Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

世祖 (朝鮮王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世祖 李瑈
李朝
第7代国王
世祖大王御真の抄本
王朝李朝
在位期間1455年7月25日 - 1468年9月22日
姓・諱李瑈(イ・ユ、이유
粋之(スジ、수지
諡号恵荘承天体道烈文英武至徳隆功聖神明睿欽粛仁孝大王
廟号世祖
生年永楽15年9月29日(旧暦)
(1417年11月7日)
没年成化4年9月8日(旧暦)
(1468年9月23日)
世宗
昭憲王后
王后・王配貞熹王后尹氏
妃嬪下記参照
子女下記参照
陵墓光陵
テンプレートを表示
世祖
各種表記
ハングル세조 / 이유 / 수지
漢字世祖 / 李瑈 / 粹之
発音セジョ / イ・ユ/ スジ
日本語読み:せいそ/ り・じゅう/ すいし
ローマ字Sejo/ I Yu /Suji
テンプレートを表示

世祖(セジョ、1417年11月7日生 - 1468年9月23日没、在位:1455年6月11日(新暦7月25日) - 1468年9月7日(新暦9月22日))は、李氏朝鮮の第7代国王。は瑈(ユ、)。即位前は晋平大君(チンピョンデグン)→咸平大君(ハムピョンデグン)→晋陽大君(チニャンデグン)を経て、1445年には首陽大君(スヤンデグン)に冊封された。一時、領議政に就任。孫に第9代国王成宗などがいる。第4代国王世宗の第2王子であり、第3代国王太宗の孫である。

略歴

[編集]

世宗と昭憲王后沈氏の次男として生まれた。1452年に兄の第5代国王文宗の薨去に伴い、自らの甥にあたる端宗が11歳で第6代国王に即位すると、錦城大君とともに王を補佐する役割を担う。しかし1453年、安平大君や端宗を補佐する皇甫仁ら大臣を排除して政権を掌握する(癸酉靖難)。1454年に錦城大君も配流とし、翌1455年には譲寧大君や温寧君、申叔舟権擥韓明澮らの後押しもあり自ら端宗に退位を強要し、39歳(数え年)で第7代国王として即位した[1]

即位後

[編集]

王位に就くと、山のような上書を書いたり、また王宮の広場で座り込んで訴訟をする反対勢力を拷問や股裂きの刑罰等でことごとく粛清し、議政府署事制を廃して再び六曹直啓制を復活、王権を自身の元に集約する。宗主国のでは1457年1月16日(旧暦)、当時上皇であった英宗景泰帝を廃位させ、重祚した奪門の変が起こる。それを受けて、甥で上王の端宗を同年6月(旧暦)に魯山君、後に庶人に降格し同年11月11日(旧暦10月24日)に配流先で賜薬に処した。

晩年には自身の皮膚が徐々に癩病(現在のハンセン病にあたる)に侵されるようになり、1468年9月7日に次男の海陽大君(のちの睿宗)に王位を譲り上王となったが、先述の通り翌日に52歳(数え年)で薨去した。

強力な王権を維持するため、官制の改革、法制や軍制の充実に努め、朝鮮王朝の基本法典である「経国大典」の編纂を開始した。また1457年から申叔舟らに命じ、太祖(李成桂)に始まる歴代国王の治績のなかから模範となる事実を収録した編年体の歴史書「国朝宝鑑」の編纂を開始した。

家系

[編集]
  • 祖父:太宗(1367年 - 1422年)
  • 祖母:元敬王后閔氏(1365年 - 1420年)
  • 父:世宗 (1397年 - 1450年)
  • 母:昭憲王后沈氏(1395年 - 1446年)
    • 兄:文宗 (1414年 - 1452年)
    • 弟:安平大君 李瑢 (1418年 - 1453年)
    • 弟:臨瀛大君 李璆 (1419年 - 1469年)
    • 弟:広平大君 (1425年 - 1444年)
    • 弟:錦城大君 李瑜 (1426年 - 1457年)
    • 弟:平原大君 李琳 (1427年 - 1445年)
    • 弟:永膺大君 (1434年 - 1467年)
    • 姉:貞昭公主(1412年 - 1424年)
    • 姉:貞懿公主(1415年 - 1477年)

宗室

[編集]

世祖が登場する作品

[編集]
映画
テレビドラマ

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『世界各国史17朝鮮史』武田幸男 146頁
先代:
端宗
李氏朝鮮国王
第7代:1455年 - 1468年
次代:
睿宗
国王
追尊王
カテゴリカテゴリ
太祖朝
  • 領門下府事趙浚(1395.2.1-8.21)
定宗朝
  • 門下左政丞沈徳符(1399.12.1-1400.3.14)
  • 王世子靖安大君李芳遠(1400.3.14-11.13)
太宗朝
  • 王世子李禔(1412.2.29-1413.1.9)
  • 領議政府事成石璘(1413.1.9-2.15)
  • 王世子李祹(1418.7.1-7.8)
  • 領議政府事韓尚敬(1418.7.8-7.20)
世宗朝
  • 上王李芳遠(1418.9.9-1422.5.10)
  • 領議政府事柳廷顕(1422.5.10-6.8)
  • 領議政府事黄喜(1432.2.29-1433.5.7)
  • 王世子李珦(1442.5.15-1450.3.30)
文宗朝
  • 領議政府事河演(1450.10.5-1451.7.13)
  • 敬寧君李裶(1451.7.13-7.20)
  • 諴寧君李䄄(1451.7.20-7.28)
  • 領議政府事皇甫仁(1452.2.29-5.14)
端宗朝
  • 領議政府事皇甫仁(1452.5.14-6.6)
  • 左議政府事金宗瑞(1452.6.6-1453.10.10)
  • 領議政府事・首陽大君李瑈(1453.10.10-1455.6.30)
世祖朝
  • 領議政府事姜孟卿(1460.2.15-2.29)
  • 右議政康純(1467.9.25-9.28)
  • 領議政崔恒(1467.9.28-10.8)
睿宗朝
  • 龜城君李浚(1468.9.26-1469.1.23)
  • 領議政韓明澮(1469.1.23-2.20)
成宗朝
燕山君朝
中宗朝
仁宗朝
明宗朝
宣祖朝
光海君朝
  • 王世子李祬(1619.11.8-1620.1.8)
  • 領議政朴承宗(1620.1.8-2.29)
仁祖朝
  • 興安君李瑅(1624.2.18-2.21)
  • 領議政李元翼(1624.2.21-4.21)
  • 領議政金自点(1646.12.1-1647.3.1)
  • 王世子李淏(1647.3.1-1649.6.17)
孝宗朝
顕宗朝
粛宗朝
景宗朝
  • 領議政趙泰耉(1721.12.22-1722.3.24)
  • 王世子李昑(1717.3.2-1720.6.8)
英祖朝
  • 密豊君李坦(1728.4.8-4.25)
  • 領議政李光佐(1728.4.25-6.18)
  • 王世子李愃(1749.9.8-1762.5.12)
  • 領議政申晩(1762.5.12-8.21)
  • 王世孫李祘(1775.2.8-1776.3.5)
正祖朝
純祖朝
憲宗朝
哲宗朝
高宗朝
純宗朝
太宗朝
世宗朝
文宗朝
端宗朝
世祖朝
睿宗朝
成宗朝
燕山君朝
中宗朝
仁宗朝
明宗朝
宣祖朝
光海君朝
仁祖朝
孝宗朝
顕宗朝
粛宗朝
景宗朝
英祖朝
正祖朝
純祖朝
憲宗朝
哲宗朝
高宗朝
全般
国立図書館
人物
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=世祖_(朝鮮王)&oldid=106622839」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp