プロセス別のCPUやメモリなどの利用状況をリアルタイムに観察するためのコマンド。
CPU使用率は直近3秒(-d
オプションが指定されていればその秒数)の平均値が表示される。
top
よりも色鮮やかで見やすいかもしれないhtop
というコマンドもある。
-c
top
を起動してからc
を押すのと同じ。-d «秒数»
-d0.1
とすると、めっちゃ速く更新されるw。このオプションを指定しなくても、top
を起動してからd
を押すと更新間隔を聞いてくれる。-n «回数»
topの画面で1
と押すと、各CPUコアごとの情報が表示される。表示/非表示がトグルになっているので、もう一度1
を押すと、戻る。
topの画面でc
と押すと、プロセスのコマンドライン引数も表示される。表示/非表示がトグルになっているので、もう一度c
を押すと、戻る。
コマンドラインオプションで-c
を与えれば初めからプロセスのコマンドライン引数も表示状態になる。
topの画面でShift-P
と押すと、CPU占有率の大きい順に並び替えられる。
topの画面でShift-M
と押すと、メモリ使用量の大きい順に並び替えられる。
topの画面でd
と押すと秒数を入力させるプロンプトが表示されるので、そこで秒数を入力する。