Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


hydroculのメモ >コマンドの使い方(Linux) >mv コマンド

mv コマンド2015/05/27

ファイルをリネームまたは移動させるコマンド。

基本的な使い方2015/05/27

カレントディレクトリにあるファイルの名前を変更

$ mv oldname.txt newname.txt

ファイルを別のディレクトリに移動 (dstdir というディレクトリがすでに存在する前提で、最後のスラッシュはなくてもよい)

$ mv file.txt dstdir/

インストール2016/03/17

Coreutilsというパッケージに入っているので、CentOSにもUbuntuにも始めから入っている。

オプション2016/07/14

-b,--backup
移動先にすでにファイルが存在した場合、foo~ のような名前でバックアップを取る。このオプションはcpコマンドと同じ。->cpコマンドのバックアップオプション
--help
ヘルプ表示
-i
移動先にすでにファイルが存在する場合は、上書きするかどうかを聞いてくる。このオプションはcpコマンドと同じ
-t <TARGET DIRECTORY>
移動先ディレクトリを指定。普通は最後の引数が移動先となるが、このオプションで移動先を指定するとオプション以外のすべての引数が移動元になる
-v
動作内容を詳細表示
--version
バージョン表示

-- というパラメータを渡すとそれ以降のパラメータをオプションではなくファイル名とみなしてくれるので、- で始まるファイル名を扱いたい場合に使うとよい。

## "-r" という名前のファイル名を "r" に変更$ mv -- -r r# この書き方でもよい$ mv ./-r r
このサイトは筆者(hydrocul)の個人メモの集合です。すべてのページは永遠に未完成です。

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp