Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

猫と種まきガーデンライフ

動物がいっぱい、植物もいっぱい

2025.04.22

春の花から初夏の花へ

パンジー・ビオラ、せっかくきれいに咲いてるけれど、そろそろ終盤。
こんなに暑いともう次々とは花が咲かせられない、タイヘンだ―、枯れる前に早くタネを作らなきゃ!
って感じで、種がどんどんできてます。


去年の8月~9月にパンジー・ビオラの自家採取タネと買ったタネをまきました。
買ったのはむかーしからあるフリルパンジーの元祖シャロンジャイアントと言う品種

AuDg9B0XHk56d8sNJbZfSWVE.jpg

最近のパンジーの種としては破格の100粒200円という安さ、そして固定種!(タキイ種苗)
今どき、こういう色柄は流行らないけど、かえって面白そう。
シャロンを育てるのは、何十年ぶり?

昭和の親父的な顔をした髭のある個性的なパンジーがいろいろ咲きました。

IMG_20250311_142356-COLLAGE.jpg

ポタジェでリーフレタスの隣にいるフリルパンジー

IMG_20250421_074809.jpg

よその家だったら、きれいな鉢に植えて特等席に飾られてたかもね。


今回いちばんの不思議ちゃんはコチラ

IMG_20250409_092537_20250422182421f9d.jpg

咲き始めは赤(左下)、咲き進むと黄色。

IMG_20250409_092545_20250422182423bf6.jpg



そして最後には紫に色変わり

IMG_20250409_092501_20250422182420e47.jpg

こんなに極端に色が変わるのも珍しいなーって思ってたら、、、
なんと気温が上がったら、さらに変化、明るいピンクから明るい紫に

IMG_20250417_105853 (1)

実際に見るととてもきれいな色、ほんとかわいいな~( *´艸`)

これからパンジー・ビオラの種採りします!
欲しい方は差し上げますからどうぞ~。


他にもいろいろ咲いてます。
ずいぶん前にもらった、友達の庭に自生していたホタルカズラ

IMG_20250420_092323.jpg

写真では上手く色が出せないけど、本当にきれいなブルー。

IMG_20250417_105953.jpg

よくお店で見かけるミヤマホタルカズラは、外国産で別種です。


庭のあちこちにニョキッと生えて、あやしい雰囲気のウラシマソウ

IMG_20250420_150432.jpg

その下の三つ葉は全部ウラシマソウの苗

IMG_20250404_144744.jpg

ウラシマソウは芽が出るまで2年、花が咲くまで5年以上かかるとか。
この子たちが咲くころ、私は何歳?(笑)


あー、そういえば種まきシクラメンを忘れてた!

IMG_20250416_144005.jpg

真綿色したシクラメン~♪
ピンクや赤など他にも咲いてるけど、今年は貧弱なので載せるのやーめたっ(笑)


春の花から初夏の花へ。
これからは大好きなゼラニュームが活躍します!

IMG_20250421_074347.jpg

ゼラニューム、交配して親と違う花が咲くのが面白くて・・・
タネまいて、いっぱい増やしてしまいました
今年は我慢・・・できるかな?


家の中では大輪の白いコチョウランも咲きました

IMG_20250420_150502.jpg

花、少なっ(笑)
▲TOP
2025.04.18

エルの通院、ガオガオのコデマリ、リックのクローバー

今朝起きたら、エルが右目をつむったままウィンク状態。

IMG_20250418_145003.jpg

よく見ると、右目の角膜が傷ついてます。
またこすっちゃったのかな?
前回様子を見てたらひどくなっちゃったので、今回は速攻病院行き。

去年も4月に両目を傷つけて診てもらってます。
あの時は頻繁にクシャミしたり、耳や目を掻いたりしてたから、きっと花粉症!
そう思って今年は窓を開けず、外出後は着替えて、花粉を持ち込まないようにしてたのに・・・

毎日毎日ビュービュー唸るほどの強い風が吹き荒れてます。
古いわが家はあちこち隙間だらけ。
でも去年と違って、クシャミはしてなかったんだけどなぁ。。。

・・・ということで、また目薬を使うことになりました。
仰向けに抱いて、痛いの痛いの飛んでいけ~と言いながら両目に点眼。
飲み薬は徹底して拒否するけど、目薬は全然嫌がらないので助かってます。
体重も1か月前に行った時より100g増えて、3.55㌔でした




コデマリの花が咲いてます

IMG_20250417_112110.jpg



まだまだ小さくて、一番長い枝が30cmくらい

IMG_20250417_112009.jpg

2年前、ガオガオの祭壇に使った花を挿し木にしたものです

IMG_20230317_074030_20250418183244ef2.jpg
(矢印がコデマリ、あと何か所かあります)

真ん中のグリーンの大きなバラも挿したけど、これはダメでした。

ここはフェンス際の狭い場所なので、植え替えた方がよさそう。
大きく枝垂れて咲くと素敵ですよね。
どこか良い場所を探そうっと。



リックは2021年4月に旅立ちました

IMG_20190625_171815_2025041818324337a.jpg
後ろはクロとトラ

もう4年経つんですね、早い!!

人里離れたペット火葬場にリックを連れて行く時に、砂利道に点々と黒い植物の塊が見えました。
何だろうと思って帰る際に車から降りて見たら、黒葉のクローバーでした。
誰かが植えたという感じではなく、どこからか飛んできたのが増えたという感じ。
一つまみ抜いて持ち帰って植えました。

IMG_20250416_143448.jpg

四つ葉、五つ葉がたくさん出る黒葉の園芸品種だと思います。
おぎはら植物園によると、黒葉クローバーは雑草化するほど増えませんので心配無用と書かれてました。
えっ、雑草化してるんですけどー(笑)

IMG_20250416_143436.jpg

もう少しするとクローバーにたくさんの花が咲きます。
リックを偲んで、花冠でもつくってみようかな。

2011053115293154b_20250418183239ffd.jpg

全力で嫌がってます(笑)

▲TOP
2025.04.15

カラスと農園の思い出

近所の家の駐車場の屋根の上にゴミが散乱しています。

CIMG4046.jpg

カップ麺やビニールなどがいろいろ、カラスの仕業です。
カップごと運んできて、少し残ってる中身を食べたのかな?

ことしもまた鳥たちの子育てシーズンになりましたね。
たぶん毎年同じカラスの夫婦だと思うけど(見分けがつかない)、玄関を開けるとどこからか飛んできます。
猫のご飯の時間だな、ってわかっているんでしょう。
猫の残したご飯を狙って、電柱の上で待機してます。

長くこのブログを読んでいる方はご存じだと思いますが、私、カラスが大好きです♡

20180723004039e0fs_20230425175808979_202504151817197f4.jpg

カラスって大きくて黒くて、なんだか気味の悪い、恐いイメージを持っている人がほとんど。
でも一緒に暮らすと本当に賢くて面白い生き物です。



昨日、以前勤めた農園で同じ担当(イチゴとトマト)をしていた2人とランチしました。
40代半ば、50代半ば、そして私、年齢差もあるし今はそれぞれ別の仕事をしているけれど、なぜか気が合って、たまに会ってます。
あの頃はあーだった、こーだったと昔話に花が咲きます。

それまで私は園芸店で働いていたけれど、経営者の家庭内のいざこざで経営継続が困難に。
それで今度は販売ではなく、生産の仕事がしたいと思い、パートだけで十数人いる大きな農園で働き始めました。
お客さんに気を使ったり、お金を扱ったりしないから気楽でいいなーなんて思ってました。

ところが当たり前だけど、農業はそんなに甘いはずがない!!
今日はイチゴの下葉切りをするとなったら、1万株以上のイチゴをひたすら同じ姿勢で同じ作業。

201505011422250e7sitigo.jpg

ハウス内で冬は暖かかったけど、夏は地獄の暑さ。
これが本業の農作業か!と思い知らされました。


そんなこんなしてるうちに、前の園芸店の経営者母娘が新しいお店を出したということで、私は再び販売の方へ戻ることに。
たった数年間だったけど、農業の大変さを知りました。
同時に、プロの剪定の仕方や仕立て方など学べて、今とても役立ってます。


農園で働いてた当時、農作業を学びたいと土日だけアルバイトに来ていた男子高校生がいました。
親はサラリーマンだったけど、おじいちゃんの農業を継ぎたいと高校の農業科に通っていました。
農家の子で且つ農業を継ぐという意思のある子だけの推薦枠が東京農大にあって、それに受かって進学しました。
(その制度が今もあるかどうかわかりません)
今はもうとっくに大学を卒業してるはず、どうしてるかな?

