この項目では、ブリュッセル首都圏地域について説明しています。ブリュッセル首都圏地域内の基礎自治体については「ブリュッセル市 」をご覧ください。
ブリュッセル市庁舎 ブリュッセル首都圏地域 (フランス語 :Région de Bruxelles-Capitale 、オランダ語 :Brussels Hoofdstedelijk Gewest 、英語 :Brussels-Capital Region )、通称ブリュッセル (フランス語 :Bruxelles [bʁysɛl] (音声ファイル ) 、オランダ語 :Brussel [ˈbrʏsəɫ] (音声ファイル ) 、ドイツ語 :Brüssel [ˈbʀʏsl] 、英語 :Brussels [ˈbɹʌs(ə)ɫ̩z] 、ブラッセル)は、ベルギー の首都 。域内に憲法上の首都であるブリュッセル市 があるが、実際にはブリュッセル首都圏地域全体で首都機能を果たしている。名称は「沼 、湿地 (bruoc、bruc、broek)」、「家 (sella、zele)」という単語から来ている。
人口124万人(2023年 )[ 1] 。面積は161km2 と比較的狭く、約30km2 の森林地域を除いて、その領域のほとんどが市街化されている。
ベルギーの連邦構成主体の一つであるブリュッセルは19の基礎自治体 から構成され、その一つが憲法上の首都であるブリュッセル市 (仏 :Ville de Bruxelles 、蘭 :Stad Brussel )である。フランス のパリの20の行政区 と比較されることもあり「小パリ 」とも呼ばれている。しかし、パリとは違い全体を統括する「市長」がいないのが特徴である(ブリュッセル全体を統括する人物は「ブリュッセル首都圏地域政府首相 (フランス語版 、オランダ語版 、英語版 ) 」である)。
2013年に行われたアメリカのダウ・ジョーンズ らによる調査は、ブリュッセルを世界24位の金融センター と評価している[ 2] 。2019年、アメリカのシンクタンク が公表したビジネス ・人材 ・文化 ・政治 などを対象とした総合的な世界都市ランキング において、世界第12位の都市と評価されており、特に政治的評価が高かった[ 3] 。
ブリュッセルはフランス語 とオランダ語 の公式な2言語地域であり、市民は多数のフランス語 話者(85% から90%を占める)と少数のフラマン語 話者(10%から15%を占める)に分かれるため、街中にある看板、標識、駅名などは、フランス語、オランダ語の二ヶ国語表示が義務付けられている。市民は話す言語によって通う学校などが異なり、フランス語、オランダ語話者に対する文教、言語政策についてはそれぞれフランス語共同体 政府とフランデレン 政府が担当する。ブリュッセルはベルギーを南北に分割する言語境界線の北側にあり[ 4] 、フランデレン地域の首都でもあり、フランデレン地域の政府と議会が置かれている。
フラマン系とワロン系の2大民族のほかにも、欧州委員会 など多くの国際機関 があるため、欧州連合加盟国 出身者が多く住んでいる。近年は旧ベルギー植民地(コンゴ民主共和国 、ルワンダ 、ブルンジ )だけでなくマグリブ (特にモロッコ )、トルコ 、イラン 、パキスタン 、南アメリカ などからの労働者が増えており、国際色豊かで多民族的な地域となっている。移民 は一般にフラマン語ではなくフランス語を学ぶ傾向がある。言語政策のあおりを受け、1969年 には、1834年 創立のブリュッセル自由大学 はフランス語系のUniversité libre de Bruxelles (ULB)とオランダ語系のVrije Universiteit Brussel (VUB)に分離した。
都市名は、オランダ語で「沼 の村」を意味するブルークゼーレに由来するといわれ、新石器時代 の紀元前2250年 ごろから農耕民族 が住んでいた。やがてローマ文化を受け入れたガリア人 が、センヌ渓谷の沼沢地に定住してローマ帝国 の属領 とし、紀元前1世紀 から2世紀 にかけて荘園 を増やしていった。
12世紀 には、地理的な利点を最大限に活かし、交易 と交通 の中継点として商業 や手工業 で栄え、職人 や貿易商たちは事業を確立していき、貴族 たちは要塞 や城 を築いて土地の所有権を宣言した。1312年 と1356年 にはブラバント公 の特許状 を得ることで、ブリュッセルの交易や産業 はさらに発展した。やがてブリュッセルは、現在のベルギーのフランデレン地域 とワロン地域 の一部、オランダ の北ブラバント州 を包括していたブラバント公国 の最も重要な都市となっていった。
1383年 、ブラバント公国 の宮廷がルーヴァン からこの地に移され、その後4世紀間にわたって変転するヨーロッパの政治の中心地として繁栄した。1430年 にブルゴーニュ公国 の支配下に置かれ、シャルル豪胆公 の死後の1477年 からは、フランシュ=コンテ 、ネーデルラント諸州 と共に、シャルル豪胆公の娘マリー と結婚したハプスブルク家 のマクシミリアン1世 の領土となった。ブリュッセルとブラバント公国は、ラテン語 文化圏とゲルマン語 文化圏の境界であったが、ハプスブルク家の支配はスペイン領ネーデルラント において、ロマンス語 の衰退をもたらした。
1555年 にハプスブルク家の神聖ローマ皇帝 兼スペイン 王カール5世 が退位し、息子のフェリペ2世 に統治を譲る。ブリュッセルの市民は、スペインに住むこの新しい君主に、宗教、文化、階級の違いからことごとく反発し、暴動を起こした。次第に信奉者が増えていくプロテスタント に対して、カトリック を信奉するスペイン・ハプスブルク家 は厳しい弾圧をもってのぞんだ。この宗教的対立は、聖像破壊運動 を経てついにプロテスタントの反乱、宗教改革 となった。1567年 この地域へ派遣されたスペインのネーデルラント総督アルバ公 フェルナンド・アルバレス・デ・トレド は、ブリュッセルに司令部をおいて反乱を鎮圧した。彼の恐怖政治によって、エフモント伯ラモラール 、ホールネ伯 らがここで処刑された。
1576年 、ブリュッセルはスペインの支配を脱し、勝利をおさめたネーデルラント連邦共和国 に入ったが、1585年 にはアレッサンドロ・ファルネーゼ が指揮するスペイン軍に攻略され、再びスペイン領ネーデルラント に加えられる。1792年 にはフランス革命 軍によって占拠され、ナポレオン戦争 が終結する1815年 までフランス の支配下にあった。1815年 のウィーン議定書 によって、現在のベルギーとオランダを含むネーデルラント連合王国 の都市となった。
1830年 、ブリュッセルの王立モネ劇場 でオペラ の上演中に興奮した観客が暴動を起こし、ベルギー独立革命 の引き金を引いた。革命に際しては、ブリュッセルはその中心地となり、1831年 にベルギー王国 の首都となった。
1940年 5月10日 、ナチス・ドイツ はベルギーに侵攻を開始、同月5月17日 にはドイツ軍はブリュッセル郊外に達した。連合国側は兵をブリュッセル西方に引き、ブリュッセルはさして抵抗のないまま陥落した[ 5] 。
かつてブリュッセルは市街地の南北に鉄道のターミナル駅 をもち、市の中心部は鉄道網から疎外されていた。1860年代、この間隔に線路を敷設しようという計画がもちあがった。しかし用地の買収は困難を極めた。戦後の1952年 に漸く完成し、ブリュッセル中央駅 が誕生した。翌年、ブラッセル・コンベンション が誕生した。1958年 に万国博覧会 を開催し、北大西洋条約機構 と欧州委員会 の本部をブリュッセルへと誘致した。
1971年 8月15日の週末、グラン=プラス で、初めてのフラワーカーペットが開催される。その後フラワーカーペットは不定期に催され、現在は2年に1回、西暦が偶数年の時に開催されている[ 6] 。
2014年 11月6日に、緊縮財政政策 に反対する12万人規模のデモが行われ、警察が放水車や催涙ガスで応酬した[ 7] 。
2016年3月22日には、ブリュッセル空港と地下鉄駅において、ISIL(イラク・レバントのイスラム国)による連続爆破テロ事件 が起きた。
ケッペンの気候区分 によると、ブリュッセルの気候 は西岸海洋性気候 (Cfb)に属する。過去100年平均で、年間で200日は降雨がある。
北緯50度 に位置するにもかかわらず、北大西洋海流 の影響により、冬季の気温が高い。低緯度である北緯35度 から北緯40度 に位置する飛騨地方 や長野県 、東北地方 よりも冬季の日平均気温と平均最低気温が高く、降雪 量も少ない。
ブリュッセルの気候 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年 平均最高気温°C (°F ) 5.7 (42.3) 6.6 (43.9) 10.4 (50.7) 14.2 (57.6) 18.1 (64.6) 20.6 (69.1) 23.0 (73.4) 22.6 (72.7) 19.0 (66.2) 14.7 (58.5) 9.5 (49.1) 6.1 (43) 14.2 (57.6) 日平均気温°C (°F ) 3.3 (37.9) 3.7 (38.7) 6.8 (44.2) 9.8 (49.6) 13.6 (56.5) 16.2 (61.2) 18.4 (65.1) 18.0 (64.4) 14.9 (58.8) 11.1 (52) 6.8 (44.2) 3.9 (39) 10.54 (50.97) 平均最低気温°C (°F ) 0.7 (33.3) 0.6 (33.1) 2.9 (37.2) 4.8 (40.6) 8.9 (48) 11.5 (52.7) 13.6 (56.5) 13.4 (56.1) 10.8 (51.4) 7.6 (45.7) 3.7 (38.7) 1.9 (35.4) 6.7 (44.1) 降水量 mm (inch)76.1 (2.996) 63.1 (2.484) 70.0 (2.756) 51.3 (2.02) 66.5 (2.618) 71.8 (2.827) 73.5 (2.894) 79.3 (3.122) 68.9 (2.713) 74.9 (2.949) 76.4 (3.008) 81.0 (3.189) 852.4 (33.559) 平均降水日数 19.2 16.3 17.8 15.9 16.2 15.0 14.3 14.5 15.7 16.6 18.8 19.3 199 % 湿度 86.6 82.5 78.5 72.5 73.2 74.1 74.3 75.5 80.9 84.6 88.2 88.8 80 平均月間日照時間 59 77 114 159 191 188 201 190 143 113 66 45 1,546 出典:KMI/IRM[ 8]
ブリュッセルは地理的にはベルギーの言語境界の北側、フランデレン地域に位置するものの、住民の8割はフランス系であり、この地の扱いがフラマン・ワロン両民族の対立の焦点となっていた。1932年の言語法によってベルギーはフラマン語地域とフランス語地域に分けられたが、ブリュッセルは特別地域として両言語併用の2言語地域とされた。1963年にはブリュッセルに属する19自治体が2言語地域とされた。1970年 にはベルギーはフラマン、ワロン、ブリュッセルの3地域に分けられることとなったが、ブリュッセルの扱いにおいて両民族間に対立が生じた。ブリュッセルはフランス語系住民が多く、ブリュッセルをほかの地域と対等とすると、総人口で劣勢なフランス語系がベルギー3地域のうち2地域で優勢を占めることとなる。それを避けたいフラマン系と、影響力を残したいワロン系の論争となったのである。結局、東部のドイツ語共同体 にも行政府と議会を設け、「地域」(地理区分)と「共同体」(言語区分)の2本立ての政府を作ることで両勢力に妥協が成立し、1989年 には19自治体を領域とするブリュッセル首都地域行政府、ならびに議会が開設された。そして1993年 には3つの言語共同体と3つの地域政府からなる国家としてベルギーは完全に連邦化された[ 9] 。
現在、ブリュッセルにはベルギー連邦政府(中央政府)とブリュッセル首都地域政府が置かれているほか、フランデレン地域 共同体政府(フランデレンでは言語共同体政府と地域政府は統合している)の政府および議会もおかれている。また、フランス語共同体 政府の政府・議会もブリュッセルにあるが、ワロン地域 政府は南のナミュール におかれている[ 10] 。
行政上では公用語はフランス語とオランダ語(フラマン語)の二言語併用都市となっているが、市内の人口統計によると88%の市民がフランス語を母語とするフランス語圏となっている。一方、オランダ語を家庭で話すブリュッセル首都圏地域の住民はわずか5%に過ぎない。さらに、市内でオランダ語が流暢に理解できる市民の割合も低下しており2000年 の33%から2013年 の22%にまで減少している。移民はたいていオランダ語ではなくフランス語を習得するので二言語国家のベルギーの首都でありながらオランダ語の通用度が十分ではないとされる。このことはより一層オランダ語系住民の郊外への流出を促しているともいえる。しかし、歴史的にはフランデレン地域に位置するフラマン語(オランダ語)地域であったが、フランス語化が進みフラマン語圏に囲まれたフランス語圏の孤島となっている。したがって中心部がフランス語圏であってもフランデレン地域 に位置する郊外となるとオランダ語圏へと変わる。フラマン系住民はブリュッセル近郊のオランダ語圏のフランデレン地域自治体に住みながら、ブリュッセル中心部へ通勤しそこでは業務や会話ではフランス語を使用するという人が多い。
また、欧州各地、中近東やアフリカからの移民も非常に多く外国に出自を持つ市民の割合は市内人口の74.3%にも達っし、純粋なベルギー人はわずか23.4%に過ぎない。欧州域内だとフランス、ルーマニア、イタリア、スペイン、ポーランド、ポルトガル出身者が多い。欧州域外からの移民も多く特にモロッコ やシリア からの移民が多いことからアラビア語 も広く話されており、家庭で話される言語がフランス語とオランダ語以外の言語の割合は17%に及ぶ。非欧州圏からだと前述のモロッコ、シリアに加えてトルコ やインド 、ギニア 、ブラジル 、さらに旧ベルギー植民地のコンゴ民主共和国 やルワンダ 、ブルンジ からの移民が多く、ブリュッセル市民の4割強が非欧州からの移民で構成されている。
ブリュッセルは以下の19の基礎自治体から構成されている。
番号 市旗 市章 日本語 表記フランス語 名オランダ語 名郵便番号 [ 11] 人口 [ 12] (2014年) 面積 (km2 ) 人口密度 (人/km2 ) 注 1 アンデルレヒト Anderlecht Anderlecht 1070 115,178 17.7 6,507 [ 13] 2 オーデルゲム Auderghem Oudergem 1160 32,560 9.0 3,618 [ 14] 3 シント=アガタ=ベルヒェム Berchem-Sainte-Agathe Sint-Agatha-Berchem 1082 23,690 2.9 8,169 [ 15] 4 ブリュッセル市 Ville de Bruxelles Stad Brussel 1000 1020 1040 1050 1120 1130 170,407 32.6 5,227 [ 16] 5 エテルベーク Etterbeek Etterbeek 1040 46,427 3.1 14,976 [ 17] 6 エーヴェレ Evere Evere 1140 37,957 5.0 7,591 [ 18] 7 フォレ Forest Vorst 1190 54,524 6.2 8,794 [ 19] 8 ガンショラン Ganshoren Ganshoren 1083 23,836 2.5 9,534 [ 20] 9 イクセル Ixelles Elsene 1050 83,332 6.3 13,227 [ 21] 10 ジェット Jette Jette 1090 50,237 5.0 10,047 [ 22] 11 ククルベルク Koekelberg Koekelberg 1081 21,317 1.2 17,764 [ 23] 12 シント=ヤンス=モーレンベーク Molenbeek-Saint-Jean Sint-Jans-Molenbeek 1080 94,854 5.9 16,077 [ 24] 13 サン=ジル Saint-Gilles Sint-Gillis 1060 50,460 2.5 20,184 [ 25] 14 サン=ジョス=テン=ノード Saint-Josse-ten-Noode Sint-Joost-ten-Node 1210 27,447 1.1 24,952 [ 26] 15 スカールベーク Schaerbeek Schaarbeek 1030 131,604 8.1 16,247 [ 27] 16 ユクル Uccle Ukkel 1180 81,089 22.9 3,541 [ 28] 17 ワーテルマール=ボワフォール Watermael-Boitsfort Watermaal-Bosvoorde 1170 24,408 12.9 1,892 [ 29] 18 ウォリュウェ=サン=ランベール Woluwe-Saint-Lambert Sint-Lambrechts-Woluwe 1200 53,318 7.2 7,405 [ 30] 19 ウォリュウェ=サン=ピエール Woluwe-Saint-Pierre Sint-Pieters-Woluwe 1150 40,841 8.9 4,589 [ 31]
欧州議会 ヨーロッパの中央部にあり、各大国から近く交通の要衝にある上に小国の首都であるブリュッセルには、ヨーロッパ全域にまたがる国際機関の本部が多く置かれている。中でも最も重要なものは、欧州連合 の諸機関である。欧州委員会 はブリュッセルにあるベルレモン 庁舎その他の市内の庁舎に、欧州連合理事会 事務局は同じくブリュッセル、ベルレモンの向かいにあるユストゥス・リプシウス 庁舎に置かれている。欧州議会 の本会議は本部のあるストラスブール で開かれるが、ブリュッセルにも1989年 にエスパース・レオポルド 会議場が建設され、欧州連合諸機関との連携がとりやすいことから現在では欧州議会の会議の4分の3がブリュッセルで開かれている。欧州連合に明示的な本部の指定はないが、こうしたことからブリュッセルは事実上の欧州連合本部所在地とされている。ブリュッセルで働く欧州連合職員の数は、30,520人に上る[ 32] 。
ブリュッセルに欧州連合の施設が多く立地するのは、その前身である欧州原子力共同体 の本部や欧州経済共同体 の多くの施設がブリュッセルに置かれていたからである。これに欧州石炭鉄鋼共同体 を加えた3機構が1967年7月1日にブリュッセル条約 によって統合され、欧州諸共同体 体制が発足。このときに各委員会の部局がブリュッセルに置かれることとなり、1969年 にはそれを収容するためにベルレモンビルも建設された。
北大西洋条約機構 (NATO) の本部もブリュッセルにある。これは、1966年 にフランスのシャルル・ド・ゴール 大統領がNATOからの脱退を宣言し、それまで本部のあったパリ からの移転を余儀なくされたNATOをベルギー政府が誘致したものである。現在、本部はブリュッセルの北部にあるエヴェレ地区におかれている。また、ベネルクス経済連合 やコインブラ・グループ (Coimbra Group)(ヨーロッパの大学連盟)の本部もブリュッセルに存在する。
日本は欧州連合にもNATOにも加盟していないが、政府代表部 をブリュッセルに置いている。またアメリカ合衆国通商代表部 の事務所が置かれている。
ユーロクリア と国際銀行間通信協会 に加え、ロスチャイルド 系グループ・ブリュッセル・ランバート 本部とソフィナ (英語版 、フランス語版 ) [ 注釈 1] 本部まで抱える[ 注釈 2] 。
16世紀より欧州郵便網(帝国郵便 )の起点であった歴史を持つ。1893年、フレンチ・コロニアル・ユニオン のジョゼフ・シェレ が国際植民地学院[ 注釈 3] の設立を提唱し、翌年に議会の承認を得た。学院は、植民地の行政・法制を比較研究する目的でブリュッセルにおかれた[ 注釈 4] 。
ブリュッセルは世界有数の美食の都として知られ、特にグラン=プラスの北側にあるイロ・サクレ地区には多数のレストランが集まり、地元住民や観光客が多く訪れる。
また、ブリュッセルはベルギー・チョコレートの中心でもあり、ノイハウス 、ゴディバ 、ピエールマルコリーニ 、ヴィタメール、レオニダス、ガレといった有名店が軒並みブリュッセルに本店を構えている。また、ベルギー・ワッフル でも知られている。ワッフルには四角でやわらかくて大きく、上にソースやアイスクリームを乗せるブリュッセル・ワッフルと、丸くて焼いて食べるリエージュ・ワッフルがあるが、ブリュッセルではレストランでブリュッセル・ワッフルを、スタンドでリエージュ・ワッフルを、どちらも食べることができる。
グラン=プラス フラワーカーペット(夜景) サン・ミッシェル大聖堂
ギャルリー・サン・チュベール
市内中心部には三つの鉄道ターミナル駅がありそれぞれ北南接続線 で結ばれている。
ブリュッセル首都圏交通 (STIB/MIVB) によってブリュッセル地下鉄 、プレメトロ (premetro) 、ブリュッセル市電 やバス路線が一体となって運行されている。市内では、2003年 にはカーシェアのサービスが、2006年 には自転車シェア(自転車レンタル)のシステムが導入された。
2005年8月26日、エチオピアのケネニサ・ベケレ が同地に位置するボードゥアン国王競技場 にて行われたメモリアルヴァンダム の男子10000m走 で26分17秒53の世界新記録を打ち立てた。
ウィキメディア・コモンズには、
ブリュッセル に関連する
メディア および
カテゴリ があります。
初期加盟国 第一次拡張 (1973) 第二次拡張 (1981) 第三次拡張 (1986) 第四次拡張 (1995) 第五次拡張 (2004) 第六次拡張 (2007) 第七次拡張 (2013)