Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


とうどう・たかとら

【生没】1556(弘治2)-1630(寛永7)
【生地】近江国
【実父】藤堂虎高
【実母】とら(妙青夫人)(多賀良氏女)?
【略伝】
 近江の土豪の子に生まれ、浅井長政磯野員昌など主君を転々としていたが、1576(天正4)年より羽柴秀長に仕えて各地を転戦する。
 1591(天正19)年の秀長没後はその養子秀保に仕えるが、1595(文禄2)年に秀保が没すると、高野山に上って剃髪。その後、豊臣秀吉に召し出されて伊予板島(後の宇和島)で7万石を与えられる。なお、この間、2度の朝鮮出兵でいずれも渡海して奮戦した。
 1598(慶長3)年の秀吉の没後は徳川家康に接近し、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは徳川方の主力として本戦でも活躍し、その勝利に大きく貢献。戦後、家康より伊予今治20万石を与えられる。外様大名でありながら家康の信任が厚く、1608(慶長13)年には要衝伊勢安濃津22万石(伊賀一国を含む)に加増転封となった。
 1614(慶長19)年からの大坂の陣では両度とも幕府方として出兵。特に翌年5月の夏の陣では、河内路の先鋒を務め、八尾口で長宗我部盛親に苦戦するも、真田幸村の激しい攻撃を受けて危機迫った家康を救うなどの功を立て、戦後、32万石に加増された。
【配役】
嵐珏松郎(51)……修羅城(1929・日活)
矢野武男(30)……恋車(1930・日活)
築地陽一郎……剣聖 荒木又右衛門(1935・極東)
東良之助(46)……忍術霧隠才蔵(1937・新興)
大友柳太郎(25)……足軽大名(1937・新興)
松山宗三郎(31)……戦国夜話 出世高虎(1938・映画)
大谷日出夫(30)……出世餅 藤堂高虎(1939・映画)
有馬宏治(53)……あばれ大名(1959・東映)
久松保夫(40)……血槍坂崎(1959・NTV)
時田一男……あらくれ大名(1960・東映)
内藤武敏(45)……女人武蔵(1971・KTV)
前田昌明(51)……徳川家康(1983・NHK)
児玉謙次(53)……真田太平記(1985・NHK)
卜字たかお(41)……春日局(1989・NHK)
西山辰夫(61)……風雲!真田幸村(1989・TX)
中山昭二(67)……姫将軍大あばれ(1995・TX)
徳 秀樹(23)……秀吉(1996・NHK)
峰蘭太郎(50)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX)
田村 亮(54)……葵 徳川三代(2000・NHK)
誠 直也(55)……武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
一岡裕人(51)……天地人(2009・NHK)
石野慎一郎(20)……寧々 おんな太閤記(2009・TX)
日野誠二(39)……真田丸(2016・NHK)
網川 凛(46)……どうする家康(2023・NHK)

とうどう・たかひさ

【生没】1638(寛永15)-1703(元禄16)
【生地】武蔵国
【実父】藤堂高次
【実母】酒井忠世
【略伝】
 伊勢津藩主。
 1669(寛文9)年、父高次の隠居により津藩主となる。
 藩財政が逼迫していたため藩政改革を進め、綱紀粛正に勤める一方で、新田開発や水利事業を実施。1681(天和元)年に岳父酒井雅楽頭が急死した際には、その死因を疑った将軍徳川綱吉の派遣した目付との折衝に当たった。
 その後、大名家の廃絶が続いたため、幕閣に接近し、綱吉の学問講義に陪席するなどして保身に努めたという。
【配役】
竹脇無我(47)……素浪人無頼旅(1991・ANB)
藤堂新二(44)……元禄繚乱(1999・NHK)
阿部六郎(64)……水戸黄門(第28部)(2000・TBS)