いろんな新しい技術も必要だけど、生きていくためにはまず食糧。
日本は先進国で自給率最下位(クリックすると大きくなります)

013-3.jpg
(農水省のホームページよりお借りしました)

そんな中で、若い人が農業で頑張ってるのは本当に頼もしいです。
お米もいっぱい作ってね!
▲TOP
2025.04.09

恩返し咲き

前回、ある日~ 森の中~ 溜めフンに出会った~♪ の続きがあります。
家に帰ろうと出口の方に向かってた時に見つけました。
真ん中の土っぽい部分、今度は溜めフンじゃありませんよ~(笑)

IMG_20250405_110750.jpg

何だろうとよく見たら、まさかのクリスマスローズ。
こんなのが3つ捨ててありました、しかも花芽付き。

天地がひっくり返った状態になってたので、新芽が横向いてペッちゃんこ。
岩のように固くなっていた古い根っこは切って鉢に植え替えました。

IMG_20250405_132707.jpg

 
1週間したら、ちゃんと立ち上がり、こんな花が咲きました

CIMG4040.jpg




IMG_20250410_072956.jpg

株を元気にするために花は全部切りました。
今はこんなだけど、来年は爆咲きするんじゃないかな。
助けてくれてありがとう~、お礼にたくさんの花を咲かせます!って言ってる、きっと( *´艸`)


うちにあるコチョウランの9割、バラの8割、アジサイの7割は廃棄品出身。
(値引しても売れず、ゴミとして捨てると最終判断されたもの)
そう言うのを持ち帰ってお世話すると、普通以上に咲く・・・気がする(^^;)
寄せ集めばかりで好みの植物を選んで植えたわけじゃない、でも全部きれい♡
そういえば、うちの猫も犬も鳥もみんなそんな感じ(笑) でもみんな大好きよ♡
プロフィールに書いてあるように、なぜか動物と植物を引き寄せる特異体質の持ち主。
植物はともかく、動物はもう勘弁してくださいm(__)m←誰に言ってる?


わが家のポタジェガーデン、今植えてる野菜はネギとニラとリーフレタスくらい。
今は花の間で申し訳なさそうにしてるけど、夏になったらナスやピーマンも加わってきっとジャングル(ーー;)
カラフルで見て楽しい食べて美味しい元気になれるポタジェにしたいな。


通路に芝生代わりに植えてたサギゴケ

IMG_20250409_094404.jpg

10年位前?にリックの散歩のときに、田んぼ道で一握りだけもらって庭に植えました。
ぐんぐん増えて喜んでたのに、、、おととしの夏のあまりの暑さに8割消滅
から何とかここまで復活しました

CIMG4033ぽたじぇ



ジューンベリーの花も満開です。
この木の根元に、茶シロ―&おこげ&もみじの骨を埋めました。
また会えたね♪

IMG_20250407_100900_1.jpg

あっそうそう、このジューンベリーも廃棄品でした。
今年もたくさん実が採れるよね?
▲TOP
2025.04.08

ある日 森の中

毎日、風がビュービュー吹き荒れてるこちら地方。
当然、スギ花粉もまき散らしているはず。
なのにこの時期、畑も庭もやることがいっぱいで、家にこもっていられません。

2階には花粉症のエル

IMG_20241220_143841.jpg


そして最近よくクシャミしているハルとチョモ

IMG_20241228_210300 (1)
左・チョモ  中奥・トラ  右・ハル

もしかして君たちも花粉症?
外では必ず帽子とマスク着用し、家に入ったらすぐに着替えます。
家に花粉を持ち込まないようにしなくちゃね。

エルは去年は4月の初め頃、クシャミ、鼻水、涙目で病院へかかってます。
とりあえず今のところは大丈夫そう。
だけどもうしばらくは要注意です。
みなさん&みにゃさんは大丈夫ですか?



家の横の雑木林にキンラン・ギンランの花の写真を撮りに行きました。
残念ながらどちらも見つからなかったけれど、代わりにこんなものを見つけました。
真ん中の茶色い土のようなもの、何だと思いますか

IMG_20250405_111025.jpg

これ、タヌキの溜めフン。
タヌキって同じ所に糞をする習性があって、それも1匹だけじゃなく、数家族みんなで同じ場所にすることもあるのだとか。
(一種のマーキング)
いったい何日分(何匹分)あるのよ?!
山の入り口から10mくらい中に入ったところ。
家からわりと近いところにあるのに、今まで家のまわりでタヌキを見たことがないし、見たと聞いたこともありません。
(10年位前、リックの散歩のときに、山の下の方にある田んぼで見かけたことは数回あります)

他の方のブログなどを読むと、都市部の方がタヌキやハクビシンの目撃情報が多いみたい。
隠れ場所が少ないから、目につきやすいのかな?


千葉県地図の下半分にはキョンが生息してます。
某レジャー施設から逃げて野生化して増えたもの。
柴犬ほどの小さなシカで、人を襲ったりはしないのだけど、農作物も庭の花も片っ端から食べてしまうので、県も対応に追われてます。
見たことはないけれど声は聞くので、この辺りにもいるはず。
キョン被害の大きいいすみ市では、ふるさと納税の返礼品にキョンのジビエまであります。
人災なのに、憐れです。
▲TOP
2025.04.04

さくらそうはプリムラ

むかーしむかし、私が小学生だったころ、裏の家に当時住んでいたお姉さん(20代前半の新婚の奥さん)が、いろんな花を植えてました。
春、庭に白い背の低い花がたくさん咲いていて、これは「さくらそう」と言う名前なのだと教えてくれました。
さくらそう、さくらそう、なんてきれいな名前なんだろうと子供ながら思ったのです。

それから何年後か、マンガを読んでいたときに「さくらそうはプリムラ」という題名だったか?セリフだったか?
へぇ~、さくらそうはプリムラって言うんだ!
かすかな記憶では大島弓子さんの漫画だったような気がするのだけど、そんなタイトルは見つかりませんでした。
どなたかご存じありませんか?

そのお姉さんのプリムラ、今もあります

IMG_20250404_135952.jpg


夏に日向でガンガン太陽に当たる花壇に植えてても枯れません。

その他にピンクと赤のプリムラももう何十年もずーっとあります。
20220327_233751-COLLAGE_202504041858005c2.jpg

今のプリムラ・ポリアンサの系統は八重咲だったりフリフリしてたり、それはそれはきれいなんだけど、、、
温暖地ではたいてい夏に枯れます。
華やかさには欠けるけど、こういう暑さに強いものはいいですね。


ブロックの隙間にこぼれダネで咲いてた雲南桜草(プリムラ・フィルチネラエ)

IMG_20250327_100206.jpg


本当に優しいさくら色の日本桜草も咲き始めました。

IMG_20250404_141212_1.jpg


昨日、ホームセンターに行ったときに、プリムラ・マラコイデス・ウィンティーを買いました

IMG_20250402_121955.jpg

タネ用です。
種を買うより、花が咲いてる苗を買った方が安い場合は、苗を買って自家採種します。
自分で採種した方が、ずっとずっとたくさん採れます(*^^)v

このウィンティーは種から育てても同じ色が出るみたいなので、来年はサイネリアをやめて、こちらにしようかと。
サイネリアは寒さに弱く、毎日家に入れたり出したりが大変なので卒業します。


何年か前に種を買って繋いできたネモフィラ・プラチナスカイ

IMG_20250404_135641.jpg


なぜか今年は薄紫のプラチナラベンダー?らしき花が何株か咲いてます

IMG_20250404_135556_1 (1) 


いつも2月から3月に咲く冬アジサイ

IMG_20250404_140420.jpg

今年は花も少ないし、葉っぱの色も悪いしヒドイ状態です。
お正月すぎに何かおかしいと思って、土をひっくり返したら・・・
白いアイツが何匹も出ました
大急ぎで植え替えしたけど、枯れなかっただけマシ?
この株は挿し木更新してさよならします。




春になると、種まきしたり、株分けしたり。
そんな時に、気軽に交換できるような花友達が近くにいたらいいなーと思うのです。

一人だけリアル花友がいたのだけど・・・
彼女、呼吸器系の病気になって、医師からガーデニングを止められてしまったそうです。
土やほこりがダメみたい。
花好きな人はたくさんいても、価値観があう人ってなかなかいないものです。

メルカリを始めようといろいろ準備してたのだけど、スマホの調子が悪くて開始ならず。
ラインやメールが届かない時があって、これはメルカリでは致命的です

3年前に夫と一緒に同じスマホを買いました。
夫のスマホは特に問題ないみたい。
私のスマホ、写真撮り過ぎなのかな。
無職・無収入はこんな時、言いだし辛い(T_T)


▲TOP
2025.04.01

ブログ14周年

前回暑すぎるって書いたのに・・・今日の関東地方はものすごい寒さです。
4月の真昼の気温が5℃って、、、真冬の寒さです。
春はどこ行った~?


このブログを始めたのが2011年の3月31日、ブログを始めて満14年になりました。
いやー、こんなに長く続くと思ってませんでした(^^;)
その前にもコソコソと別のブログを書いていたのだけれど、あの東日本大震災があって、、、
東北のような大きな被害はなかったけれど、県内でも津波が発生しました。
この辺りでも数キロ先のコンビナートが爆発して黒い雨が降ったり、お店から商品がなくなったり、日々の計画停電でコンビニや看板の灯りが消えたり。
今まで経験したことのない混沌とした生活の中で考えました。
人生何が起こるかわからない、普通の生活が一瞬で消えることもある。。。

そして思ったのです、ああそうだ、自分の生活や考えを残すためにコソコソしないブログを始めよう。
こんな理由で始めたのがこのブログです。

できるだけ明るく楽しいブログにしたいと思っていました。
だけど人生、楽しいことばかりじゃない!
認知症の母との生活が辛くて、どれだけこのブログに愚痴ったことか。。。
めったに読み返すことはないけれど、今読むと、かなりマズイ精神状態だったなぁと。
冷静になった今だからわかることがたくさんあります。

人って辛い経験をすると幸せの基準がどんどん低くなっていきます。
ごく普通のことでさえ幸せ~って思えると、あれもこれも幸せがいっぱい♡
だからと言って、辛い経験をした方がいいとはまったく思わないけど。
今辛い思いをされている方も、何年か後に読み返して、ああこんなことがあったなーと冷静に振り返る時が来ればいいなと願ってます。


ブロ友さんは、なぜか同じころにブログを始めた人が多くいます。
「犬族・猫族・大家族」のなっつばーさんもそう。
先日、なっつばーさんのブログも14年を迎え、プレゼント企画がありました。
くじ引きって役員決めの時しか当たったことがなかったのに、応募してみたら、なんと、見事当選しました~
いただいたスワッグがコチラ

IMG_20250319_100711.jpg


にゃうわんファームのシックなドライフラワーのスワッグです。
早速、飾らせていただいてます。
改めて、なっつばーさん、くじを引いてくれたあられちゃん、ありがとうございましたm(__)m


ブログはもう「おわコン」なんて言われるけれど、やっぱりブログが好きです。
ブログをやっているからこそいろんなことにアンテナを張って、面倒くさいことも、あっこれブログネタになる!なんて楽しめるようになりました。
そしてブログを通して、実生活では絶対に知り合えないような人たちと繋がることもできました。

今日からブログ15年目に突入!
これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
▲TOP
2025.03.28

ラン・ラン・らんまん

パンジービオラと水仙ばかりだった庭が、一気に華やぎ始めました。
ただ、ちょっと暑すぎですよね。


ミニコチョウランが咲いてます

IMG_20250328_120724.jpg



IMG_20250328_120903.jpg


一時期はかなりの数の洋ラン類があったけれど、ずいぶん少なくしました。
もう増やさないつもり←と言いながらいつも増えてる(ーー;)


庭では春蘭の花

IMG_20250325_084854.jpg


こちらは春蘭・瑞光

IMG_20250325_084958_1.jpg

山野草の展示販売会で小さな苗を買って6年、今年初めて花が咲きました。
よくぞ咲いてくれた~~(ノД`)・゜・。

IMG_20250327_100856.jpg

当然のことだけど、やっぱりランの顔してますね。


こちらは2月に咲いた鉢植えの春寒蘭

IMG_20250214_083826.jpg

東洋ランでは真冬に咲く寒蘭、2月に咲く春寒蘭、そして3月に咲く春蘭、わかりやすい!!


春蘭の隣にはタンチョウソウの白い花

IMG_20250325_085229.jpg


さらに横にクリスマスローズ・マダムラモニエ

IMG_20250321_165217.jpg

写真で見ると、なんてことないシングル咲きのクリスマスローズに見えますが・・・
とにかく花がでっかくて、クリスマスローズ界で一番の大きさだとか。
10年前に販売されるようになって、その時の値段が一鉢1万円くらいだったかな?
さすがに売れなくて、3割引き、5割引きにしても売れなくて・・・
結局、私が仕入れ価格で買いました(^^;)
さっき調べたら、今はもう売ってないみたい。
植えっぱなしで全然大事にしてなかったくせに、急に大事にしなきゃって思えた(笑)
残念ながら、種はできたことがありません。


こちらは年末に株分けしたクリスマスローズ

IMG_20250325_085809.jpg

この花、何が素晴らしいって、、、斜め上を向いて咲くのですよ!

IMG_20250325_085820.jpg
ねぇねぇ私を見て~


庭のあちこちからクリスマスローズの芽が出てます

IMG_20250314_132238.jpg

このままでは夏を越せないのでポットに植えます。
クリスマスローズも、もう買うことないな←ほんとか?


田んぼ出身のクローバー、今日は7つ葉発見

IMG_20250324_130709.jpg

タネを採ってまいても、ほとんど四つ葉以上が出ます。
品種改良できたかな?


先日まいた夏野菜は今こんな感じ

IMG_20250328_123524-COLLAGE.jpg
ナス科(左・トマト  右・ナス)




IMG_20250328_123327.jpg
ウリ科(カボチャ、冬瓜、ゴーヤ、キュウリ)


ウリ科はともかく、あと1か月以内にナス科の苗が植えられる大きさに育つのか???
頑張ります!
▲TOP
2025.03.25

猫の爪切り

先日動物病院へ行ったときのこと。
時どき、看護スタッフさんの手に引っかき傷があるのを見かけます。
ああ、猫にやられちゃったのか~なんて思いつつチラ見してるのですが・・・
その時はスタッフさんの手の親指と人差し指の間に -- という形の傷があり腫れてました。
犬や猫の噛み傷とは違うような?
聞いてみたら、なんとプレーリードッグだそうです。
げっ歯目は噛んだままなかなか離してくれないのだとか。
犬や猫の保定は慣れてるだろうけど、珍しいペットはたいへんですね。


わが家の猫さま方に噛まれることはないけれど、、、
爪切りがまったくできない子が2名。
一度には切れないけど、だましだまし何本かずつは切れる子が4名。
気にせずサクサクと切れる子が2名。

まったく切れないのは、おちょうとトラ

IMG_20241105_170953.jpg

この2匹、抱っこもできません。


気にせずサクサク切れるのが麦とチョモ。
チョモは一番の神経質なのに、なぜか爪切りは大丈夫。

IMG_20240909_143222.jpg


犬って散歩してると何となく爪も削れるから、あんまり爪を気にしたことはありませんでした。
だからエルの時もそんなに爪切りが大切なんて知らなかったわけで・・・
定期的に切るというより、シャキーンと長くなって服に引っ掛かったりすると、ああ爪切らなきゃって感じでした。
ほんと🔰マークの飼い主でした。

あとから来た子たちも野良出身の大人猫だったから、爪切りに苦労しました。
手先を触られるのを嫌う猫って多いですよね。


その後保護したのが、生後6週のチビ猫・麦

IMG_20180818_121958.jpg

エルと同じ轍は踏まないぞ!
ということで、このチビ猫さんを抱っこするたびに、指を触ったり、肉球をぷにゅぷにゅしたり。
とにかく手先を触りまくっていました。
その甲斐あって、麦は爪切り問題なしです。

室内飼いの猫は、年を取ると伸びた爪が肉球に食い込んでしまうこともあるとか。
そうならないように爪切りしなきゃ、ですね。
・・・と簡単に書いたけれど、それができればみんな苦労しないのよ(ーー;)

▲TOP
2025.03.21

いろんな花が咲きだして

先日、孫守りに行ってきました。
4月から上の子が小5、下の子が小2、もうすっかり手が掛からなくなりました。
小学生向けの雑誌が置いてあったので見たら、内容はこんな感じ

IMG_20250315_103307.jpg

今どきの小学生はオシャレでびっくり。
上の孫もネイルグッズなどいっぱい持ってました。
私の頃は、高校卒業までお化粧もヘアカラーも禁止だったし、社会人になった頃もマニキュアは薄いピンクしか社会的に容認されてなかったような。
もう浦島太郎みたいだゎ。


今朝の気温が2℃、車のフロントガラスにびっしり霜が付いていました。
今後1週間予報では最低気温が10℃、もう5℃以下にならないといいな。

畑のあちこちに小輪の野良ビオラが咲いてます

IMG_20250321_114305.jpg

種が勝手に落ちて、もう何十年も前から毎年この時期になると咲いてます。
たまーに色の違う花が咲いているので、そのタネを採ってまくと、次の年は紫に戻ってます。

IMG_20250321_114203.jpg

紫は強い!原種に近いのかな?


このパンジーの優しい色が好きで、毎年育ててます

IMG_20250320_123753.jpg


このラズベリー色も可愛くて大好き

IMG_20250321_083433.jpg


サイネリアと言うと、ブルーかピンクが多いけれど、レモン色もあります 

IMG_20250321_083552.jpg

他の色よりも花が咲くのが遅く、ちょっと育てにくい感じがします。
だからあまり見かけないのかな?


種からのベゴニアも花をつけ始めました

IMG_20250320_124145.jpg

挿し穂でも簡単に増やせるけど、種から育てた方が根際から枝分かれして、たくさんの花が咲きます。


冬越ししたゼラニュームも次々花を咲かせてます

IMG_20250320_124413.jpg

ゼラニュームは今回は2階ベランダで冬越ししました。
0℃以下の予報が出たときだけ、夜は2階の猫部屋へ避難させました。
縁側で冬越しさせていたときより、今の時点では花が少ないけど、しっかり太陽を浴びて、徒長せずに育ってます。
来年からもベランダにしようっと。


ウリ科野菜(カボチャ、キュウリ、ゴーヤ、スイカ、冬瓜)も無事に芽が出揃いました。
これからは花のタネまきシーズン。
ひと粒の種があれば、そこから未来に続いて、夢や希望が広がります。
なんて思うとウキウキします
▲TOP
  

プロフィール

Author:由羽
ゆう 千葉県在住。
なぜか動物と植物が次々集まって来るという特異体質の持ち主です。

火曜・金曜19時に更新予定。

エル(♀)雑種猫2010年夏生まれ。
4~5ヶ月の頃に家の前で保護。めったに跳ばない、走らない。人間のしもべを持つお嬢様。大人しいけど気は強い。

陽生ハルキ[ハル] (♂)雑種猫推定2009年生まれ? 我が家付近で野良生活をしていた後、16年1月に行き倒れているところを保護。知らない人も犬も平気な巨大猫。

チョモ郎[チョモ] (♂)雑種猫2016年春生まれ、外猫おたん母さんの子ども。17年2月、よそから来た野良猫に噛まれて負傷し、家で療養→そのまま家猫に。甘ったれのビビり。

おちょう→おちよ[ちょっちゃん](♀)推定2015年秋生まれ?2016年秋ごろからやって来て、ベランダ暮らしの後、18年4月より家猫に。

小麦[麦ちゃん](♀)推定2018年7月生まれ。生後6週頃、いきなり庭に現れ保護。怖いもの知らずで運動神経抜群のおてんば娘。

シロル[シロちゃん](♂)推定2018年11月生まれ。生後6か月ごろ、いきなり2階の窓に現れて保護。いつでも誰にでも上機嫌でゴロゴロ。

小虎[トラちゃん](♂)2016年夏生まれ 外猫おたん母さんの子ども。23年6月、野良猫とケンカして負傷し、家猫に。 とっても慎重派。

クロ[クロちゃん](♀)2016年夏生まれ 外猫おたん母さんの子ども。24年12月より家猫に。運動神経抜群でおしゃべり。

かめ吉(♂)ミシシッピーアカミミガメ1992年、ホームセンターで購入。 甲長18cm。人が好きで追いかけてくる。気が強くて暴れ者。

庭住まいの猫たち

おたん母さん[たんたん](♀)推定2015年生まれ。猫一家のお母さん。16年夏より時々姿を見るようになり、秋に1匹ずつ子どもを引き連れてやってきた。

アウディ(♂)推定2018年生まれ  2022年2月頃から姿を見かけるようになり、いつの間にやら車庫暮らし。おんニャの子には優しいけれど、いつまでたっても人へのご挨拶はシャー!

トメ(♀)推定2016年夏生まれ 2017年6月に突然我が家に現れて、そのままずっと車庫暮らし。とってもおとなしい。2021年7月より行方不明中。

お☆さまになりました

もみじ[もみちゃん]♀推定2016年夏生まれ外猫おたん母さんの子ども。末っ子気質の甘えん坊。2024年12月にお☆さまになりました

ガオガオ[ガオちゃん]♂推定2016年生まれ?2022年1月、ボロボロの状態で保護。とても人懐っこくて穏やかな子。エイズ+・白血病+のWキャリアだけど頑張ってます!2023年3月にお☆さまになりました

リック(♂)雑種犬2005年秋生まれ。20㎏。
近所の多頭飼育場出身。めげない、懲りない、頑張る?2021年4月にお☆さまになりました。

官兵衛(♂♀不明)ハシブトガラス2016年春生まれ。巣立ち直後に保護。右半身に障害があるけれど、元気いっぱい、いたずら三昧。県の野生鳥獣保護ボランティアとして飼養中。2021年1月にお☆さまになりました。

おこげ[こげちゃん](♀)推定2015年秋生まれ? 2017年1月から仲間入り。穏やかな性格。2019年10月にお☆さまになりました。

茶シロ―(♂)推定2016年春生まれ。外猫おたん母さんの子ども。とても面倒見が良く優しいお兄さん。2017年6月にお☆さまになりました。

幸多(♂)雑種猫年齢不詳。6,3kg。我が家周辺で野良生活をした後、13年4月より家猫修行開始。エイズキャリアで腎機能障害あり。気は優しくて力持ちの食いしん坊。2016年1月お☆さまになりました。

ぴ~ちゃん(♀)セキセイインコ06年春頃生まれ。幼鳥の時、迷子で保護。気が強くて怖いもの知らず。口癖は「ぴ~ちゃんカワイイ」 2013年11月お☆さまになりました。

カレンダー

プルダウン降順昇順年別

03月| 2025年04月 |05月
--12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930---


  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月  02月  01月  12月  11月  10月  09月  08月  07月  06月  05月  04月  03月

最新コメント

最新記事

カテゴリ

検索フォーム


リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


Copyright © 猫と種まきガーデンライフ All Rights Reserved.
Template * pink_3column(公式) / Designed by *Anne / Graphics by *アンの小箱


Powered byFC2ブログ



[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp