テコンドー (英 :Taekwondo, Taekwon-Do 、朝 :태권도 発音 )または跆拳道 (たいけんどう[ 1] )は、主に朝鮮半島 で行われているスポーツ 、武術 、格闘技 の一種で、韓国 の国技 。スポーツテコンドーと呼ばれるWTFテコンドー と、伝統派テコンドーと呼ばれるITFテコンドー があり、両者は競技としては全く異なるものである[ 注 1] 。障害者向けのテコンドー競技としてパラテコンドー も存在する。WTFテコンドーは、2000年シドニーオリンピック よりオリンピック正式種目となっている。
1940年代 中盤の朝鮮半島 では韓国併合 後に日本から伝わった空手 が「コンスドー」(空手道 )、「タンスドー」(唐手道 )、または「カラテ」(韓手)などの呼称で普及しはじめた。当時の主な道場勢力は以下の通りである。
初代館長は李元国(イ・ウォングク)で、日本留学中に松武館の盧秉直とともに松濤館 へ入門、船越義珍 に師事。朝鮮戦争 勃発時、軍の召集を拒み日本へ密航した。青涛館の分館として4つの道場が派生した。 館長は崔泓熙 (チェ・ホンヒ)陸軍少将。軍隊内でその教義を広め、民間道場とは一線を画していた。「テコンドー」の名称が決まるまでは自らの雅号 「蒼軒」に因んで「蒼軒流唐手」と称していた。ベトナム戦争 時は657名のテコンドー師範を同地に派遣した。 松武館(1946年 - )館長は盧秉直(ノ・ピョンジク)。日本留学中に青涛館の李元国とともに松濤館 へ入門、船越義珍 に師事。後に大韓テコンドー協会の第5代会長に就任。 朝鮮研武館空手道部 / 智道館(1946年 -1967年 )館長は田祥燮(チョン・サンソプ)。柔道道場内に発生。後年、智道館に改称。 YMCA拳法部 / 彰武館(1946年 - )館長は尹炳仁(ユン・ピョンイン)。後に智道館と親交を深める。後年、彰武館に改称。この分館として講徳院、韓武館などがある。 武徳館館長は黄琦(ファン・ギ)。鉄道局内のクラブとして発生。黄琦は南満州 で中国武術 を学んだとしている。後に「手搏道 」(スバクドー)の名称で普及、大韓手搏道 会の前身にあたる。 1950年代 、韓国内の武道団体統治の動きは武道自体の名称統合の流れを生み、「テコンドー」が命名される。国政の動乱の中で一度は解体されるも、命名者崔泓熙 の活動により復活を果たす。
1950年 -朝鮮戦争 が勃発。臨時首都のあった釜山 で「大韓空手道協会」が創立される。中央審査委員の資格が付与されないことを理由に、武徳館館長の黄琦と青涛館館長の孫徳成(ソン・トクソン)が脱退。1953年 - 黄琦、「大韓唐手道協会」を独自に発足。1954年 -崔泓熙 陸軍少将を含む第29歩兵部隊が大統領の李承晩 の前で演武を行う。空手を知らない大統領はテッキョン と断定したままこれを賞賛、軍内での普及を宣言。崔泓熙は反日の立場を取る大統領に向かって日本の武道である空手とは言えず、またテッキョン とも違うことから自らが創始した武道であると伝える[ 注 2] 。1954年 12月 - 崔泓熙、自らが訓練してきた武道の名称を「テコンドー」(跆拳道)に決定。1955年 4月11日 - 崔泓熙が名称制定委員会を招集、テコンドーの名称が李承晩 によって公式に認定される。1959年 9月3日 - 崔泓熙、大韓空手道協会を「大韓テコンドー協会」に改称。1960年 -李承晩 が経済政策に失敗し、4・19革命 で国外に追われる。黄琦、大韓唐手道協会を「大韓手搏道 会」へと改称、大韓民国文教部 体育会への登録を果たす。1961年 - 崔泓熙の後輩にあたる朴正煕 らによって引き起こされた5・16軍事クーデター 後、政権が朴正煕 が率いる国家再建最高会議 に掌握される。新政権樹立後、以前の文教部 登録が無効となり、国家再建最高会議 が団体の文教部 への再登録を求めたことから再び統一名称問題が持ち上がる。1961年 9月 - 名称統合会議が開催され、テコンドーの「跆」(テ)と空手 の「手」(ス)を繋いだ「跆手道」(テスドー)という名称に決定。組織名は「大韓テスドー協会」に改称される。1962年 -蔡命新 中将 が初代大韓テスドー協会会長に就任。黄琦、智道館の尹快炳(ユン・ケビョン)を伴い、大韓テスドー協会から正式に脱退。崔泓熙、軍職を解かれマレーシア 初代韓国大使に任命される。1964年 - 韓国に帰国した崔泓熙は大韓テスドー協会の会長に就任。テコンドーの名を復活させる活動を開始。1965年 - 崔泓熙、英文によるテコンドーの教本を発刊。1965年 3月18日 - 崔泓熙、統合宣言式を開催し「大韓テコンドー協会」を主張。式には黄琦も参加したが統合の無効を主張、独自に「大韓手搏道 会」を活動させる。1965年 8月5日 -大韓テスドー協会、「大韓テコンドー協会」に改称される。再び会長職についた崔泓熙 も1年あまりでその地位を退き、新たに創立された国際テコンドー連盟 (ITF) の総裁に就任。一方、大韓テコンドー協会は韓国国技を担う位置付けを獲得していく。こうしてテコンドーは2つの系統に分かれて発展していくことになる。
1970年代 に韓国国技の位置付けを確立したWTF テコンドーは、1980年代 に入りオリンピック競技 化への一途を辿ることとなった。
テコンドーの起源を朝鮮のテッキョン とする説[ 3] や、テッキョンと松濤館流空手 を基にして作られたとする説も存在する[ 4] 。しかし前述の通り、崔泓熙は松涛館 空手 を学んでテコンドーを創始したとしている。また、韓国国技院 の副院長はテコンドーは空手から派生したものと認めており、蹴りを主眼に置いて競技化したことで空手との差別化を図ったとしている[ 5] 。さらに、テコンドーの起源を韓国の古武術テッキョン に求める見方も韓国では存在するが、韓国の伝統武術としてテコンドーを普及させるためにテッキョンと結び付けて宣伝してきた経緯を語っている[ 6] 。
テコンドーには、大きくITF とWT の2つの系統があり、異なるシステム(級位・段位など)とスタイル(技、型、試合ルールなど)を持っている。いずれかにルーツを持ちながら独自に発展した団体も存在する。
国際テコンドー連盟 (ITF) は、1966年 3月22日 に9か国の承認を受けて韓国のソウル で発足、初代総裁は崔泓熙 が務めた。ITFテコンドーの技法は崔泓熙により体系化、1983年 には英語記述で全15巻からなる『テコンドー百科事典』 (The Encyclopedia of Taekwon-Do ) が刊行され、1999年 の第5版まで崔泓熙 が関わる形で改訂が行われた。この百科事典は、現在も世界各国の指導者にとって1つの基準となっている。
2002年 、初代総裁崔泓熙 没後、ITFは張雄(チャン・ウン)派、トラン派、崔重華(チェ・ジュンファ)派の3つに分派。
張雄(チャン・ウン)派[ 7] 崔泓熙 が、自らの故郷地のあった北朝鮮で没後、その「遺言」を根拠に臨時特別総会をもって選出されたIOC 理事の張雄 (チャン・ウン/北朝鮮国籍)を総裁として生じたグループ。オーストリア ウィーン に本部を構える。大会開催国の傾向として旧東側諸国が目立つ。2015年 、張雄 は名誉総裁 となり、新総裁に朝鮮テコンドー委員会副委員長リ・ヨンソンが就任[ 8] 。2018年 、WT との間に南北テコンドーの統合と発展のための合意書を締結した。 トラン派張雄 の総裁選出方法がITF憲章違反であるとし、従来の定期総会をもって選出された8段師賢トラン・トリュウ・クァン(カナダ国籍)を総裁として生じたグループ。スペイン ベニドルム に本部を構え、「ユーロ派」と表されることもある。3つの後継グループの中では国際大会の規模が最も大きく、大会開催国の傾向として欧米旧西側諸国が多い。2010年 、トラン・クァン総裁がハイチ震災に巻き込まれ逝去、当時副総裁であった9段師聖パブロ・トラフテンバーグ(アルゼンチン 国籍)が後任を務める形で総裁に就任。2019年、9段師聖ポール・ヴァイラー(ドイツ 国籍)が新総裁に就任。 崔重華(チェ・ジュンファ)派初代総裁の崔泓熙が生前、越権行為を理由にITFから除名した息子の崔重華 (チェ・ジュンファ / カナダ国籍)を総裁として生じたグループ。設立時点、カナダ トロント に本部を構えていたことから「カナダ派」と表されることもある。現在はイギリス ミドルセックス に本部を構える。 2014年 、崔重華(チェ・ジュンファ)派のソウルの拠点で同団体の地域統括を行なっていたオ・チャンジンの牽引によりITF HQ コリア (ITF Head Quaters Korea) が独立。2020年 1月4日 、トラン派のポール・ヴァイラー総裁と ITF HQ コリアのオ・チャンジン総裁は、「将来の協業の可能性 (future potential collaboration)」に関する共同声明を発表した[ 9] 。
主な国内競技連盟 として、日本初のITF系団体であり、ITF分裂後はチャン・ウン派の系統にあたる日本国際テコンドー協会(ITF-JAPAN)、トラン派の系統の(一社)日本ITFテコンドー協会、他にも国際組織による統括是非に関わらず中小複数の団体が存在している。日本国際テコンドー協会 (ITF-JAPAN) 出身者が独立して設立した運営団体には、同じ略称「ITF-JAPAN」を使用する団体も見られる。
1982年 - 崔泓熙総裁がパク・チョンテ師範をカナダから日本に派遣、東京府中市に初のITFテコンドー府中道場が誕生し、日本の普及が開始される。道場は、さくらグループ の協賛のもと、総合娯楽施設「さくらサンリバー」のワンフロアー (5F) に設立された。1983年 7月4日 -ITF より認可を受け、日本国際テコンドー協会 (ITF-JAPAN) が設立。初代会長は全鎮植。2004年 - ITFが3つに分派したことに伴い、日本のITFも分裂。既存の日本国際テコンドー協会 (ITF-JAPAN) はチャン・ウン派に合流、新規に(社)日本ITFテコンドー協会(トラン派)、国際テコンドー連盟日本協会(チェ・ジュンファ派)が設立。ワールドテコンドー (WT) は、世界テコンドー連盟 (WTF) として1973年 5月28日 に韓国 国技院 でおこなわれた設立会議を以って設立。WTのテコンドーは特に足技を多用するスタイルを持ち、「足のボクシング」とも形容される[ 10] 。体系化の過程で、蹴りを主眼に置いた競技化を進めることにより空手との差別化が図られてきた[ 注 3] [ 注 4] 。
国内競技団体として、全日本テコンドー協会 (AJTA)と全日本テコンドー連盟 (AJTF)の二つが存在する。
1999年 - 日本の主力WTF系団体間の吸収合併がおこなわれるなど、主要な団体間での協力体制が樹立された。2004年 - 日本の主力WTF系団体が2勢力に分裂。2005年 - 社団法人全日本テコンドー協会 (AJTA) が設立。2006年 - 日本のWTF系団体が統合される。2014年 - 福島や熊本など当時の執行部と対立する勢力が一般社団法人全日本テコンドー連盟 (AJTF) を新設。WT の公式防具(胴、上腕、脛(けい)部用) ワールドテコンドー (WT) の競技は限定フルコンタクト 制のルールだが、防具は手足のみならず頭部、胴部にも着用するなど安全性が考慮され、よりスポーツ性が高い。また、下段攻撃(ローキック など)や顔面への拳攻撃は禁止されており、連続の突きは点数にならないなど、より蹴り技に重点が置かれている。
競技種目はスパーリング の「競技」(キョルギ)、型の「品勢」(プムセ)、試割 の「撃破」(キョッパ)。「競技」のみオリンピックの正式種目となっている。
ITF の代表的なスタイルの防具 国際テコンドー連盟 (ITF) の組手試合はライトコンタクト 制のルールにより強打は禁止されている。攻撃部位として背面および下段への攻撃は禁止されており、頭部を含む上段への攻撃は許容されている。防具はWTと異なり胴部には着用せず、手足と、試合ごとの取り決めにより頭部に着用する。
競技種目は「組手」(マッソギ)、「型」(トゥル)、試割 の「威力」(ウィリョ)、スペシャルテクニックの「特技」(トゥッキ)。ワールドカップではこれに加えて、2人組手演舞形式の「プレ・アレンジドスパーリング(Pre-Arranged Sparring)」の試合が行われる。
テコンドーには空手 と同様に「型 」がある。ITF の型は「トゥル」、WT の型は「プムセ」(品勢)と呼ばれる。
WT の型(プムセ)には、章立てされた「太極」(テグ)や、韓国の地名に因んだ名称を持つ「高麗」(コリョ)、「金剛」(クムガン)などがあり、国技院 による統一教本に準じて標準化されている。
8級〜1級 - 太極 1章〜8章 = (八卦の型) 初段から - 高麗(コリョ)、金剛(クムガン)、太白(テベク)、平原(ピョンウォン)、十進(シップシン)、地跆(チテ)、天拳(チョンゴン)、漢水(ハンス)、一如(イルリョ) ITF には24の型(トゥル)があり、その名称は、朝鮮半島の歴史や神話の人物に因んだものとなっている。「サインウェーブ 」と呼ばれる、移動時に上下に波打つ独特の動作が特徴。
9級〜1級 - 天地(チョンジ)、檀君(タングン)、島山(トサン)、元曉(ウォニョ)、栗谷(ユルゴク)、重根 (チュングン)、退渓(テェゲ)、花郎(ファラン)、忠武(チュンム) 初段から - 廣開(クワンゲ)、圃隠(ポウン)、階伯(ケベク)、義菴(ウィアム)、忠壮(チュンジャン)、主体(チュチェ)、三一(サミル)、庾信(ユシン)、崔瑩(チェヨン)、淵蓋(ヨンゲ)、乙支(ウルチ)、文武(ムンム)、西山(ソサン)、世宗(セジョン)、統一(トンイル) 黄秀一 (ファン・スイル)7段師賢(マスター)を取得。1992年ITF世界選手権ライト級優勝、2010年ITFベテラン世界選手権ライト級優勝。 金省徳 (キム・ソンドク)7段師賢(マスター)を取得。1990年ITF世界選手権ミドル級準優勝、1990年 - 1992年ITF全日本選手権ミドル級3連覇。 朴禎賢 (パク・チョンヒョン)7段師賢(マスター)を取得。1991年ITF全日本選手権マイクロ級優勝、2012年ITFベテラン世界選手権64 kg級優勝。 厳斗一 (オム・トゥイル)7段師賢(マスター)を取得。1992年ITF世界選手権3段型準優勝、2001年 - 2002年ITF全日本選手権ライト級2連覇。 沖倉辰也 3段を取得。2016年 ITFアジア選手権ウェルター級優勝。2017年 ITF世界選手権3段型第3位。2011年 ITFアジア選手権・段型優勝、2013年 ITFアジア選手権3段型優勝。 『コーヒープリンス1号店 』 -2007年 に放映された韓国 の恋愛 ものテレビドラマ。主人公が WTF テコンドーの師範という設定。 『民族の正統武道テコンドー』 -2018年 時点、朝鮮中央テレビ で毎週日曜日 に放映されている番組。 『テコンV 』 -1976年 から韓国で公開されたロボットアニメ シリーズ。主人公がテコンドーの世界チャンピオンという設定で、彼が乗り込む巨大ロボットテコンVもまたテコンドーの技を駆使して戦う。韓国で人気だった日本の『マジンガーZ 』、『グレートマジンガー 』放送終了後のマジンガーZロスを『マジンガーZ』に似た作品により埋めて韓国で人気を得ようと韓国で作られた作品。 『とにかく熱く掃除しろ』-2018年に放映された韓国の恋愛ものテレビドラマ。主人公の弟がテコンドーの有望な選手という設定。 ^ 金省徳 (2002-01-13), テコンドーの起源 - テコンドー技法について , https://www.taekwondo-net.com/archives/kimsnote/c3-s2.html 2020年1月7日閲覧 , "テコンドー名称においては同じであるが、技法においては護身技法においても競技技法においてもまったく異なる格闘技である。いうなればサッカーとラグビーほどの違いがある。" ^ これは当時の軍国・民族主義的風潮への配慮(空手が日本を想起させる、のちに続く反日教育下)もあったため名目上テッキョンの名前を利用した。武道としては空手の派生である。 ^ dongA.com 新東亜 (2004-10-27), 李ゾンウ国技院副院長、「テコンドーの歴史」衝撃告白! , 東亜日報 , http://shindonga.donga.com/docs/magazine/shin/2004/10/27/200410270500063/200410270500063_1.html 2010年2月4日閲覧 , "中国から日本へ入り、日本が改良して韓国へ入ってきた。テコンドーは空手の変形である。" ^ dongA.com 新東亜 (2004-10-27), 李ゾンウ国技院副院長、「テコンドーの歴史」衝撃告白! , 東亜日報 , http://shindonga.donga.com/docs/magazine/shin/2004/10/27/200410270500063/200410270500063_1.html 2010年2月4日閲覧 , "空手から派生したテコンドーだが、蹴りを主眼に置いて競技化したことで、型や手動作に重きを置いた空手の陰から脱した" ^ 『テコンドー 』 -コトバンク ^ “平壌で南北テコンドーの統合に合意 ”. HANKYOREH . 2020年1月5日閲覧。 ^ “SoCal TKD Academy - Home Page ”. 2024年3月6日閲覧。 ^ “SoCal TKD Academy - Home Page ”. 2024年3月6日閲覧。 ^ dongA.com 新東亜 (2004-10-27), 李ゾンウ国技院副院長、「テコンドーの歴史」衝撃告白! , 東亜日報 , http://shindonga.donga.com/docs/magazine/shin/2004/10/27/200410270500063/200410270500063_1.html 2010年2月4日閲覧 , "空手から派生したテコンドーだが、蹴りを主眼に置いて競技化したことで、型や手動作に重きを置いた空手の陰から脱した" ^ dongA.com 新東亜 (2004-10-27), 李ゾンウ国技院副院長、「テコンドーの歴史」衝撃告白! , 東亜日報 , http://shindonga.donga.com/docs/magazine/shin/2004/10/27/200410270500063/200410270500063_1.html 2010年2月4日閲覧 , "私も創始期にはテコンドーの起源をテッキョン として本を執筆したことがあるが、海外に普及させる過程で昔からあった韓国の伝統武術だとすれば名分が立つからである。" ^ 張雄(チャン・ウン)派 ^ “北の多才な外交官・張雄氏の“苦悩” ”. アゴラ . 2020年1月5日閲覧。 ^ “Meeting between Grand Master Paul Weiler and Master Oh Chang Jin ”. facebook.com . 2020年1月5日閲覧。 ^ 社団法人全日本テコンドー協会, テコンドーという競技 , https://web.archive.org/web/20080125104207/http://www.ajta.gr.jp/taekwondo/index.html [リンク切れ ] ^ Taekwondo Wiki - FANDOM (2015-02-19), Global Taekwondo Federation , FANDOM, https://taekwondo.fandom.com/wiki/Global_Taekwondo_Federation 2020年1月10日閲覧 , "The GTF practices Choi's ITF Patterns, but in addition Park added six new patterns: Jee-Sang, Dhan-Goon, Jee-Goo, Jook-Am, Pyong-Hwa and Sun-Duk." ^ Taekwondo Wiki - FANDOM (2015-02-19), Global Taekwondo Federation , FANDOM, https://taekwondo.fandom.com/wiki/Global_Taekwondo_Federation 2020年1月10日閲覧 , "According to the GTF website, Park also wanted GTF-style taekwondo to improve upon ITF-style taekwondo by emphasizing more a smooth flow of movements." ^ 月刊空手道 (2004年4月). “セイフティ空手道の巻 ”. 福昌堂. 2010年2月4日閲覧。 ^ “濱田 真由 ”. 2020年1月8日閲覧。 ^ “山田 美諭 ”. 2020年1月8日閲覧。 ウィキメディア・コモンズには、
テコンドー に関連する
メディア および
カテゴリ があります。