Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三宅克己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三宅 克己(みやけ こっき、1874年明治7年〉1月8日 -1954年昭和29年〉6月30日[1])は、明治から昭和初期に活動していた日本の洋画家

経歴

[編集]

現在の徳島県徳島市に生まれる。6歳のころ、東京に転居。曾山幸彦原田直次郎に洋画を学ぶ。1891年に来日したイギリス人水彩画家ジョン・ヴァーレー・ジュニアジョン・ヴァーレーの孫)の作品に接し、水彩画を志す[2][1][3]。1897年に渡米し、イェール大学付属美術学校で学ぶ。1898年にイギリスに渡り、1899年帰国。同年の第4回白馬会展に出品し、白馬会会員となる。1912年に中沢弘光山本森之助杉浦非水小林鐘吉跡見泰岡野栄と共に光風会を設立。昭和初期には写真に関する著述多数。1951年に日本藝術院恩賜賞受賞[4]

島崎藤村とは明治学院の二年後輩で、藤村が英語・国語教師をしていた小諸義塾で藤村の赴任と相前後して美術講師と赴任している。

著作

[編集]
  • 『水彩画の手引』
  • 『思い出づるまま 三宅克己自伝』[1]
  • 『欧州絵行脚』
  • 『欧州写真の旅』
  • 『趣味の写真術』

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab三宅克己 - kotobank
  2. ^三宅克己著,『思い出づるまま』
  3. ^箱根双子岳 -三重県立美術館
  4. ^『朝日新聞』1951年4月1日(東京本社発行)朝刊、2頁。

外部リンク

[編集]


スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三宅克己&oldid=100892979」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp