『三十二相経』[1](さんじゅうにそうきょう、巴:Lakkhaṇa-sutta, ラッカナ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第30経。『相好経』[2](そうごうきょう)とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第59経「三十二相経」がある。
経名は、経中で釈迦が三十二相について説くことに因む。
ある時釈迦は、コーサラ国サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ林(祇園精舎)に滞在していた。
釈迦は比丘たちに、偉人に具わる三十二相について述べ始める。それが具わった者は、在家に留まれば転輪王となり、七宝と共に地上を治め、出家したならば煩悩を滅尽して覚者となる。そして、その具体的な内容が語られていく。
この節の加筆が望まれています。 |
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |