Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

MMW 風光彩

四季折々の心ときめく風景や彩る花などの自然の表情を紹介する 『風と光と彩りのフォトギャラリー』

2024/08/01

仏陀の如く

埼玉県行田市
2024_fc2_07_12.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。いよいよ今日から8月。今季の蓮華
作品最後となります。蓮は泥の中から成長し、やがて美しい花を
咲かせることから、苦難や逆境を乗り越えて成長する人間の精神
力や、悟りを開く過程の象徴とされるのだとか。なので仏陀はし
ばしば蓮の花にたとえられるそうです。
この姿、まるで仏陀の如く……。そんなイメージで撮影。

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ風景・自然ランキング
人気ブログランキングでフォロー
  • コメント :6
  • カテゴリ :

2024/07/24

慈悲深き姿で

埼玉県行田市
2024_fc2_07_13.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。ハスの花の構造は、中央の台座
のような部分は花托と呼ばれ、その上に雌しべ、花托の周囲
を囲んでいるのが雄しべは雌しべ。この花托周辺が黄色系に
なっているため、レンズ前に手前の蓮の花托を配して大きく
ぼかし、被写体とする本命の蓮の花を黄金色に光耀く台座の
上に咲き誇っているかのように撮影してみました。

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
  • カテゴリ :

2024/07/20

優美なる幻影

埼玉県行田市
2024_fc2_07_14.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。HASSELBLAD CFVⅡ50Cの5000万画素
とCarl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6レンズの解像度を基に、最良と思われ
る露出設定により、ボケ味を生かしつつ蓮の花弁の質感に大いに拘って撮影。
さらに、前ボケと背景が彩りやボケ具合で一体となるよう配慮しました。

HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
  • カテゴリ :

2024/07/17

煩悩を包んで

埼玉県行田市
2024_fc2_07_11.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。煩悩とは、人間の心に生じる欲望や執着、
そしてこれによって生じる苦しみや迷いのことを言うそうです。蓮の
花を撮影するようになり、宗教に縁もないのに、少し仏教のことを調
べるようになりました(笑)。自身「煩悩」の塊、この蕾は自分自身かと。

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
 にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

  • カテゴリ :

2024/07/15

光耀く蓮華

埼玉県行田市
2024_fc2_07_09.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の写真撮影は、単に美しい
花を撮るだけでなく、その背後にある意味や自然との調和を感
じることができる貴重な機会になるのかなと思っています。周
りの状況や光の加減、前景や背景にあるものによって、得られ
る映像の雰囲気が軽妙にも、重厚にもなり、撮影の奥深さを感
じる機会でもあります。

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
  • カテゴリ :

2024/07/13

淡緑の光に咲く蓮

埼玉県行田市
2024_fc2_07_15.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。MMW風光彩ブログに久々の登場、
HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C。このCFVⅡ50Cは、5000万
画素CMOS中判センサーを内蔵で、16bitの色深度、14ストップ
のダイナミックレンジのため、諧調が豊かで、ボケ具合、繊細
さに中判マジックを感じます。そのCFVⅡ50Cで、蓮華と光の
世界を淡い緑で表現して見ました。

HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
  • カテゴリ :

2024/07/11

風雅な蓮花景

埼玉県行田市
2024_fc2_07_08.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。昇り始め太陽が一時的に雲の隠れ、
朝の強い光がフラットになったところで、手前の大きな蓮の葉
を使って大きく前ボケとし、さらに背景の緑も後ボケとして、
淡い赤紫のつぼみを質感は生かしつつ、上品に絵画的に表現し
ようと試みました。如何でしょうか?

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
  • コメント :2
  • カテゴリ :

2024/07/10

幻想の蓮華

埼玉県行田市
2024_fc2_07_06.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花は、美しさと象徴性を通じて、
人々の心に深い影響を与え、心に浄化と平穏をもたらします。また、
蓮の花は瞑想のシンボルとして、心を蓮の花のように開き、穏やか
で清らかな状態にすることをめざし、内面的な平穏と浄化を得る助
けとなるのだとか。そんなイメージをひとつの映像として表現して
見ました。如何でしょうか?

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
  • コメント :2
  • カテゴリ :

2024/07/09

慈悲深厚

埼玉県行田市
2024_fc2_07_10_2.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。慈悲深厚とは、他人を慈しむ気持ち
が強いことを表す言葉。他人や困っている人への思いやりや優し
さを示し、人々に対して寛容であることを意味します。この花を、
超広角12mmレンズで思い切り近づきファインダー覗いてみる
と、この花には、慈悲深厚の想いを感じずにはいられない不思議
な魅力を感じました。

NIKON D800E  SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
  • コメント :4
  • カテゴリ :

2024/07/08

蓮華の静寂

埼玉県行田市
2024_fc2_07_05.jpg
行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の撮影は、早朝、日の出を挟んで、
2~3時間が勝負。陽が高く昇るにつれ閉じていきます。また、この
時期は猛暑で蒸し暑く、早朝の撮影は助かります。平日の早朝、来園
者の少ない静かな状況で、じっくり古代蓮と向き合い、その魅力を捉
えようとファインダーを覗いて見えてくる世界は、正に「蓮華の静寂」
の世界。緑の彩りでまとめてみました。実のところ、撮影に要する時
間より、思い描く映像になるようなシチュエーションを見つける手間
の方が膨大なのです。

NIKON D800E  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に
  をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村
  • コメント :6
  • カテゴリ :

プロフィール

hassel 24

Author:hassel 24
ご訪問ありがとうございます。

日本アルプスなどの山岳、北海道、京都、長野、尾瀬・日光、新潟十日町周辺等が主な撮影フィールド。風景を中心に撮影しています。

著作権について
掲載している写真の著作権は、MMW風光彩に帰属します。無断で複製、転載、二次利用は固く禁じます。

主な使用機材
Nikon D800E
HASSELBLAD 503cx
HASSELBLAD 503cw
HASSELBLAD 907x
Nikon F3
Nikon F2
Nikon F
LUMIX DMC-GM5
OLYMPUS OM-D E-M1markⅢ 他  

来訪者

最新コメント

カテゴリ

リンク

PVアクセスランキング にほんブログ村

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp