Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


プログラミングとデザイン、スタートアップの話

プログラミングやデザイン、スタートアップ関連についての雑記

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラマーとして就職するならその会社の体質として技術理解度がどれほどかという点はしっかり見た方がいいです。 営業畑出身の人ばかりが経営陣にいる会社やシステム構築の外注率が高い会社は、総じて技術理解度・技術者に対する理解が低い傾向にある気が…

はてなブックマーク - 技術理解の浅い会社にプログラマーとして入社すると辛いよという話

転職を考えている人の中でエンジニア(プログラマー)にジョブチェンジして新しい会社に移ることを考えている人の相談をちらほら聞きます。 他の職種の人からするとプログラマーは「手に職がある」職種だという見られ方をするようで、先のことを考えた結果プ…

はてなブックマーク - 未経験でもエンジニアに転職するために身に付けるべきスキル・準備とは

プログラマーは1日の作業時間のうちの多くをデスクでパソコンと一緒に過ごしますよね。 営業マンがスーツや靴にこだわるのと同じかどうかわかりませんが、私はプログラマーとしてできる限り作業環境を理想の状態に近づけていって、生産性が上がるようにして…

はてなブックマーク - プログラマーとしての生産性を高める為の作業環境・オフィスグッズ

大学のレポートの提出はスマホのメモアプリを使って全部書きあげて、それをレポートにして提出する人が増えているらしいです。 プログラマーのような仕事をやっている私からすると、衝撃でした。 「絶対効率悪いだろ、頭悪すぎてヒクわ!」くらいの。 スマホ…

はてなブックマーク - いまどきの大学生はスマホでレポートを書くらしい

5年間ほどプログラミングやデザイン関連でほぼ毎日パソコンと向き合う日々が続いている私ですが、かなりの頻度で眼精疲労から来る頭痛や眼の奥の痛みに悩まされています。 眼精疲労が発生すると作業に集中できなくなってしまいます。一度眼精疲労が発生する…

はてなブックマーク - 眼精疲労エンジニアの私が愛用している対策グッズ

ラジオを使えば、ナチュラルにポモドーロテクニックを実践できますよ。その結果、生産性が上がった(気がするよ)、という記事です。 ポモドーロ・テクニックとは ラジオが生産性向上に繋がるわけ 神経質過ぎる人には無理 やってみたい人はradikoがおすすめ …

はてなブックマーク - ラジオを作業用BGMにしてから作業効率が上がった(ポモドーロテクニック)

もはやFacebookをアクティブに使ってる人とかほとんどいないと思うんですけどね... Twitterが投稿文字数の上限を変更したり、タイムラインの表示アルゴリズムを変更したりと色々賑わっていますが、 もはやFacebookの話題を目にすることが少なくなってきてい…

はてなブックマーク - まだFacebookなんかで消耗してるの?

暖かい週末で春を感じることができ、なんとなく気持ちも前向きになった人も多いかもしれませんね。 とはいえまだまだ寒い日が続き、「なんか仕事に対するモチベーションが上がらない...」ということがあるかもしれません。 モチベーションの上下には季節要因…

はてなブックマーク - モチベーションが上がらない...そんな時にモチベーションが上げてくれる漫画を独断と偏見で3つ選んだ

私はよくカフェで作業をするのですが、「Wifi有・電源有・混んでいない」という三条件を満たすカフェを探すのにとても苦労しています。 よく行くエリアなら頭のなかにストックがあるので比較的ラクにカフェに入って作業することができるのですが、そういった…

はてなブックマーク - Wifi有り・電源有り・混んでいないという条件のカフェを探すのが難しい

プログラミング初心者が勉強しないといけない10の技術の記事の中で4番目の項目としてご紹介した「エディタの使い方」ですが、そもそも数あるエディタの中から何を選べば良いかというのは、これからプログラミングを学習し始める人からするとよくわからな…

はてなブックマーク - 初心者プログラマーはどうやってエディタを選べば良い?よくおすすめされるAtom, Sublime Text, Vimの選び方

知的好奇心が大きい人はよく本を読んでいると思いますが、そういう方々には経営者のブログの過去ログを振り返っていくという方法もオススメです。 本ほど綺麗にまとまっていませんが、ブログだからこそ書ける内容が散りばめられていて、その経営者の頭の中を…

はてなブックマーク - じっくり読み返したい、おすすめベンチャー経営者ブログ6選

[2018年2月4日更新] プログラミングをこれから身につけようとしている初心者の人たちは、どのようにプログラミングを勉強していくか迷いますよね。 特に最近では本やオンラインコース、オフラインでのレッスンなど色々な勉強方法が溢れているため、どれを選…

はてなブックマーク - 【評判】TECH::CAMP(テックキャンプ)とProgate、プログラミング初心者はどちらを選択すれば良い?

2020年2月5日更新 高単価かつ面白い副業探しに便利なサイトを記事の後半でご紹介しています。 この記事では、お金も稼ぐし、技術も伸ばす。そんなプログラマーとしての副業方法を紹介します。 私自身、副業としてこれまで数十社の開発を手伝わせてもらいまし…

はてなブックマーク - 知らないと損する、プログラマーが副業でお金を稼いで技術を磨く方法

もう2年半ほど前になるが、下記の記事が話題だったことは今でも記憶に新しいです。 blog.sumyapp.com 上記の記事の論点は「Ruby on Railsはプログラミング初心者が最初に手を出すものとしていかがなものか」ということで、結論としては「良くない」という内…

はてなブックマーク - プログラミング未経験者がRuby on Railsから始めることは悪か?

「プログラミングを勉強してWebサービスを作るぞ!」と決意したものの、一体何をどこまで勉強すればいいのかわからないという人向けに、何を勉強しないといけないのかをまとめておきます。今回紹介するのはRuby on Railsを使ってWebサイト等を作ろうという場…

はてなブックマーク - プログラミング初心者が勉強しないといけない10の技術(Ruby on Railsの場合)

プログラミング言語の勉強が一通り終わり、練習がてらプロジェクトを作ってみるときにぶつかる壁が「git」。これまで私もたくさんの人たちにgitの使い方を説明してきましたが、その構造の複雑さ故に理解に苦労する人もちらほら。 gitはプロジェクト開発を行…

はてなブックマーク - Git初心者が最も効率よくGitの使い方を習得する勉強手順

先日の記事に、最近の技術関連まとめ記事に対する不満を書いた。 harv-tech.hatenablog.com

はてなブックマーク - プログラミング・デザイン初心者にとって本当に良いブログを目指します

はてブのホットエントリーに度々入ってくるプログラミング関連のまとめ記事の内容がひどすぎる。 Qiitaとか技術ブログ系はこれに該当しないんだが、「10選」系のまとめ記事・キュレーション系がひどい。

はてなブックマーク - プログラミング関連の質の悪いまとめ記事が多すぎる
プロフィール
id:harv-techid:harv-tech

テクノロジーとものづくりが大好きな20代プログラマー兼デザイナー。テック関連の記事多め。

フリーランスエンジニアの案件探しNo.1
プログラミングスクール人気No.1

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp