新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。
4月
26
AWS IoT中級ワークショップ(ESP32で理解するShadow、Events、SiteWise)AWS IoT初心者向けのESP32お貸し出しのハンズオンです
主催 : IoTラボ
広告
広告
「AWS IoTをはじめたいけどよくわからない」 「AWS IoT気になるけど使い始めるきっかけがない」「AWS IoTいろんな機能があるけど公式ドキュメンを読んでも具体的なイメージがわかない」こんな声をよく聞きます。
また、AWS IoTを実際に使おうとしても、情報は多々あるものの最初のステップがわからなかったり、やってみても動かなかったり、ということが多くあるようです。
そこでこちらのワークショップでは、ソフトウェアで仮想的にIoTデバイスを模すやり方ではなく、物理的なデバイスとしてWiFi搭載のマイコンESP32を使い、IoTデバイス向けOSのMongoose OSを組み合わせてAWS IoTに接続し、実際に動くIoTシステムを0からご自身で作成していくことで、AWS IoTのShadow、Events、SiteWiseを体験しながら学習いただけます。
2台のESP32を使い、IoTデバイスにみたてたものを2台用意します。1台は制御用デバイスで、ボタン3つとブザーを接続、もう1台はセンサーデバイスで、温湿度センサーと状態表示用に3色のLEDを接続します。
単純なPublish/Subscribe
制御用デバイスからボタンでRun/Stand-by信号を送信すると、センサーデバイスの挙動が変化することを確認します。
Shadow
制御用デバイスからボタンでRun/Stand-by信号を送信すると、Shadow経由で受信用デバイスの挙動が変化することを確認します。センサーデバイスの電源が切れてしまっても、電源が復旧したらクラウドに保持しているShadowの状態と同期してセンサーデバイスの状態が復旧することを確認します。
Events
Eventsを使用して死活監視用のステートマシンを作成し、センサーデバイスの状態によってステートマシンの状態が変化し、制御用デバイスのブザーが鳴ることを確認します。
SiteWise
センサーデバイスから送信されるデータをSiteWiseのダッシュボードでリアルタイムに可視化します。
本ワークショップではESP32、各種電子部品、PCはお貸し出ししますので、お持ちいただくものは不要です。
なお、本ワークショップは個人さま向けです。法人さまは受講料が異なります。
レクチャーとハンズオンの2部構成です。
※使用する各種センサー、ブレッドボード、ESP32開発ボードはお貸し出しとなります。
AWSアカウント
ノートPC(PCはお貸し出し可能ですが、ご自身のPCを使用されたい場合)
秋葉原ハッカースペース
詳細はお申し込み確定後ご連絡いたしますが、JR秋葉原駅から徒歩5分の工作教室です。
順番と内容は変わる可能性があります。
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
13:00 | 開場 | |
13:10 - 13:15 | オープニング(完成版の紹介) | |
13:15 - 13:20 | 自己紹介 | |
13:20 - 14:20 | レクチャー | |
14:20 - 14:30 | 休憩 | |
14:30 - 17:30 | ハンズオン |
「IoTを始めたいけど何からやればいいの?」「電子工作、プログラミング、クラウド、全部分からないとIoTできない!」そんな声にお答えしてレクチャー・ハンズオンの2部形式で、誰でもIoTを始められるようイベントを行っています。
ご要望に応じて法人様への出張レクチャー・ハンズオンも可能です。
ワークショップにはジャンルと番号(やさしい順に100番台から)がついています。
リクエスト開催も可能です。ぜひお問い合わせ下さい。
IoT(電子工作、クラウド、プログラミングすべて含む)
CS(クラウドとプログラミング)
EECS(電子工作とプログラミング)
ME(工作)
AI(機械学習)
電子工作系
EECS 101 はじめての電子工作ワークショップ(パーツショップでは聞けない基礎の基礎)
EECS 103 電子工作ワークショップ(Raspberry Pi Pico編)
EECS 104 電子工作ワークショップ(Arduino編)
ラズパイ
EECS 102 はじめてのラズパイ入門ワークショップ
IoT 102 はじめてのラズパイPico W入門ワークショップ
EECS 103 電子工作ワークショップ(Raspberry Pi Pico編)
IoT 202 AWS IoT入門ワークショップ(ラズパイとAWS IoTでデータの送受信をしよう)
EECS 301 ラズパイ(Raspberry Pi)で ラズベリーパイ(Raspberry Pie)を焼こう)
IoT
IoT 101 IoT初級レクチャー
IoT 102 はじめてのラズパイPico W入門ワークショップ
IoT 201 AWS IoT入門ワークショップ(センサーデータをAWSに送信しよう)
IoT 202 AWS IoT入門ワークショップ(ラズパイとAWS IoTでデータの送受信をしよう)
IoT 302 スマートホームワークショップ(IoT防犯システムを作ろう)
IoT 307 スマート機器ワークショップ(Web会議向けON AIRサインを作ろう)
IoT 501 AWS IoT中級ワークショップ(AWSで通知システムを構築しよう)
IoT 502 AWS IoT中級ワークショップ (AWSで死活監視システムを構築しよう)
IoT 601 スマートホームワークショップ(Alexa対応赤外線リモコンを作ろう)
3Dプリンター
ME 101 はじめての3Dプリンターワークショップ(3D CADソフトで3Dモデリングしてその場で3Dプリントしよう)
AI
AI 101 AIワークショップ(ねこ検出器をtinyMLで作ろう)
家電改造
EECS 301 ラズパイ(Raspberry Pi)で ラズベリーパイ(Raspberry Pie)を焼こう)
IoT 701 家電改造IoTハンズオン(Alexa対応扇風機を自作しよう)
過去のワークショップ
CS 201 Alexaスキルハンズオン(Amazon Echo実機を使ったスキル開発)
IoT 203 みんなのIoTハンズオン(クラウド扇風機を作ろう)
IoT 301 スマートホームワークショップ(WiFiスマートプラグを作ろう)
IoT 303 スマートホームワークショップ(IoT火災検知システムを作ろう)
IoT 304 スマートホームワークショップ(AWS対応赤外線リモコンを作ろう)
IoT 305 スマートホームワークショップ(ESP32とAWSでスマートロックを自作しよう)
IoT 306 スマート機器ハンズオン(冷蔵庫プラグ抜けアラームを作ろう)
IoT 401 Alexaスキルハンズオン(Echo実機からマイコンESP32を操作しよう)
IoT 402 Alexaスキルハンズオン(Alexa対応ハロウィーンランタンを作ろう)
IoT 403 Alexaスキルハンズオン(Alexa対応大気チェッカーを作ろう)
EECS 501 みんなのArduinoハンズオン(Arduinoで低温調理器を作ろう)
CS 501 M5Stack Core2 x AWS IoT EduKitもくもく会
IoT 602 AWS Amplifyハンズオン(認証付きWebアプリからMQTTでESP32を操作しよう)
IoT 901 Alexa対応電子レンジを作る会【ハッカソン】
CS 902 DeepRacerハンズオン&走行会
support@iotlab.me
050-7128-6590
広告
資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。
広告
IoTラボ さんがAWS IoT中級ワークショップ(ESP32で理解するShadow、Events、SiteWise) を公開しました。
2025/03/16 21:45
AWS IoT中級ワークショップ(ESP32で理解するShadow、Events、SiteWise) を公開しました!
2025/04/26(土)
13:00 〜 17:30開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません
募集期間
2025/03/16(日) 21:45 〜
2025/04/26(土) 17:30
広告
広告
広告