Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

MMW 風光彩

四季折々の心ときめく風景や彩る花などの自然の表情を紹介する 『風と光と彩りのフォトギャラリー』

2024/09/16

光と彩りの丘風景 V VOL.22 最終回

北海道美瑛町
24_8_22.jpg
夕立がおさまり、暗黒の雲の合間から丘に射す光芒。正に『天使の階段』。
まるで西洋の宗教的絵画にも通じる色合いに染まったマイルドセブンの丘。
嘗ては林であったマイルドセブンの丘も、今や伐採されこの5本のみ。し
かしこの状況では、この5本の木がいいアクセントになってくれました。

8月5日から、22回に渡りご紹介して参りました『光と彩りの丘風景 V 』、
如何でしたでしょうか?コロナ禍が何となく明け、インバウンドの怒濤の如
き来日ラッシュに国内旅行者の急増。あちらこちらで「オーバーツーリズム」
というワードを耳にするようになりました。ここ北海道美瑛・富良野の丘も
その一つ。美しい丘風景はその大半が農地。農業従事者に迷惑をかける行為
だけは国籍を問わず避けたいですね。カメラマンを含め観光客の皆さん、マ
ナーを守り、末永くこの景観を楽しめるよう努めていきましょう!

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :10

2024/09/14

光と彩りの丘風景 V VOL.21

北海道美瑛町
24_8_21.jpg
美瑛町白金温泉にある『白髭の滝』。この滝の存在を知ったのは、
故前田真三氏の作品から。美瑛川の上流の白金温泉にある湧水の
滝で、渓谷の断崖の隙間から数多く流れ落ちる青みがかった滝水
が白い髭にみえることから命名されたとか。滝は白金温泉街の中
心を流れる美瑛川にかかる白金橋から撮影可能。滝のすぐ上には
白金温泉のホテル群があります。この蒼白い滝の色が、下流にあ
る『青い池』の色となっているわけです。滝の核心部分を切り取
り、白髭を強調してみました。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :10

2024/09/12

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.20

北海道上富良野町
24_8_20.jpg
『里仁の丘』、国道237号線よりジェットコースターの道に入って、一本の
ポプラの木を過ぎて、最初の道を右に折れて進んでいくと南西にこの丘風景
が広がります。このあたり一帯は、里仁(りじん)と呼ばれる地区で、里仁
の丘と呼ばせて頂いていて、美瑛富良野の丘風景撮影時、毎回ここに立ち寄
らせて頂いています。大好きな撮影スポットの一つ。ここでは、この何とも
言えないアーティスティックな雲の広がりを丘の表情と併せて捉えてみました。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :4

2024/09/10

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.19

北海道美瑛町
24_8_19.jpg
写真家故前田真三氏の写真集「塔のある丘」で有名な、とんがり屋根
のある教会風の校舎は、美瑛町立美馬牛小学校。1984年の校舎建て替
えでできたそうで観光客やカメラマンに人気のスポット。ですが、子
ども達が実際に教育活動を行っている学校施設ですので、校内への立
ち入りは勿論厳禁。撮影や観光には十分な配慮が必要です。夕方、西
の空が茜色に染まる頃、二つの雲をアクセントに、このとんがり屋根
をシルエット気味に捉えて見ました。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :6

2024/09/08

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.18

北海道美瑛町
24_8_18.jpg
昭和52年のマイルドセブンのCMポスターで使われた有名な場所。
マイルドセブンの丘は、実は2か所あり、マイルドセブンの丘と
マイルドセブンの木と区別されることも。こちらはマイルドセブ
ンの木。実に印象的な青空と雲でしたので、空と雲が描くライン
をしっかり表現できるフレーミングで撮影。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :6

2024/09/06

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.17

北海道美瑛町
24_8_17.jpg
美瑛の丘には、人気の観光スポットが数多くありますが、その一つが
この「クリスマスツリーの木」。美馬牛にある1本の美しいカラマツ
の木で、この木は、特に冬の季節に雪景色と相まって、まるでクリス
マスツリーのように見えることからその名前が付けられています。が、
ご覧の様に、夏でも絵になるところ。背景となるその時々の空の状況
を組み合わせることで多彩な撮影が可能になります。いい感じで白雲
が流れてきました。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :8

2024/09/04

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.16

北海道美瑛町
24_8_16.jpg
美瑛の丘では、時々もの凄いドラマを目の当たにすることがあります。
特に夏の夕立の後、ドラマは突然始まります。雷雨がおさまり始めた
夕刻、西の黒い空の間から光芒が差し始めた感動的な光景が現れ始め
ました。そう言えば写真家故前田真三氏も同様のことをおっしゃって
いました。代表作『麦秋鮮烈』もそういう状況で撮影されたようです。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :6

2024/09/02

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.15

北海道美瑛町
24_8_15.jpg
現在は、伐採されて5本だけになったカラマツ林のマイルドセブンの丘。
そこから丘の上を西に進んだところに、兄弟の木と呼ばれる2本のポプ
ラが。これを印象的な雲を背景にフレーミング。これも美瑛の丘風景な
らではと思います。こういうシンプルな景色が好きです。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :4

2024/08/31

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.14

北海道中富良野町
24_8_14.jpg
紫のラベンダーを始め、白のカスミソウ、赤のポピーなど夏の彩り豊かな花々
がゆるやかな丘を彩るファーム富田を代表する「彩りの畑」。太陽の光を浴び
て鮮やかに輝く花々が、緑の中に色とりどりのパッチワークを作り出していま
す。青空の下で広がる畑は、生命の力強さと自然の美しさを感じさせ、見る人
の心に爽やかな夏の印象を与えてくれます。この「彩りの畑」は、北側の通路
から南に向かって観賞するようになっていて、畑の中にも観光客を入れないの
で、混雑時でも誰もがこの様に、彩る美しい畑を撮影することが可能です。
但し、ラベンダーはじめ花々が盛りの7月中がおすすめ。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :4

2024/08/29

光と彩りの丘風景 Ⅴ VOL.13

北海道美瑛町
24_8_13.jpg
美瑛・富良野の風景を世に知らしめた写真家、故前田真三氏の曾ての
美瑛の拠点で有り、作品を展示するギャラりーでもある「拓真館」。
ここからほど近い新星地区の丘から撮影。画面の丘、中央の少し緑か
かった畑が、前田氏の代表作『麦秋鮮烈』で真っ赤に萌えていた畑と
思われます。当時ここに赤麦が作付けされていて、夕刻東京から美瑛
入りし、夕立がおさまり東の空が黒く染まる状況で西から陽が射し、
赤麦の畑が真っ赤に萌えていたのが印象的で撮影したと、生前ご本人
がおっしゃっていました。

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  ☟    ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。
風景・自然ランキング にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :4

プロフィール

hassel 24

Author:hassel 24
ご訪問ありがとうございます。

日本アルプスなどの山岳、北海道、京都、長野、尾瀬・日光、新潟十日町周辺等が主な撮影フィールド。風景を中心に撮影しています。

著作権について
掲載している写真の著作権は、MMW風光彩に帰属します。無断で複製、転載、二次利用は固く禁じます。

主な使用機材
Nikon D800E
HASSELBLAD 503cx
HASSELBLAD 503cw
HASSELBLAD 907x
Nikon F3
Nikon F2
Nikon F
LUMIX DMC-GM5
OLYMPUS OM-D E-M1markⅢ 他  

来訪者

最新コメント

カテゴリ

リンク

PVアクセスランキング にほんブログ村

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp