Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


地上では得られない特異な環境を活かしませんか?

地上から一番近い宇宙
「きぼう」日本実験棟をあなたのビジネスや研究・開発に

PreviousNext

みなさまの事業を宇宙で拡げてみませんか?

地上では得られない宇宙の特異な環境を、みなさまの研究開発活動に活かしませんか?
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟なら、それが出来ます。
JAXAは、様々な宇宙実験を通じて、宇宙実験に必要となる高度な技術や知見を蓄積してきました。
その技術と知見を使っていただき、みなさまが抱える課題解決につなげ、地上の生活に貢献する活動を後押しします。

最新募集テーマ
JAXAと国連宇宙部によるKiboCUBEプログラム第9回公募を開始
ピックアップ
簡易結晶化診断
PCG - 高品質タンパク質結晶生成
「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【民間利用促進コース(有償利用制度)】について
ELF募集テーマ

募集テーマ一覧

  • きぼう利用戦略

    「きぼう」を取り巻く環境変化に対応し、我が国の研究開発成果の最大化に向け、戦略的かつ組織的に「きぼう」利用を推進していくため策定されました。

  • インクリメント

    インクリメントは国際宇宙ステーション(ISS)の運用期間の単位です。インクリメントのキーメッセージなどを紹介します。

  • 利用状況と今後の予定

    「きぼう」日本実験棟の利用計画について紹介します。

ピックアップ

「きぼう」利用に関する最新情報をお届けします

CALET10周年記念シンポジウムが行われました
CALET10周年記念シンポジウムが行われました
ピックアップ
船内実験装置「立体培養容器(OCC)/ 自動溶液交換器具2型(T-DOCS)」を公開
船内実験装置「立体培養容器(OCC)/ 自動溶液交換器具2型(T-DOCS)」を公開
ピックアップ
船内実験装置「細胞培養容器(DCC)/ 自動溶液交換器具1型(Auto-Ex1)」を公開
船内実験装置「細胞培養容器(DCC)/ 自動溶液交換器具1型(Auto-Ex1)」を公開
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
ガラスは「ネットワーク構造」がなくてもできる?<br /> ―「きぼう」静電浮遊炉で、酸化ランタン-酸化ニオブ系のガラス形成メカニズムの解明に一歩前進―
ガラスは「ネットワーク構造」がなくてもできる?
―「きぼう」静電浮遊炉で、酸化ランタン-酸化ニオブ系のガラス形成メカニズムの解明に一歩前進―
ピックアップ
ピックアップ一覧

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 宇宙環境利用推進センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

Quick link

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp