Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


hydroculのメモ >コマンドの使い方(Linux) >Paco (pacKAGE oRGANIZER)

Paco (pacKAGE oRGANIZER)2013/11/06

make install などでソースから直接インストールしたパッケージを管理するためのツール。

http://paco.sourceforge.net/

yumapt-getなどのパッケージ管理ツールに存在せず、ソースからコンパイルしてインストールしたパッケージは、アンインストールができなかったり、そもそもインストールされたファイルがなんなのかわからなくなったりするが、このツールを使うと、そういうパッケージを管理できるようになる。

2014年ごろpacoはメンテナンスされなくなって、porgというプロジェクトが後継になっているらしい。

porg
http://porg.sourceforge.net/

pacoのインストール2013/11/06

wget http://downloads.sourceforge.net/project/paco/paco/2.0.7/paco-2.0.7.tar.bz2tar xvf paco-2.0.7.tar.bz2cd paco-2.0.7./configure --disable-gpacomakesudo make installsudo PATH=$PATH make logme

最後のコマンドはpacoを使って早速paco自身を管理するためのもの。

sudoのバージョン1.6.9以降では環境変数PATHの仕様が変わったためにmake logme を実行するときにpacoコマンドが見つからない、というエラーが出てしまう。pacoのMakefileがおかしい気がする。

基本操作

->pacoの基本操作

このサイトは筆者(hydrocul)の個人メモの集合です。すべてのページは永遠に未完成です。
スポンサーリンク

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp