[市場動向]
2025年4月3日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)
三井住友銀行と富士通は2025年4月3日、顧客企業の経営上の意思決定や業務効率化を支援するため、協業の下でデータ分析ビジネスに取り組むと発表した。三井住友銀行の業界知見と富士通のAI需要予測を組み合わせたデータ分析サービスを共同で開発する。
三井住友銀行と富士通は、顧客企業の経営上の意思決定や業務効率化を支援するため、データ分析ビジネスに共同で取り組む。このための基本合意書を2025年4月3日に締結した(図1)。
三井住友銀行はこれまで、各業界特有の課題に対して、データサイエンスと金融工学の知見を活用したオーダーメイド型のデータ分析サービスを提供してきた。富士通は、AI需要予測により、製品需要と在庫管理などの高度化に取り組んできた。
両社は2024年に共創プロジェクトチームを結成し、顧客ニーズに基づいた調査や分析を進めてきた。その過程で製造、卸売、小売など各業界が、属人的な意思決定から脱却し、データに基づいた意思決定を実現したいと考えていることが分かったという。
協業の下、三井住友銀行の業界知見と富士通のAI需要予測を組み合わせたデータ分析サービスを共同で開発する。需要予測によって、顧客企業における発注量・人員配置・物流計画などを最適化する。共同でマーケティング活動も実施する。
需要予測には、複数の需要予測モデルを自動で組み合わせる「動的アンサンブルモデル」を用いる。富士通によると、複数の予測モデルから単一の予測モデルを選択する場合と比べて、周期、外的要因、トレンドなどの要因で変化する予測対象ごとの特性を的確に捉えた学習が期待できるという。
インプレスID会員になるとIT Leadersの会員限定公開記事を読むことができます。
IT Leadersのメルマガを購読できます
Impress Business Libraryもご利用いただけます。
[IT Leadersをご利用のインプレスID会員の皆様へ] 機能強化に関するご案内(2023/4/19)
記事の続きが読めないなどの不具合発生時の対応につきまして(2022/12/14)
定期メンテナンスのお知らせ(2022/10/14)
[IT Leaders編集部より] 編集スタッフ募集のお知らせ(Recruiting)
生成AIによる開発で“有識者依存”からの脱却を! 目指すはコード生成を越えた開発プロセスの一気通貫
企業におけるデータの利活用のあるべき姿とは? AutoMLプラットフォームで叶える「未来志向型」の意思決定
先進企業で広がる「AIのためのデータマネジメント」、そして「データマネジメントのためのAI」とは?
【書籍発売記念】座談会:最前線から見た「新しい自動化」の未来
公的機関はサイバー攻撃の格好の標的
偽情報氾濫という新たなリスクも
新しいシステムやサービスに適するアジャイル開発がパブリックセクターに多くの利点をもたらす
ITインフラの見直しと刷新は待ったなし
“クラウドスマート”を基準に最適解を導く
RPAやAIによる単純な自動化は無意味
人が介在してこそ成果を最大化できる
「デジタルアダプションはDXのラストピース」。WalkMeの年次イベントで日立ハイテクとオムロンの担当者から語られたDAP推進の狙いとは。さらにアワード受賞者は!?
WAFでも防げないAPI攻撃が増加、適切な対策と開発者の負担軽減を両立させるにはどうすればいい?
公共サービス改革の“一丁目一番地”はデータマネジメントの高度化にあり
健康・医療を持続可能かつスマートにする!
それに向け進むデジタル変革の実際とは?
見えないものは改善できない! 実世界の写像から課題解決に挑む「デジタルツイン」の価値
少子高齢化の加速が行政の機能不全を招く
2040年問題に向けて対応を急げ!
Windows 11への移行に残された猶予はあと1年! 後悔しないためにこの1年をどう使うか
6つの構成要素でアクセスを動的制御! 目指すべきID起点のゼロトラストとは?
未知の脅威をほぼ100%検出/排除。新時代のゼロトラストを可能にするOPSWATの独自技術とは
生成AIの活用効果は、出力の源となるデータマネジメントの巧拙がカギを握る。従来にない新たなアプローチからデータのビジネス価値転換を実現するために、IT部門やデータ活用推進者は今、何をなすべきか。イチオシ特集ページへ>
日揮グループ、国内のPC6000台をサブスクリプション型マネージドサービスで刷新、調達/運用を簡素化
DX推進の前提となる「データマネジメント」:第3回
生成AIの業務利用率は36.9%で横ばい、積極的な利用層は増加傾向─GMO-R&AI調査
富士フイルムBI、文書管理ソフトウェア新版「DocuWorks 10」、PDF文書の取り扱い機能を強化
Webシステム実行環境「KUSANAGI 9」、Red Hat Enterprise Linux版を選択可能に
日本生命、クラウドサービスのリスクを評価する「Assured」を導入、セキュリティ評価を効率化
アフラック、保険販売の営業活動で自律型AIエージェント「Agentforce for Service」が本稼働
生成AIによる開発で“有識者依存”からの脱却を! 目指すはコード生成を越えた開発プロセスの一気通貫
衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始、当面は無料で利用可能
HPE、KVMベースのサーバー仮想化ソフト「HPE VM Essentials」をCPUあたり年10万円台で提供
IT Leaders Tech Strategy LIVE [事業成長のカギは[情シスの開発力] 生成AI時代のシステム開発]
IT Leaders Tech Strategy [前提のゼロトラスト、不断のサイバーハイジーン]
プロセスマイニング コンファレンス 2024
IT Leaders Tech Strategy LIVE [ハイパーオートメーション]実現への道筋
IT Leaders Tech Strategy LIVE [ビジネスプロセス刷新]その最新手法と先行事例
三井住友銀行と富士通、データ分析ビジネスで協業、顧客の経営意思決定を支援三井住友銀行と富士通は2025年4月3日、顧客企業の経営上の意思決定や業務効率化を支援するため、協業の下でデータ分析ビジネスに取り組むと発表した。三井住友銀行の業界知見と富士通のAI需要予測を組み合わせたデータ分析サービスを共同で開発する。