Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ニコシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、キプロスの首都について説明しています。イタリアコムーネについては「ニコジーア」をご覧ください。
ニコシア市
レフコシャ市

Λευκωσία
Lefkoşa
ニコシア市街
ニコシア市街
ニコシア市 レフコシャ市の市旗
市旗
位置
ニコシアと非武装地帯グリーンラインの位置(キプロス島)の位置図
ニコシアと非武装地帯グリーンラインの位置(キプロス島)
位置
ニコシアの位置(キプロス内)
ニコシア
ニコシア
ニコシア (キプロス)
キプロスの地図を表示
ニコシアの位置(地中海東海岸内)
ニコシア
ニコシア
ニコシア (地中海東海岸)
地中海東海岸の地図を表示
ニコシアの位置(レバント海内)
ニコシア
ニコシア
ニコシア (レバント海)
レバント海の地図を表示
ニコシアの位置(中東内)
ニコシア
ニコシア
ニコシア (中東)
中東の地図を表示
地図
座標 :北緯35度10分東経33度21分 / 北緯35.167度 東経33.350度 /35.167; 33.350
行政
キプロスの旗キプロス
北キプロス・トルコ共和国の旗北キプロス
 地区ニコシア地区
 市ニコシア市
レフコシャ市
地理
面積 
  市域111km2
人口
人口(2011年現在)
  市域310,355人
その他
等時帯東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
公式ウェブサイト :Nicosia Municipality(キプロス)
北レフコシャ
北ニコシア

en:North Nicosia
行政
北キプロス・トルコ共和国の旗北キプロス
 地区レフコシャ地区
 市北レフコシャ
北ニコシア
人口
人口(2011年現在)
  市域61,378人
その他
等時帯東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)

ニコシア:Nicosia[ˌnɪkəˈsiːə])は、キプロス共和国首都北キプロス・トルコ共和国[注釈 1]の政庁所在地でもある。地元では、ギリシャ語でレフコシアギリシア語:Λευκωσία Lefkosia[lefkoˈsi.a])、トルコ語でレフコシャトルコ語:Lefkoşa[lefˈkoʃa])と呼ばれている。

歴史

[編集]

古代にはレドラ英語版(Ledra、Ledrae。紀元前1050年‐紀元前280年)と呼ばれた都市国家であった。その王が紀元前672年アッシリア王国の王エサルハドンに朝貢した記録がある。プトレマイオス1世の息子レフコスによって街は再建されるも、さほど重要な都市ではなかった。10世紀には、レフコシャとして都となり、パフォスサラミスなど海岸線にある都市からの避難民で、この内陸都市の人口が増す。フランク人によって建国されたキプロス王国1489年ヴェネツィアの支配下に入り、次いで1571年にはオスマン帝国の版図となる。ニコシアという外名は、十字軍によって用いられたものである。

1570年のオスマン帝国の侵攻では20,000人の犠牲者を出した(ニコシア虐殺英語版)。19世紀は、1821年のオスマン帝国の弾圧、1835年コレラ1857年の大火などを経験した。1878年大英帝国がキプロスを傘下に収めると、その首都として成長した。

1960年8月16日のチューリッヒ・ロンドン協定英語版による独立前には、反イギリス闘争の過程で、血で血を洗う惨事が続いた。その3年後にも血のクリスマス事件 (1963年)英語版が起き、1964年にギリシア系の南とトルコ系の北に分離した。ギリシャ併合強硬派によるクーデターを支援するギリシャ軍事政権に対抗して、1974年7月20日にトルコ系住民の保護を目的としたトルコ軍のキプロス出兵の結果、町の北側を支配するトルコ系の北キプロス・トルコ共和国と、南側を支配するギリシャ系のキプロス共和国(独立以来のギリシャ系主導のキプロス政府であり国際的に承認されたキプロス国家を代表する)に分断された形になっており、北キプロスもニコシアを首都としている。複数の国によって同じ都市が首都とされる唯一の例となっている。

グリーンライン(南北分断線)は、1974年のトルコ軍のキプロス出兵以降、国際連合によってひかれた緩衝地帯となっており、南側のキプロス共和国側からに限り北側への通行が可能であったが、2004年より南北間の通行については、検問所の増設ならびに自由化がなされた。南北キプロスに駐留する国連軍部隊の姿もしばしば目にする。

地理

[編集]

キプロス島中北部にあり、付近に肥えたメッサオリア平野ギリシア語版英語版がある。小麦ブドウオリーブ、牛、羊などの農畜産物の集散加工がおこなわれ、また皮革繊維タバコなどの工業もおこなわれる。

気候

[編集]
ニコシアの気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録°C°F22
(71)
22
(72)
25
(77)
32
(89)
38
(100)
46
(115)
45
(113)
46
(114)
43
(109)
34
(94)
28
(83)
23
(73)
46
(115)
平均最高気温°C°F14
(58)
15
(59)
18
(65)
23
(74)
28
(83)
32
(90)
34
(94)
35
(95)
31
(88)
27
(81)
22
(72)
17
(62)
26
(78)
平均最低気温°C°F6
(42)
6
(42)
7
(44)
10
(50)
16
(60)
18
(65)
21
(69)
21
(69)
18
(65)
14
(58)
11
(51)
7
(45)
13
(55)
最低気温記録°C°F−4
(24)
−5
(23)
−2
(28)
1
(34)
4
(39)
7
(45)
9
(48)
7
(44)
3
(37)
−1
(30)
−3
(26)
−6
(22)
−6
(22)
降水量 mm (inch)74
(2.9)
51
(2.0)
33
(1.3)
20
(0.8)
28
(1.1)
10
(0.4)
0
(0.0)
0
(0.0)
5
(0.2)
23
(0.9)
43
(1.7)
76
(3.0)
366
(14.4)
出典:[1]

交通

[編集]

市内交通はバスが主体で、鉄道は現在はない。

観光

[編集]
セリミエ・モスク。かつての聖ソフィア大聖堂

教育

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

スポーツ

[編集]

友好都市

[編集]

南ニコシア

[編集]

北ニコシア

[編集]

レフコシャ市の姉妹都市は以下の通りである:[2]

注釈

[編集]
  1. ^ニコシア北部分を含むキプロス島の北部を実質支配し、トルコ共和国のみが承認。

出典

[編集]
  1. ^weatherbase.com
  2. ^Kardeş Belediyeleri (兄弟都市)”. Lefkoşa Belediyesi (レフコシャ市). 2015年10月26日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、ニコシアに関連するメディアがあります。

関連項目

[編集]
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
海外領土
1日本の首都も参照。2中華民国の首都も参照。3インドネシアの首都も参照。4ヨーロッパにも分類され得る。5オセアニアにも分類され得る。
カテゴリカテゴリ
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
中央ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
バルト三国
その他
海外領土など
各列内は五十音順。「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧も参照。斜体都市国家にあたるため、首都が存在しない。
カテゴリカテゴリ
初期加盟国
第一次拡張 (1973)
第二次拡張 (1981)
第三次拡張 (1986)
第四次拡張 (1995)
第五次拡張 (2004)
第六次拡張 (2007)
第七次拡張 (2013)
アフリカ(6)
アジア(40)
ヨーロッパ(55)
ラテンアメリカ(5)
中東(22)
北アメリカ(3)
大洋州(4)
カテゴリCategory:世界歴史都市連盟
全般
国立図書館
地理
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ニコシア&oldid=106401359」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp