Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ビーチテニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビーチテニス
統括団体国際テニス連盟
起源1980年代
特徴
身体接触
選手数シングルスまたはダブルス
男女混合
カテゴリ屋外競技
ボールノン・プレッシャライズド・ボール
Stage2 オレンジボール
実施状況
オリンピックANOC ワールドビーチゲームス 
テンプレートを表示
ラケット(パドル)とボール

ビーチテニス(beach tennis)とはパドル(paddle)と呼ばれる特殊なラケットを使い、ネット越しにボールを空中で打ち合う競技である。テニスバドミントンを融合させたようなスポーツ。

特徴

[編集]
  • ボール・・・ノンプレッシャーボールを使用。
  • ラケット・・・パドルと呼ばれるカーボンやグラスファイバー製の専用ラケットを使用する。長さ最長50cmで規定されている。
  • コート・・・ビーチバレーと同じ大きさのコート(8m×16m)
  • 服装・・・スポーツウェア、ビーチカジュアル、もしくは水着。
  • その他・・・バウンドをさせずに空中でボールを打ち合うことも特徴の一つである。

ルールと戦術

[編集]

スコアのカウント方法は、通常の硬式テニスとほぼ同じである。
パワーを使ってショットを決めるよりも、いかにボールをコントロールするかというテクニックの方が重要である。ドロップやロブを使い相手の陣形を崩してポイントを奪う。

硬式テニスとの相違点

[編集]
  • ボールが地面についた時点で失点となる。
  • サーブは一本のみしか打てない。コートからアウトしたり、ネットにかかった場合は失点になる。尚サービスレットはなく、ネットインはそのままプレーを継続する。
  • アドバンテージサイド・デュースサイドといったサービスエンドの概念が無い代わりに右サイド、左サイドでそれぞれ役割がある。
  • サーブはサービスライン上であればどの場所から打っても良い。また、レシーブはネットから3m以上離れていれば、どちらが打っても良い。
  • コートチェンジの際に、対戦相手同士がハイタッチをする。

歴史

[編集]

1980代後半にイタリアのラベンナで発祥し2008年に神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で競技の普及が始まった。同年に国際テニス連盟が正式な競技として採用し2009年から日本でもITF Beach Tennis World Tourが開催されるようになった。テニス協会にビーチテニス委員会が設置され楽天ジャパンオープン大会の会場 有明テニスの森 特設ビーチテニスコートで全日本選手権が開催される。現在ビーチテニス連盟の支部は東京 神奈川千葉 新潟 宮城 静岡 大阪 兵庫 和歌山 広島 岡山 香川 愛媛 鳥取 福岡 宮崎 沖縄 にあり各地で普及活動が進んでいる。日本ビーチテニス連盟は日本テニス協会の協力団体として認可されている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
連盟・協会等
その他
  • [1] Beach Spprts Mart プロショップ
陸上競技
競走
跳躍競技
投てき競技
混成競技
水泳
体操
格闘技武道
射的
球技
フットボール
ハンドボール
ホッケー
バスケットボール
ラケットスポーツ
バレーボール
バットアンドボール競技
ゴルフ
その他
ウィンタースポーツ
雪氷滑走競技
スキー
スノーボード
スケート
そり競技
自転車競技
モータースポーツ
アウトドアスポーツ
ウォータースポーツ
スカイスポーツ
ローラースポーツ
アニマルスポーツ
マインドスポーツ
その他
コートあり
ゴール入れ
フットボール
サッカー
アメフト
ラグビーフットボール
ハンドボール
バスケット
複合
スティック
アンドボール
ホッケー
ポロ
ネット越え
バレーボール型
ラケットスポーツ
人当て
コートなし
バットアンドボール
ゴルフ型
補遺
カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ビーチテニス&oldid=101303256」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp