Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

三十二相経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パーリ仏典 >経蔵 (パーリ) >長部 (パーリ) >三十二相経

三十二相経[1](さんじゅうにそうきょう、:Lakkhaṇa-sutta, ラッカナ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第30経。『相好経[2](そうごうきょう)とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第59経「三十二相経」がある。

経名は、経中で釈迦が三十二相について説くことに因む。

構成

[編集]

登場人物

[編集]

場面設定

[編集]

ある時釈迦は、コーサラ国サーヴァッティー舎衛城)のジェータ林祇園精舎)に滞在していた。

釈迦は比丘たちに、偉人に具わる三十二相について述べ始める。それが具わった者は、在家に留まれば転輪王となり、七宝と共に地上を治め、出家したならば煩悩を滅尽して覚者となる。そして、その具体的な内容が語られていく。

内容

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

日本語訳

[編集]
  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典3』(第8巻)大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ) パーティカ篇I』片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典3』中村元監修春秋社

脚注・出典

[編集]
  1. ^『原始仏典』中村、『南伝大蔵経』
  2. ^『パーリ仏典』片山

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品
長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
二集
三集
四集
五集
六集
七集
八集
九集
十集
十一集
小部
(Khuddaka Nikāya)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教ウィキプロジェクト 仏教ウィキポータル 仏教
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=三十二相経&oldid=95517203」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp