945年 | 次代 菊池盛登 |
| 内務省警保局長 |
|
|---|---|
| 内事局第一局長 |
|
| 国家地方警察本部長官 |
|
| 警察庁長官 |
|