とうどう・へいすけ

【生没】1844(弘化元)-1867(慶応3)
【生地】武蔵国
【実父】藤堂高猷?
【実母】
【略伝】
 新選組の副長助勤・八番隊組長(後に御陵衛士)。
 伊勢津藩主藤堂高猷の落胤ともいうが定かではない。若年のころより伊東甲子太郎の道場や近藤勇の試衛館道場に出入りして剣術修業に励んでいたという。
 1863(文久3)年、浪士組結成の際、近藤とともにこれに加わる。上洛後、浪士組結成の提案者清河八郎がこの浪士組を丸ごと尊王攘夷派組織に衣替えしようとしたため、幕府より危険視されて浪士組に江戸への帰還命令が出されると、これと袂を分かって近藤らとともに京都に残留し、京都守護職松平容保の下で壬生浪士組(後の新選組)を結成。近藤らが局長芹沢鴨らを粛清して新選組の主導権を握ると、近藤の下で副長助勤・八番隊組長を務め、京都での尊王攘夷派の活動の取締りに当たる。翌年6月の池田屋事件では、尊王攘夷派志士の反撃を受けて重傷を負ったが、ほどなくして復帰した。
 同年11月、江戸での隊士の新規募集のために江戸に戻り、旧知の伊東に新選組への入隊を勧誘して成功する。以後も伊東と近しい関係にあったようで、1867(慶応3)年3月、伊東一派が新選組から分離独立した際にはこれとともに新選組を脱退。伊東らとともに孝明天皇の御陵衛士となって高台寺党と称されるが、同年11月、京都七条油小路で新選組に殺害されて同所に放置された伊東の遺骸を引き取りに行った際、待ち伏せていた新選組隊士に襲撃され、乱闘の末、斬殺された。
【配役】
尾上桃華(30)……維新の京洛(1928・日活)
浪野光夫①……新選組隊長近藤勇 第一篇(1928・阪妻プロ)
高木新平(27)……剣士沖田総司(1929・映画)
浪野光夫②……新選組隊長近藤勇 第二篇(1929・阪妻プロ)
尾上華丈(32)……興亡新撰組(1930・日活) 役名は藤堂兵馬
日下部龍馬……時勢は移る(1930・映画)
藤川浜之助……天誅黒馬隊(1931・東亜)
北村 幸……秋風幕末陣(1933・映画)
清川荘司(31)……新撰組(1934・日活)
市川正二郎(26)……王政復古(1939・映画)
志茂山剛(39)……維新の曲(1942・大映)
堀 雄二(32)……新選組鬼隊長(1954・東映)
田中謙三……京洛五人男(1956・映画)
徳大寺伸①(47)……新選組(1958・東映)
片岡栄二郎(42)……壮烈新選組 幕末の動乱(1960・東映)
由木瓢太郎①……風雲新選組 近藤勇(1961・CX)
由木瓢太郎②……風雲新撰組(1961・新東宝)
徳大寺伸②(52)……新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
千石泰三……新選組始末記(1963・大映)
河村満和……幕末残酷物語(1964・東映)
国一太郎……新選組血風録(1965・NET)
早川恭二……大菩薩峠(1966・東宝)
水上保広(19)……燃えよ剣(1966・松竹)
石井龍一(32)……三姉妹(1967・NHK)
勝部演之(30)……竜馬がゆく(1968・NHK)
尾形伸之介(39)……新選組(1969・東宝)
平沢 彰(30)……燃えよ剣(1970・NET)
中山克己(31)……新選組(1973・CX)
辻 萬長(30)……沖田総司(1974・東宝)
寺田 農(32)……竜馬が愛した女(1974・NET)
高橋 享(30)……花神(1977・NHK)
三ツ木清隆(24)……新選組始末記(1977・TBS)
藤堂新二(26)……鞍馬天狗(1981・TBS)
貞永 淳(20)……炎のごとく(1981・東映)
小林英俊……沖田総司 華麗なる暗殺者(1982・CX)
長谷川明男(41)……竜馬がゆく(1982・TX)
真田 実(34)……壬生の恋歌(1983・NHK)
草見潤平(30)……白虎隊(1986・NTV)
武井三二(30)……新選組(1987・ANB)
佐藤仁哉(38)……燃えよ剣(1990・TX)
友居達彦(34)……幕末純情伝(1991・松竹)
沖田浩之(29)……新選組 池田屋の血闘(1992・TBS)
高杉 亘(30)……幕末高校生(1994・CX)
若林久弥(25)……新選組血風録(1998・ANB)
奥野和彦……御法度(1999・松竹)
斎藤 歩(38)……壬生義士伝(2002・TX)
2中村勘太郎①(23)……新選組!(2004・NHK)
2中村勘太郎②(25)……新選組!!土方歳三最期の一日(2006・NHK)
伊崎充則(30)……輪違屋糸里 女たちの新選組(2007・TBS)
佐野泰臣(26)……新撰組 PEACE MAKER(2010・MBS)
田上晃吉(29)……新選組血風録(2011・NHK)
住吉晃典(34)……八重の桜(2013・NHK)
八神 蓮①(28)……幕末奇譚 SHINSEN5 剣豪降臨(2013・映画)
八神 蓮②(28)……幕末奇譚 SHINSEN5弐 風雲伊賀越え(2013・映画)
石渡真修(23)……薄桜記SSL ~sweet school life~ THE MOVIE(2016・映画)
金田 哲(35)……燃えよ剣(2021・東宝)
福山康平(24)……薄桜鬼(2022・WOWOW)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system
[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp