Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

中村哲 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、政治学者について説明しています。同じ漢字表記の他の人物については「中村哲」をご覧ください。
中村 哲
なかむら あきら
『平和と民主主義』1967年1月1日号より
生年月日1912年2月4日
出生地東京府
没年月日 (2003-08-10)2003年8月10日(91歳没)
出身校東京帝国大学法学部
所属政党日本社会党
選挙区比例区
当選回数1回
在任期間1983年7月10日 -1989年7月9日
テンプレートを表示

中村 哲(なかむら あきら、1912年2月4日 -2003年8月10日)は、日本政治学者憲法学者法政大学総長参議院議員。父方の叔母に竹越光代(婦人運動家、歴史家政治家竹越与三郎の妻)がいる。

来歴・人物

[編集]
1954年

東京府出身。府立三中旧制成城高等学校(現成城大学)を経て、1934年東京帝国大学法学部卒業(美濃部達吉門下生)。台北帝国大学文政学部の助教授教授を経て、戦後我妻栄の引きで法政大学法学部教授に。法学部長・常務理事を歴任し、1968年に法政大学総長となった。

総長就任時は学生運動が激しく、学内で内ゲバ殺人事件(海老原事件)が発生するなど危機的な状況にあったが、警官隊の学内導入をほのめかした秦野章警視総監と対立しながらも大衆団交を繰り返し、終に警官隊を導入することなく事態を乗り切った。

1983年日本社会党に請われて参議院議員選挙に出馬、この選挙から導入された比例代表区名簿第一位に登載されて当選、1期6年を務めた。

戦後、内閣調査室の職員が進歩的文化人攻撃のため「内外文化研究所」と名を偽り出版した『学者先生戦前戦後言質集』(1957年、全貌社[1]には、「日本の国家はいかなる理想目標に向って進むべきであるのか。その内在的な理念が明らかにされなくてはならない。それは日本の国体がつねに宣明し来った一君万民の統治を実現することであって、聖徳太子十七条憲法のいうように『君云いて臣承り上行えば下靡く』政治を実現すべきであって、これこそ日本の国体の根本理念にもとづく政治力の結集である」(昭和十六年九月『日本評論』誌掲載「政治力の条件」)という文章や、「八紘一宇の東亜政治の理想をその内在的な理念とする戦争論が樹立されねばならない」(昭和十七年二月『改造』誌掲載「民族戦争と強力政治」)という文章が引用された。

この発言の真偽が第24回国会の衆議院内閣委員会公聴会(昭和31年3月16日)で当時議員だった辻政信から、参考人として出席した中村に質問され、中村は、発言が事実であることを認めた。

著書

[編集]
  • 植民地統治法の基本問題 日本評論社, 1943
  • 新憲法ノート 共和出版社, 1947
  • 知識階級の政治的立場 小石川書房, 1948
  • 国法学の史的研究 日本評論社, 1949
  • 戦後文化 印刷局, 1949 (青年双書)
  • 憲法入門 弘文堂, 1952 (アテネ文庫)
  • 国会 要書房, 1952 (要選書)
  • 日本国憲法の構造 2分冊 御茶の水書房, 1954-55
  • 不安と反抗 法政大学出版局, 1954 (がくえん新書)
  • 現代の郷愁 東方社, 1956 (東方新書)
  • 政治と憲法の話 偕成社, 1957
  • 政治への不信 実業之日本社, 1957
  • 憲法案内 日本評論新社, 1957
  • 政治史 東洋経済新報社, 1963 (日本現代史大系)
  • 柳田国男の思想 法政大学出版局, 1967、新版2010ほか / 講談社学術文庫(上下), 1977
  • わが学芸の先人たち 法政大学出版局, 1978
  • 宇宙神話と君主権力の起源 法政大学出版局, 2001

共編著

[編集]
  • よみがえる暗黒 警察国家への危機小田切秀雄共編 第一評論社, 1958

脚注

[編集]
  1. ^志垣民郎著・岸俊光編『内閣調査室秘録――戦後思想を動かした男』文春新書、2019年。「第一部 回想編1 2 進歩的文化人攻撃」

外部リンク

[編集]
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
法政大学総長(第12代:1968年 - 1983年)
東京法学校長
東京仏学校長
和仏法律学校長
(旧制専門学校)法政大学長
法政大学総長
※1920-1934学長
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=中村哲_(政治学者)&oldid=103557709」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp