昨夜、ツイッターをながめていたら日精そばの閉店情報が流れてきて、ええ、さすがにそれはないやろ、ほんまかいなと思いながら妻にその件をメールで伝え、今日は起きてすぐ(遅く起きた)準備して店に向かった。元町の周辺は大晦日で人はめっちゃ多いけれど…
毎日同じことを書いている気がするが、まったく師走感がない。そんな中でおこなわれた市場の餅つき大会は、師走を感じるのにとても貴重な機会だった。ありがたい。知ってる人、知らない人、たくさんいた。先日シカクでおこなわれた展示に来てくれていた人を…
相変わらずまったく師走感がない。朝は松屋でそばと、今日はそういう気分だったのでちらし寿司ではなくいなり寿司のセットを。なんとなく自動的な会話みたいな感じで「年内はいつまでですか?」みたいな事を聞きそうになるけれど、いやいやいや、そば屋はた…
今週一週間の感想は「長かった」これに尽きる。伏して寝ているわけではないが健康体なわけでもない、くらいの幼児と朝から過ごすのはなかなか難しい。ただ「長かった」は悪い意味ではなくて、非常に貴重というか濃密な体験であったので、ありがたい。じりじ…
今日も子供の看病。毎日800字の日記を書くのがもう3日目にしてちょっとだるいな、という気になっているのだけど、それは、毎日これくらいの文字数の日記を書くとなれば、一日のうちの「書くことと書かないこと」の取捨選択が難しくなってくるからだ。なんと…
今日はシカクでやらせてもらっていた展示の撤収日だったのだが、子供が体調悪くて朝から一日看病。千鳥橋での撤収作業に参加できず。展示作業にも参加出来なかったので、和久田、小山氏にいろいろと申しわけない。でも看病と言っても腹の調子が悪くて遠くに…
何か機会でもなければ大阪には行かない感じになっていたのだけれど、千鳥橋のシカクで展示をやってもらえる事になって、そのおかげで大阪が、というか此花区が、というか阪神なんば線のあたりがずいぶん身近なあれになって、とてもうれしい。妻を連れて阪神…
ツイッターを見ていて、普段テレビを見てなさそうな人でもなんかこう、ちょっと批評家っぽい感じでお笑い番組の実況とか感想をもらす。そういうのが今の時期の風物詩みたいになっていて、ああもう年末なんやなあと思ったりするけれど、うちはもうずっと、テ…
子供を連れて焼肉屋で昼定食を食べに行く。席にすわって(なんだか申しわけない気がするな……)と思いながらも「焼肉定食ひとつ」と注文。マスターは「お子さんいるからこれつけときましょね」とひもにぶら下がったサンタクロースの人形の背中あたりにあるス…
午前中は「いきもにあ」へ。子連れだとのんびりいられるわけではないので、一瞬の集中力が必要だ。巡回可能時間は15分くらい。その間に買いたい物を買う。そのあと急いで西灘文化会館へ行き、松本創さんの本田靖春ノンフィクション賞受賞忘年会へ。こういう…
カレーにチーズをトッピングするやつは馬鹿だと思っていたが、この前スーパーで買ったのにぜんぜん誰も食べないとろけるチーズ、このまま腐らせるのはあれだと思って今朝、あつあつご飯の上に一枚のせて、その上からあつあつのカレーをかけて「仕方ないなあ…
以前から、「いそがしくなったから日記を更新しなくなる人」に対しムカついていたのだが、今は自分がその「いそがしくなったから日記を更新しなくなる人」になっている。これはとんでもないことだ。なんとなく「いそがしくなったから日記を更新しなくなる人…
半ズボンを買いにユニクロに行く。シーズンじゃないので安くなってないかと思ったのだが、そんな次元の話ではなく店内にはダウンが売られていて、半ズボンとかいつの話だよ、みたいな感じだった。それはそれで仕方ないなと思ってスポーツ用品店へ。A社の短パ…
朝、子供を抱いてベランダから外の景色を見ながら「いまスズメが鳴いてるやろ?じゃあ、スズメは何匹いるでしょう?よおく聴いてみ」と言ってみて、そんなことを言うと自分も耳をすます事になるから、耳をすます感じでスズメがどこに何匹おるんかな、と意識…
昨日に引き続き古山高麗雄『二十三の戦争短編小説』から。「プレオー8の夜明け」「セミの追憶」読む。いま吉野家が、持ち帰り限定で80円引き、というセールをやっている。この事の意味について昨日から考えている。だっておかしいじゃないか。理屈としておか…
毎日書こうと思っている時はわりと普通に毎日書けてしまう日記も、一日抜けるとズルズルと、何日も書かなくなってしまう。「案外普通にいけるな」と思いながら毎日書いていた行為だが、実は案外難しい事をこなしていたのではないかと思った。だってまあ、な…
昨日のサバ缶ごはんのつながりではないけれど、今日は八喜為に塩屋のとれたてサバが来ているというのでちょっとのぞきに。サバの刺身についてはけっこう語るよワシ。でもまあ好きか嫌いかで言ったら、嫌いではないんだけど、とりたてて好きなわけでもないん…
いつどういうきっかけでそれを知ったのか、忘れてしまったが、安田理央さんのサバ缶ごはんという存在を知って、(下リンク、もう12年前なんですね…) 夏の朝はサバ缶ごはん - ダリブロ 安田理央Blog いつか作りたいと思ってその日のうちにサバ缶を買っておい…
ドキュメンタリー『彼女は安楽死を選んだ』を見た。冒頭の説明。両親が離婚したため、年の離れた姉2人が妹(今回、安楽死を選んだ方)を自分の子供のようにかわいがって育てた、というナレーションにかぶさって、姉妹3人が折り鶴を持って笑顔でいる古い写真…
うれしかった時とか大切だと思った人間に対して、自分が持っている何かを分け与える事で親愛の気持ちを示す、というのは大人だとそれほど珍しくもなくて、多くの人がやっているコミュニケーションだと思うけれど、そういう人生のどこかで身についた社会性と…
なぜこの本を読もうと思ったかというと、5月6日に灘打ち上げ 灘の打ち上げ - 平民新聞 をやった際、なんの話だったか忘れたけど松本創さんがこの本の事をしゃべっていたからだ。どういう話題の中で出てきたのか、松本氏はこの私戦に対して何を言っていたのか…
午前中は王子動物園へ。人がたくさんなのはいいとして(そりゃ日曜だから)、子供から気軽に「観覧車に乗ろう」と言われ、妻子私で乗ると一度でポンと900円とんでいくのが問題だと思った。よく私がひとりで子供と通っていた頃は、300円ですんだ観覧車、あの…
灘区のワールドエンズガーデンにて上映会。遅刻したらあかんやろと慎重に20分前に王子公園駅に到着したけれどつい駅前のラーメン「ぽーと」に入ってしまいこんな日だからこその金城武セット(マーボー丼+ビール)を。あわてて飲み食いしたけれど冒頭遅刻。 …
神戸市:ごろごろ、神戸2「第13回 神戸、安いかき氷特集」 「ごろごろ、神戸2」A面でもB面(ZINEの第13回)でもレコメンドした新開地ボートピアのたこ焼きショップ、ついに本日閉店である。さすがに今日ばかりは閉店の噂を聞きつけたファンが全国から集まっ…
長い体調不良もあって久しぶりにイチローショップへ。焼きそば姉チャンもしばらく体調不良だったらしく、病院へ行った時の事。長い待ち時間を持て余し本棚を見ると「あまから手帖」があったので読んでいると、私の文章を見つけたとのこと。「あまから手帖」…
1.コンロが3つ必要(ケトルあればなお良し。なくても問題なし) 2.コンロAは、具を炒める用(野菜は茹でるよりも、フライパンで炒めた物をのせる方がおいしい。その際少々塩コショウ。ウェイパー的なもの。←味の素ではなく) 3.コンロBは、麺を茹でる用 4.コ…
平野の鯛屋に行くと金目鯛がたくさん並んでいた。そして、あったのである。握りが。何をかくそう私は寿司ネタとしての金目鯛が大好きなのである。と言っても昔からではなくて神戸に来てから。なみきで売ってたやつを食べて「なんじゃこら」となって以来、キ…
子供の食事というのは難しいものだ。私は、極端な偏食であるこの時期の子供に大人が無理して(がんばって)料理を数品作り、そのいずれも拒否される、というような双方にとってのストレス(子供は食事が楽しくない。大人は作るのが重労働な上、報われない)…
東池袋にあった大勝軒の創業者山岸一雄のドキュメンタリー。この映画が始まるのが2001年で、映画に流れる10年の時間というのは、私が東池袋(大勝軒のすぐそば)でアパート暮らししていた頃と完全にかぶっていて、写る風景すべてにぐっときてしまい、まとも…
たぶんもう大丈夫だろう。今回の不調は長かった。ウイリアム・クラインの写真集『ブルックリン』は良い。今年91歳。この写真集を作ったのが87歳やで。視線が全部低いんだ。車椅子から撮ってるんだろうか。シブいねえ。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。