Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

ジェームス三木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェームス三木
誕生山下 清泉
1934年6月10日
満洲国の旗満洲国奉天省奉天市
死没 (2025-06-14)2025年6月14日(91歳没)
職業作家・脚本家・演出家・元歌手
言語日本語
国籍日本の旗日本
最終学歴大阪府立市岡高校中退
ジャンルドラマ脚本
小説
エッセイ
デビュー作『装飾音符』(ジャック天野名義)
配偶者山下直子
子供山下規介(長男)
テンプレートを表示

ジェームス三木(ジェームス みき、本名:山下 清泉(やました きよもと)[1]1934年昭和9年〉6月10日 -2025年令和7年〉6月14日)は、日本脚本家作家演出家、元歌手

来歴・人物

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"ジェームス三木" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年5月)

生い立ち

[編集]

1934年、満洲国奉天省奉天市(現・中国遼寧省瀋陽市)生まれ[2][3]。小学生の時に大阪府茨木市に引き揚げる。

中学2年の時、父が心臓病で急死。父の死後、医師である叔父の勧めで医学部を受験する予定だったが、大阪府立市岡高校に入学後は演劇恋愛に熱中していた。

演劇の道へ

[編集]

高校2年の時、演劇部で自ら主演・演出した芝居が大阪府高校演劇コンクールで1位入賞。これを期に俳優志望となり、俳優座養成所の入所試験を受けたところ、12倍の競争率を突破して合格。1953年、3年生の5月に高校を中退して上京し、第5期生として俳優座養成所に入所。

しかし学費や生活費を稼ぐためのアルバイトに追われ、大阪弁が抜けなかったことによるコンプレックスも災いし第6期に落ち、市原悦子らと同期になる。さらに仲代達矢の後塵を拝していたこともあって養成所を2年で中退。

歌手デビュー

[編集]

その後テイチクレコードの新人歌手コンクールに応募したところ、200倍の競争率を突破して合格。月給6,800円でテイチクの専属歌手となり、ディック・ミネ三波春夫の前座を務め、また石原裕次郎『錆びたナイフ』のテスト録音を行っている。

テイチクからはフランク永井ビクター)の対抗馬として売り出すためにジェームス三木と名乗ったが人気が出ず[4]、地方巡業など歌手として13年間の下積み生活を送る。その間、大学入学資格検定に合格する。

1960年3月1日、山下典子と結婚。生活のため横浜のナイトクラブ「ナイトアンドデイ」の専属歌手となる(この時の後輩に無名時代の青江三奈がいた)。

小説家に転身

[編集]

30歳を過ぎて人気が落ち始めた頃、新聞広告を見て文芸同人誌に小説『装飾音符』を発表。この作品が『新潮』に転載される(ジャック天野名義)。これを機に文芸志望へ転じ、シナリオ作家協会主催のシナリオ研究所(現在のシナリオ・センター)に研究生として入所。

1967年に「月刊シナリオ」コンクールに入選[1]。この作品が映画監督・野村芳太郎の目にとまり、ナイトクラブ歌手と二足の草鞋を履きながら野村に師事[1]1969年、34歳のときに映画『夕月』で脚本家としてデビュー[5]

1983年には脳腫瘍で入院したが生還し、仕事復帰。

脚本家としてヒット

[編集]

1985年連続テレビ小説澪つくし』(NHK総合)が視聴率55.3%を記録し[1]、純愛ブームが巻き起こる。1986年、本作で日本文芸大賞脚本賞受賞。

1987年大河ドラマ独眼竜政宗』(NHK総合)を大ヒットさせ、大河史上1位の視聴率を獲得[1]。執筆前に大量の史料を読み込んだという[6]

1989年、『善人の条件』で映画監督に初挑戦した[7]

1997年、『存在の深き眠り』『憲法はまだか』で第23回放送文化基金賞脚本賞受賞。

1999年、第50回NHK放送文化賞受賞。同年、山下直子と再婚する。

2006年、四国や瀬戸内圏の歴史や伝統文化、偉人を題材にした舞台作品を愛媛から全国へ発信する文化特使を目指し、設立された「坊っちゃん劇場」の名誉館長に就任[8][9]

舞台演出、小説、随筆なども手がけていた。

晩年

[編集]

2025年6月14日、肺炎のため、死去した[1]。91歳没。訃報は同月18日に明らかになった[10]

エピソード

[編集]
  • ペンネームの由来は「税務署行き」をもじったもので、歌手時代にディック・ミネに芸名をつけてもらおうとしたところ「これから税務署に行かなくちゃならない」と言われたことから来ているとされていたが、これは事務所がつくったネタだとも言われている。小津安二郎の脚本家としての別名「ゼームス槇」にあやかったとの説もある。
  • 歌手として13年ほど活動するが、一向に芽が出ず、脚本家へ転身した後もこの名前を使い続けている。脚本家としてのデビューは『七人の刑事』(TBS)だったが、名前を覚えてもらえず「ジュース三本」と誤植されたこともあった。
  • 脳腫瘍の経験談や日本国憲法について説く講演活動を、頻繁に行っている[11]
  • 護憲派として知られ、「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めた[12]
  • クイズダービー』(TBS)に複数回、ゲスト解答者として出演。しかし第700回[注釈 1]、第750回[注釈 2]では2回連続0勝8敗で、第845回[注釈 3]の2問目まで不正解で、実質18連敗以上している。
  • 長男は俳優の山下規介[3]。実弟の山下六合雄(やました くにお、1945年5月29日 -2010年5月1日)にも、脚本や作曲を手がけた作品がある。
  • 愛煙家としても知られ、昨今の公共の場所の禁煙に対し、「せめて70歳以上は、いつどこで喫煙してもよいと、大目にみてくれるとありがたい」との意見が『朝日新聞』2008年8月4日朝刊の投書欄に掲載された。
  • プロ野球は、30年以上に亘り東京ヤクルトスワローズのファン[13]である。
  • 女性遍歴の激しい人物として知られており、1960年に結婚した前夫人が、1992年に暴露本の『仮面夫婦』を上梓。170人以上にも及ぶ女性と関係を持ったことを暴露され、激しいバッシングに遭った。1993年に前夫人と出版社名誉毀損で提訴し、同時に離婚調停入り。名誉毀損訴訟は1994年に和解したが、離婚が成立したのは2000年だった。後に再婚していたが、晩年にも「当時は本当にどん底だった」と振り返っていた[3]

主な作品

[編集]

脚本

[編集]

映画

[編集]

テレビドラマ

[編集]

舞台

[編集]

ゲームソフト

[編集]

著書

[編集]

戯曲

[編集]

小説

[編集]

エッセイ

[編集]

共著

[編集]
  • 『夏服のイヴ』(1984年、集英社文庫コバルトシリーズ)共著:はりう・しずえ
  • 『夏服のイヴ 松田聖子主演映画』(1984年、実業之日本社)共著:佐藤映湖
  • 『潔い女は美しい 歴史に学ぶ女の生き方』(2002年、致知出版社)共著:杉本苑子
    • 『日本の歴史を動かした女たち』(中経の文庫)
  • 『これまでの道、これからの夢』(2008年、きょうされん)共著:藤井克徳

音楽作品

[編集]

歌唱

[編集]
  • 靴みがきとアコーディオン(1957年、テイチク C-4139)
  • 酒場の隅で(1958年、テイチク C-4168)
  • さまよえる靴音(1958年、テイチク C-4245)

作詞

[編集]

出演

[編集]

講演活動

[編集]
  • 2017年4月26日に岐阜都ホテルにおいて、立川談四楼と共に日本たばこ産業株式会社のJTフォーラムの講演を行っている[15]

その他

[編集]
  • 『日本国憲法前文と九条の歌-CDブックス』(あけび書房、2004年ISBN 4871540510(うた・きたがわてつ・寄稿・早乙女勝元森村誠一,写真・田辺順一
  • 春の歩み - 私的なノートで、山下典子によると、肉体関係をもったのべ89人の女性の容姿、女性器をランク付けし、女性器の感想などを書いていた[16]。山下典子は76人目だった[16]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1989年7月29日放送。
  2. ^1990年7月28日放送。
  3. ^1992年8月1日放送。
  4. ^abc自作テレビドラマの舞台化。

出典

[編集]
  1. ^abcdefg「ジェームス三木さん死去 91歳 脚本家「独眼竜政宗」」『朝日新聞』株式会社朝日新聞社、2025年6月20日、第14版、朝刊、26面。
  2. ^脚本家ジェームス三木さん死去、91歳 「独眼竜政宗」「澪つくし」など多くのヒット作手がける」『日刊スポーツ』株式会社日刊スポーツ新聞社、2025年6月18日。オリジナルの2025年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  3. ^abc脚本家のジェームス三木さん死去 91歳 大河「独眼竜政宗」や朝ドラ「澪つくし」などヒット作手掛ける」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2025年6月19日。オリジナルの2025年6月25日時点におけるアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
  4. ^作家の眼 とは/脚本家・作家 ジェームス三木さん”. シナリオTIPS. シナリオ・センター (2019年11月22日). 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  5. ^abジェームス三木(インタビュー)「大脚本家・ジェームズ三木「保護本能をくすぐられる」松本清張で魅せる“女性の描き方”」『テレビドガッチ』、2016年4月14日。オリジナルの2023年10月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231013094353/https://plus.tver.jp/news/38671/detail/2016年5月2日閲覧 
  6. ^「独眼竜正宗」 眼帯をつけていたのは本当か”. NEWSポストセブン. 小学館 (2017年8月13日). 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  7. ^ジェームス三木さん死去、91歳…大河ドラマ「独眼竜政宗」や連続テレビ小説「澪つくし」など」『読売新聞オンライン読売新聞東京本社、2025年6月19日。オリジナルの2025年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  8. ^愛媛にもゆかり ジェームス三木さん死去【愛媛】」『愛媛朝日テレビ』2025年6月19日。オリジナルの2025年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  9. ^ジェームス三木さん名誉館長の劇場が追悼コメント 「私たちに『演劇の力』『地域文化の可能性』を教えてくださった」」『中日スポーツ』株式会社中日新聞社、2025年6月19日。オリジナルの2025年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  10. ^脚本家 ジェームス三木さん死去 「澪つくし」などヒット作多数 | NHK」『NHK NEWS WEB』NHK、2025年6月18日。オリジナルの2025年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  11. ^講師としては
  12. ^マスコミ九条の会(よびかけ人はだれですか)”. マスコミ九条の会 (2005年4月5日). 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  13. ^ヤクルトスワローズにはなぜアンチがいないのか? ~みんなに愛される不思議なチームの謎に迫る(週刊現代) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 講談社 (2015年10月24日). 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  14. ^こちら55号応答せよ!危機百発”. 松竹. 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月21日閲覧。
  15. ^岐阜会場 講演スケジュール”. JT. 2017年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月7日閲覧。
  16. ^ab関係を持った女性の感想をノートに記録!? ジェームス三木「春の歩み」(2024年2月14日)|BIGLOBEニュース”. BIGLOBEニュース. BIGLOBE (2024年2月14日). 2024年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月13日閲覧。 “1960年3月に三木はエッセイスト山下典子と結婚。結婚後、 山下が三木の荷物を整理していると、あるものを発見する。それは「春の歩み」と題された1冊のノートであった。 山下がそのノートの中身を見てみると、そこには女性の名前、職業、年齢が書かれ、容姿と性器についてはABCのランクまで付けられていた。このノートは、 三木自身が肉体関係を持った女性たちに対する感想を記憶した、いわばセックス手帳とも言えるものであったのだ。 そのノートには、のべ89人もの女性の記録が記されており、さらに山下は76番目に自分のことが書かれていることに愕然とし たという。”

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ジェームス三木&oldid=106569012」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp