ソースコードをハイライト表示してくれるコマンド。
Ubuntuの場合は
sudo apt-get install source-highlight
source-highlight --falesafe --infer-lang -f esc --line-number -i ファイル名
--infer-lang
を付けると、拡張子やコマンドラインオプションからの指定よりも、ファイルの中身からファイルの種類を推定するほうを優先してくれる。中身と行っても、バージョン2.5の段階ではshebangからの推定のみのよう。->http://www.geocities.jp/harddiskdive/source-highlight/source-highlight_36.html#How-the-input-language-is-discovered
-i ファイル名
を付けないと、標準入力からソースを読もうとする。その場合、拡張子からのファイル種類の推定ができなが、-s java
などとすると、ファイル種類を指定できる。-s
で指定できるファイル種類は
source-highlight --lang-list | less
で確認できる。
-f esc
はエスケープシーケンスを使って色付きで出力してくれるので、端末で直接見るのに便利。-f html
とすると、HTMLフォーマットで出力される。
--line-number
は行番号をつけてくれる。
GNU Source-highlight のマニュアルの和訳
http://www.geocities.jp/harddiskdive/source-highlight/source-highlight_toc.html
--lang-list
オプションを付ければ一覧が表示される。
source-highlight --lang-list | less