Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Rのつく財団入り口

ITエンジニア関連の様々な話題を書いているはずのブログです。

トップ>TypeScript

TypeScript

さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 未来の自分のために年1回やっている振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年で技術面でやったこと、学んだことなどを振り返ってみます。

はてなブックマーク - 【雑記】2022年を振り返る【活動編】

Ruby界隈にチェリー本あらばTS界隈にはブルーベリー本誕生! 2022/4/22に発売された新刊です。物理本はなんと965ページのボリューム、TypeScriptを基本からみっちり解説した本となっています。 インパクトのある表紙も時々ある技術書関連では、Ruby界隈では…

はてなブックマーク - 【感想】『プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで』:ブルーベリー本でTSを深堀りしよう

挫折せずにReactに入門しよう 2021年9月に発売された最新のReactの本です。作者はUdemyのReact講座がベストセラーとなっているじゃけぇさん。「じゃけぇ本」と呼んでいる界隈もあるようです。内容もフルカラーで入門者に読みやすい本となっています。 僕は本…

はてなブックマーク - 【感想】『モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書』:フルカラーの #挫折しないReact本

さらに年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 未来の自分のために年1やっている振り返りシリーズ、今度はこのブログ関係やこの1年で技術面でやったこと、学んだことなどをおしごと編とも被っていますが振り返ってみます。 TypeScript風にしてみました

はてなブックマーク - 【雑記】2021年を振り返る【活動編】

年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) 2021年の師走はlog4jの脆弱性の嵐が各方面を震撼させてきましたね。年末年始は例年通り様々な方のふりかえりや新年の抱負、買ってよかったものシリーズなどを拝見していきました。いつも1月にやっていたので今…

はてなブックマーク - 【雑記】2021年を振り返る【おしごと編】

表紙は親密度の上がった笑いあう二人。尊い…(違) 技術同人誌の『りあクト!』3部作と続編も読んだので、5作目を読みました。

はてなブックマーク - 【感想】『りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発』: #りあクト でmBaaSへ

秋谷さんのビジュアル判明。悪戯好き元気スポーツ少女系でポニテ!(違) 技術同人誌の『りあクト!』3部作を読んだので、続編、追補編にあたる『りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発』を読みました。

はてなブックマーク - 【感想】『りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発』: #りあクト でさらに極めるReact道

JSフレームワークの本まとめ決定版!(2021年夏) まだJavaScriptがHTMLページのオマケ扱いでセキュリティ面からも忌み嫌われていた不遇の時代、2005年にGoogle Mapの衝撃が走りAjaxのワードが流行ったフロントエンド元年。その後徐々にJavaScriptの復権が始ま…

はてなブックマーク - 【JavaScript】Angular, React, Vue.js とフロントエンドのおすすめ本まとめ(2021年夏)【フレームワーク】

りあクト! 技術同人誌のりあクト!、【Ⅲ. React応用編】の読書記録と感想です。

はてなブックマーク - 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅲ. React応用編】: #りあクト でよりディープにReact入門

りあクト! 技術同人誌のりあクト!、【Ⅱ. React基礎編】の読書記録と感想です。

はてなブックマーク - 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅱ. React基礎編】: #りあクト で深くReact入門

りあクト! でReact再入門 しばらく前のエントリで書きましたがReact+TypeScript回りを学んだので、一緒に読んだ本の感想エントリです。技術同人誌界隈では非常に高評価、なんと累計1.5万部も売れた3部構成のReact入門書。作者はフリーランスのエンジニアの…

はてなブックマーク - 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅰ. 言語・環境編】: #りあクト で最強React入門

(静的な)型が…使える! JavaScriptへの注目と共にかのMicrosoft発で2012年10月に発進、2021年4月現在はv4.2.4まで進化したAltJS言語の代表格、TypeScript。2017年にGoogleでも6番目の社内標準言語に採用、フロントエンドフレームワークではAngularJSのv2のAn…

はてなブックマーク - 【感想】『プログラミングTypeScript――スケールするJavaScriptアプリケーション開発』:日本語で読める最新のTypeScript本で型のある世界へ

TypeScriptに入門+React周りに再入門の巻ですよ 変化の大きいフロントエンド周辺。後発のVue.jsも日本では人気ですし、日本では商業本がReactよりVue.jsの方が手厚く出ているという面白い状況になっています。 その一方、ダウンロード数でみると世界レベル…

はてなブックマーク - 【雑記】React Hooks+TypeScript周りをやってみたよ【JavaScript】

抱負が2月に入ってしまうスタイル...(いいわけ) さて振り返りシリーズの最後は、2021年の抱負や目標のようなものを未来の自分用に書いておこうと思います。

はてなブックマーク - 【雑記】2021年に向けての抱負的な何か

夏休み終了!そして恐怖の熱中症危険日! ひとつ前の記事、はてなブックマークに載ったこともあり多数のアクセスありがとうございました。 最近は画像ソフトのAffinity Designerを導入して試しにアイキャッチ画像を作ったりしているのですが、ネタを仕込んだ…

はてなブックマーク - 【感想】『速習React』/『速習TypeScript』

JSフロントエンドフレームワーク Vue.js の本格入門書 ロー◎製薬の目薬V・◎ートのマーク……じゃなかったVue.jsのVのロゴもブイっと眩しく輝く本格入門本。480ページという大ボリュームのがっつりした骨太な本です。 著者の中心となった川口和也さん(@kazu_pon…

はてなブックマーク - 【感想】『Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで』でしっかりVue.jsに入門【JavaScrpt】

WEMに行ってみよう 比較的初心者向けの勉強会を偵察してネット上の知り合いに順次ご挨拶していく作戦続行中。今回はしがないラジオの過去回sp.6 OSCAさんを予め拝聴して予習してから、OSCAさん主催のWEBエンジニア勉強会に行ってみました。 WEBエンジニア勉…

はてなブックマーク - 【イベント】WEBエンジニア勉強会#10にお邪魔してきた話

エモく学ぶ4つのデザインパターン 2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術本の同人誌祭典・技術書典5の感想シリーズです。さあ表紙から何やら人間のエモーションを揺さぶる摩天楼の夕日、一見デザインパターンと関係なさそうな独特の情緒、エモ…

はてなブックマーク - 【感想】青春の痛みに学ぶデザパタ:『デザインパターンなのに、エモい。』@ #技術書典 5

最近話題になることも多いJSフレームワーク群。必要になってフロントエンド急速強化月間中なので電子版も出たのを機に読んでみました。 著者は各種超入門シリーズなどの掌田津耶乃さん。前に記事にも上げた『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 第5版 …

はてなブックマーク - 【感想】JavaScript フレームワーク入門

JavaScriptフレームワークを比較してみよう (2018年4月) トレンドの移り変わりが激しいWebフロントエンド。2017-2018年現在、JSフレームワークで最も有力な3強がAngular/React/Vue.jsの3つと言われています。他に日本で比較的聞くのはRiot.js、Ember.js、Hy…

はてなブックマーク - 【JavaScript】3大フレームワーク Angular, React, Vue.jsを比べてみよう (2018年4月)

JavaScriptフレームワークのおすすめ本まとめ (2018年4月) Webフロントエンドで脱jQueryした先の乗り換え先、モダンなJavaScriptフレームワーク群。浮き沈みが激しいですが2017−2018年現在、Angular/React/Vue.jsが大まかに3強と言われています。FWの選定で…

はてなブックマーク - 【JavaScript】Angular, React, Vue.jsの日本語で読める本まとめ(2018年4月)【フレームワーク】

JavaScriptフレームワーク Angular 最新版の徹底解説本 変化が激しくて自分的には追いつけていないWebフロントエンドの最先端、JavaScriptのフレームワーク群。2017年秋現在、おおまかに最有力なのはGoogleが推しているこのAngular(アンギュラー、アングラー…

はてなブックマーク - 【感想】Angularアプリケーションプログラミング
プロフィールなのだ
id:iwasimanid:iwasiman

引退した元TRPGゲーマー。COBOLでもなくPL/Iの金融系レガシー紙駆動開発から脱出→国産メーカー系総合ITベンダーのITエンジニア。所謂SIerのSEだけど仕事はほぼソフトウェアエンジニア/ソフトウェアアーキテクトとして、Web開発でコードを書いたり技術を追ったり時々イベントに行ったり、楽しいエンジニアリングを目指しています。Views are my own.
お気軽にどうぞ~
リンク集:https://lit.link/iwasiman

AIイラスト関連の活動はこちら↓
https://www.chichi-pui.com/users/iwasiman/
https://pixiv.me/iwasiman

検索
カテゴリー

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp