エンブラエル EMB-110
「バンデイランテ」
エンブラエル EMB 110 バンデイランテ(Embraer EMB 110 Bandeirante)は、ブラジルのエンブラエルが製造した双発ターボプロップの汎用機である。

ブラジル空軍が、ビーチC-45の後継となる汎用機として計画した機体で、1966年中盤から開発が始まり、原型機は1968年に完成して10月26日に初飛行した[1]。1970年6月には軍用型のYC-95原型機が初飛行し[1]、その後旅客機のプロトタイプが1972年8月9日に初飛行している。
1972年末からは輸送・捜索救難型であるC-95の量産が開始された[1]。量産機は試作機より全長が延長されて客席が増え、より強力なエンジンを搭載したほか、機体形状もより洗練されたものになっている[1]。
商業路線には、トランス・ブラジル航空で1973年4月16日に就航した[1]。
その後様々な軍民様々な派生型が製造されたが、大型化した後継機EMB 120が登場したために、1990年に製造が終了した。1968年から1990年まで軍民あわせて500機生産され、同社を世界的航空機メーカーに躍進させた旅客機である。
愛称は「バンデイランテ(別名:バンデランテ)」といい、ポルトガルの植民地時代のサンパウロの奴隷狩り「エントラーダ(探検隊)」に由来し、ポルトガル語でボーイスカウトの意である。
日本では、西瀬戸エアリンクによって1987年4月に西中国・四国と東九州の地方都市である広島空港(現在の広島西飛行場)、松山空港、大分空港の各空港を結ぶ三角形状の航空路線に就航した。この時の機体は海外で運用されていた中古機であった。
その後同社は営業不振のため撤退し、路線はジャルフライトアカデミー(現・ジェイエア)に移管されたが、1991年9月に後継のJS31が導入されたため退役。日本の空から姿を消した。