| しちだいめ なかむら しかん 七代目 中村 芝翫 | |
七代目中村福助時代(1951年) | |
| 屋号 | 成駒屋 |
|---|---|
| 定紋 | 祇園守 |
| 生年月日 | 1928年3月11日 |
| 没年月日 | (2011-10-10)2011年10月10日(83歳没) |
| 本名 | 中村眞喜雄 → 中村榮次郎 |
| 襲名歴 | 1. 四代目中村兒太郎 2. 七代目中村福助 3.七代目中村芝翫 |
| 俳名 | 梅莟 |
| 別名 | 神谷町 |
| 出身地 | 東京府 |
| 父 | 成駒屋五代目中村福助 |
| 子 | 九代目中村福助 八代目中村芝翫 二代目中村梅彌(舞踊家) 波野好江(十八代目中村勘三郎夫人) |
| 当たり役 | |
| 女形 『仮名手本忠臣蔵』の顔世御前・お軽・戸無瀬 | |
七代目 中村 芝翫(しちだいめ なかむら しかん、1928年〈昭和3年〉3月11日 -2011年〈平成23年〉10月10日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋は祇園守、替紋は裏梅。俳名に梅莟。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。
本名は、はじめ中村 眞喜雄(なかむら まきお)、のち中村 榮次郎[1](なかむら えいじろう)。身長158cm・体重60kg・血液型O型[2]。没後に正四位と旭日重光章追贈。
早世した成駒屋五代目中村福助の長男。父の死後は祖父五代目中村歌右衛門に養育され、1933年(昭和8年)11月歌舞伎座『桐一葉』の女童で初舞台、四代目中村兒太郎を名乗る。
祖父の死後は、その遺言により本名を「眞喜雄」から祖父と同じ「榮次郎」に改名し、六代目中村歌右衛門(河村藤雄)とともに六代目尾上菊五郎に師事、1941年(昭和16年)10月歌舞伎座『戻駕色相肩(もどりかごいろのあいかた)』(戻駕)の禿たより、および『仮名手本忠臣蔵・九段目』小浪で七代目中村福助を襲名。
戦後は、中堅の女形として活躍。1967年(昭和42年)4-5月、『野崎村』のお光、『助六由縁江戸櫻』の揚巻、『本朝廿四孝』の八重垣姫、『鏡獅子』の弥生/獅子の精などで七代目中村芝翫襲名。以後、六代目中村歌右衛門、七代目尾上梅幸に次ぐ女形として活躍。最晩年は四代目中村雀右衛門、四代目坂田藤十郎などとともに梨園の大御所としての存在感を示した。
2008年(平成20年)に日本俳優協会の会長、2009年(平成21年)に伝統歌舞伎保存会の会長に就任。
2011年(平成23年)10月10日[3]、肝不全のため、東京都文京区順天堂大学医学部附属順天堂医院で死去[4][5]。満83歳没(数え84)。晩年は多数の家族に恵まれた役者であった。同年9月1日の新橋演舞場『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』の淀君と『口上』に出演したのが最後の舞台となった。同年10月27日、青山葬儀所で神道式の葬儀(金光教)が営まれ[6]、当時の天皇明仁から祭粢料が贈られた。墓所は多磨霊園[7]。
遺言により、芝翫の死から5年後の2016年に次男・三代目橋之助が八代目として「芝翫」の名跡を襲名した。

面長で顎のしゃくれた古風な容貌が印象的で、気品のある芸風が特徴的だった。当たり役としては、
などの女方が上げられるほか、
祖父の直弟子である三代目中村梅花(京扇屋)は父・祖父が亡くなった後も成駒屋一門の師匠番として長らく一門筆頭として、芝翫のみならず福助や橋之助(当代芝翫)の指導や世話も行っている。他直弟子に四代目中村翫之助、四代目中村梅花(2016年芝翫襲名と共に梅花を襲名し幹部昇進)、中村芝寿弥、中村芝のぶ、中村翫蔵らがいる。
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||