Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


とくがわ・だいごろう

【生没】1708(宝永5)-1710(宝永7)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川家宣
【実母】須免
【略伝】
 徳川家宣の三男。
 1710(宝永7)年8月に3歳で没した。
【配役】
高寺 正……大奥(1968・KTV)
井田 新(0)……忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣(2016・NHK)

とくがわ・ただなが

【生没】1606(慶長11)-1633(寛永10)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川秀忠
【実母】
【別称】国千代、国松
【略伝】
 徳川秀忠の三男。
 徳川家光の弟。兄竹千代(家光)とは異なり、両親の手で育てられたためその愛情を一身に受けたとされ、これが家光との間に不和を生じた一因になったという。
 1618(元和4)年ごろ父秀忠より甲府25万石を与えられ、1624(寛永元)年には駿府55万石に転じたが、家光の将軍就任後は家光との不和が決定的となり、1626(寛永3)年には家光上洛の際に断りもなく大井川に架橋したため家光の不興を買ったとされる。さらに1630(寛永7)年には、殺生禁断の領内浅間神社で神獣とされた猿を大量に殺害した上、小姓を手討ちにするなどの乱行がみられたため、翌年、甲府での蟄居を命ぜられた。
 1632(寛永9)年の父秀忠の没後、家光の命により上野高崎の安藤重長に預けられ、翌年12月、同所にて自害させられた。
【配役】
実川延松(27)……宇都宮釣天井(1921・帝キネ)
2片岡左衛門(28)……由利根元大殺記(1929・映画)
高田 篤……松平長七郎(1930・松竹)
楠 武夫……名槍血陣譜(1930・映画)
頼憲二郎……処女爪占師(1931・映画)
椿三四郎①(28)……義人長七郎(1935・映画)
水島道太郎(25)……宇都宮釣天井(1937・大都)
市川正二郎(24)……妖棋伝(1937・映画)
千代田勝太郎……柳生旅日記(1938・映画)
日高梅子(8)……烈女競艶録(1938・新興)
小高たかし(7)……長谷川・ロッパの家光と彦左(1941・東宝)
津島慶一郎②(34)……旗本隠密(1941・映画)
江原真二郎(20)……長脇差奉行(1956・映画)
津村礼司……雪姫七変化(1957・東映)
南条新太郎(41)……流れ星十字打ち(1958・映画)
片岡彦三郎……旗本愚連隊(1960・映画)
3中村梅枝(6)→中村賀津雄(23)…… 家光と彦左と一心太助(1961・東映)
島田竜三(32)……対決(1963・映画)
山城新伍(30)……忍びの卍(1968・映画)
坂口 徹(29)……柳生十兵衛(1970・CX)
沖田駿一(25)……一心太助(1971・CX)
舟木一夫(27)……春の坂道(1971・NHK)
伊藤 高(24)……家光が行く(1972・NTV)
江守 徹(28)……忍法かげろう斬り(1972・KTV)
中村敦夫(33)……江戸を斬る 梓右近隠密帳(1973・TBS)
田村正和(32)……徳川三国志(1975・NET)
西郷輝彦(31)……柳生一族の陰謀(1978・東映)
西田 健①(33)……柳生一族の陰謀(1978・KTV)
角井 浄→永井秀和(29)…… 徳川の女たち(華麗春日局)(1980・CX)
西田 健②(35)……柳生あばれ旅(1980・ANB)
にしきのあきら(34)……柳生十兵衛あばれ旅(1982・ANB)
矢吹二朗(33)……柳生新陰流(1982・TX)
伊勢将人→金田賢一①(22)…… 大奥(1983・KTV)
中村錦司(62)→里見浩太朗(47)…… 長七郎江戸日記(第1部)(1983・NTV)
飯村隆司……徳川家康(1983・NHK)
荻島真一(41)……風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987・TX)
倉田てつを(21)……家光と彦左と一心太助(1989・ANB)
岩下謙人→橋本光成(9)→雨笠利幸(13)→斉藤隆治(21)…… 春日局(1989・NHK)
渡辺慎也→金田賢一②(29)…… 将軍家光忍び旅(1990・ANB)
長谷川哲夫(52)……長七郎江戸日記(第3部)(1990・NTV)
宅麻 伸(34)……柳生十兵衛(1990・TBS)
風間杜夫(42)……寛永風雲録(1991・NTV)
3中村橋之助(26)……遊の人 天下の御意見番 大久保彦左衛門(1991・TBS)
若山騎一郎(29)……徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993・TX)
高川裕也(33)……家光謀殺(1995・ANB)
向江流架→今村優汰(8)→飯塚恭平(12)→高杉瑞穂(22)…… 葵 徳川三代(2000・NHK)
長島弘宜①(8)→浜田 学(28)…… 大奥 第一章(2004・CX)
長島弘宜②(9)……大奥 第一章 スペシャル(桜散る)(2005・CX)
若林久弥(32)……柳生十兵衛七番勝負(2005・NHK)
日比涼渡(11)……天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)
海東 健(27)……天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)
松島海斗(8)→石垣佑磨(26)…… 柳生一族の陰謀(2008・EX)
寺岡修太郎→松島海斗(11)→今川智将(19)…… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
荒井敦史(27)……柳生一族の陰謀(2020・NHK)

とくがわ・ちょうまる

【生没】1601(慶長6)-1602(慶長7)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川秀忠
【実母】
【略伝】
 徳川秀忠の長男。
 1601(慶長6)年に誕生したが、翌年に病没した。
【配役】
中条きよし(44)……将軍家光忍び旅(1990・ANB) 役名は都築安房守兼次(長じて家光[三田村邦彦]の命を狙うが失敗して自害)

とくがわ・ちょうまるのはは

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 徳川長丸の母。
 徳川秀忠の目に留まり、1601(慶長6)年に男子を出産。秀忠の長男だったためその幼名から長丸と命名されたが、長丸は翌年に病没した。
【配役】
山本みどり(26)……大奥(1983・KTV) 役名はお通
櫻井淳子(27)……葵 徳川三代(2000・NHK) 役名は志乃
朝倉あき(20)……江 姫たちの戦国(2011・NHK) 役名はなつ

とくがわ・つなしげ

【生没】1644(正保元)-1678(延宝6)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川家光
【実母】
【別称】長松、甲府宰相
【略伝】
 徳川家光の次男(あるいは三男)。徳川家宣の父。
 徳川家綱の弟。1651(慶安4)年に甲府15万石を与えられた。
【配役】
可知靖之(31)……大殺陣(1964・東映)
工藤英夫……服部半蔵 影の軍団(1980・KTV)
内田喜郎(29)……影の軍団 III(1982・KTV)
沖田浩之(20)……大奥(1983・KTV)
武田佑介
神田正輝(41)……江戸城大乱(1991・東映)
山田健太(14)……大奥 第一章 スペシャル(桜散る)(2005・CX)
牛島七菜子(6)……大奥 誕生 有功・家光篇(2012・TBS) 役名は長子姫

とくがわ・つなよし

【生没】1646(正保3)-1709(宝永6)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川家光
【実母】桂昌院
【別称】徳松
【略伝】
 江戸幕府5代将軍。
 徳川家光の三男。1661(寛文元)年、上野館林25万石を与えられ、館林宰相と称される。
 1680(延宝8)年、兄の将軍徳川家綱の死により、幕府5代将軍に就任。治世初期は大老堀田正俊の輔佐の下、「天和の治」と呼ばれる善政を行ったが、1684(貞享元)年の正俊横死後は、老中溜部屋と距離を置くようになって取次役の側用人が次第に実権を有するようになり、これが後の側用人政治の嚆矢となる。とりわけ柳沢保明(吉保)を側用人として重用し、吉保は後に幕政の実権を握ることとなった。
 信仰篤く、母桂昌院を通じて招聘した僧隆光に帰依。その提言を入れて「生類憐みの令」を発令し、特に犬を手厚く保護したため、これに困惑した民衆から「犬公方」と揶揄された。また、寺社学問所などの新改築を重ねて幕府財政を逼迫させ、それを解消するべく貨幣改悪を実施したため、庶民の生活をさらに混乱に陥れることとなり、民衆の評判は極めて悪かったという。
 唯一の男子であった徳松の死後、なかなか子に恵まれなかったため、将軍継嗣問題が浮上。一時は娘の婿である紀州藩主徳川綱教を継嗣に考えたともいわれるが、鶴と綱教の相次ぐ死により頓挫。結局、甥綱豊(家宣)を後継に決定した。
【配役】
小島陽三……忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928・映画)
谷 幹一(29)……元禄快挙 大忠臣蔵(1930・日活)
川上一雄……血染の伽羅(1930・映画)
市川門二郎……爆走する退屈男(1933・映画)
尾上菊太郎①(30)……恋山彦 怒涛の巻(1937・映画)
尾上菊太郎②(30)……恋山彦 風雲の巻(1937・映画)
7嵐吉三郎(43)……人肌観音(1937・映画)
片岡松燕(42)……飛竜の剣(1937・映画)
沢田 清①(32)……忠臣蔵(1938・日活)
3市川小文治(45)……髑髏銭(1938・映画)
市川男女之助①(38)……緋牡丹盗賊(1950・映画)
海江田譲二(44)……旗本退屈男 江戸城罷り通る(1952・松竹) 役名は徳川将軍
徳大寺伸①(42)……女間者秘聞 赤穂浪士(1953・映画)
市川男女之助②(41)……地獄太鼓(1953・大映)
大原二郎……風流あじろ笠(1954・映画)
南 光明(59)……お役者変化(1954・映画)
月形龍之介(52)……旗本退屈男 謎の怪人屋敷(1954・映画)
加賀邦男(42)……旗本退屈男 謎の決闘状(1955・東映)
沢田 清②(50)……赤穂浪士(1956・東映)
三島雅夫(50)……髑髏銭(1956・東映)
東宮秀樹(29)……水戸黄門漫遊記 怪力類人猿(1956・映画)
安藤安彦……さけぶ雷鳥(1957・映画)
高松政雄(48)……天下の鬼夜叉姫(1957・映画)
尾上鯉之助(24)……旗本退屈男 謎の蛇姫屋敷(1957・映画)
片岡千恵蔵(54)……水戸黄門(1957・東映)
和田桂之助(29)……天下の副将軍 水戸漫遊記(1958・映画)
原聖四郎(54)……水戸黄門漫遊記(1958・大映)
森 美樹(35)……荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門(1959・映画)
小柴幹治①(43)……恋山彦(1959・東映)
里見浩太郎(23)……忠臣蔵(1959・東映)
徳大寺伸②(48)……旗本退屈男 謎の南蛮太鼓(1959・映画)
若山富三郎(30)……水戸黄門 天下の副将軍(1959・東映)
片岡彦三郎……水戸黄門とあばれ姫(1959・新東宝)
黒川弥太郎(50)……旗本退屈男 謎の暗殺隊(1960・東映)
伏見扇太郎(24)……水戸黄門(1960・東映)
若原雅夫(43)……水戸黄門漫遊記(1960・NTV)
2沢村宗之助(43)……侍 富士を走る(1961・映画)
小柴幹治②(45)……水戸黄門 助さん格さん大暴れ(1961・東映)
6市川新之助(16)……義士始末記(1962・映画)
2中村又五郎①(48)……忠臣蔵(1962・東宝)
平幹二朗(29)……髑髏銭(1962・東映)
林彰太郎(29)……江戸忍法帖 七つの影(1963・映画)
14守田勘弥(57)……赤穂浪士(1964・NHK)
神戸瓢介(34)……忍法忠臣蔵(1965・映画)
高橋昌也①(38)……大奥(1968・KTV)
花柳喜章(44)……お庭番(元禄十四年・元禄十五年)(1968・NTV)
吉田輝雄(32)……徳川女系図(1968・東映)
有馬昌彦(44)……あゝ忠臣蔵(1969・KTV)
若杉英二(43)……徳川いれずみ師 責め地獄(1969・映画)
観世栄夫(42)……どくろ銭(1969・NET)
武内 亨(42)……水戸黄門(第1部)(1969・TBS)
中村伸郎(62)……男は度胸(1970・NHK)
広瀬義宣(28)……徳川おんな絵巻(1970・KTV)
2中村又五郎②(56)……旗本退屈男(1970・CX)
清川新吾①(32)……水戸黄門(第2部)(1970・TBS)
高橋昌也②(41)……大忠臣蔵(1971・NET)
清川新吾②(33)……水戸黄門(第3部)(1971・TBS)
勝呂 誉(32)……怪談(大奥あかずの間)(1972・MBS)
伊沢一郎(61)……旗本退屈男(1973・NET)
清川新吾③(36)……水戸黄門(第5部)(1974・TBS)
石山律雄(32)……子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎(1974・東宝) 役名は将軍
芦田伸介(58)……元禄太平記(1975・NHK)
江原真二郎①(40)……子連れ狼(第3部)(1976・NTV) 役名は公方
江原真二郎②(41)……水戸黄門(第8部)(1977・TBS)
12茂山千五郎(59)……赤穂城断絶(1978・東映)
中村嘉葎雄①(41)……赤穂浪士(1979・ANB)
大山勝巳(49)……日本名作怪談劇場(大奥㊙不開の間)(1979・12CH)
浜畑賢吉(37)……水戸黄門(第10部)(1979・TBS)
川井大輔……服部半蔵 影の軍団(1980・KTV)
和田昌也……忍びの忠臣蔵(1981・CX)
早川 保(45)……日本犯科帳 隠密奉行(手箱に秘めた子の涙)(1981・CX)
竹脇無我(38)……峠の群像(1982・NHK)
長谷川哲夫①(44)……水戸黄門(第13部)(1982・TBS)
林彰太郎(49)……くノ一忠臣蔵(1983・CX)
小日向範威(6)→津川雅彦①(43)…… 大奥(1983・KTV)
長谷川哲夫②(45)……水戸黄門(第14部)(1983・TBS)
長谷川哲夫③(46)……どくろ銭(1984・CX)
夏八木勲(46)……忠臣蔵(1985・NTV)
長谷川哲夫④(47)……水戸黄門(第15部)(1985・TBS)
宮内 洋(41)……大奥十八景(1986・映画)
中村嘉葎雄②(48)……徳川風雲録 御三家の野望(1986・TX)
勝新太郎(56)……忠臣蔵 女たち・愛(1987・TBS)
長谷川哲夫⑤(49)……水戸黄門(第17部)(1987・TBS)
長門裕之①(54)……ご存知!旗本退屈男(1988・ANB)
長門裕之②(54)……ご存知!旗本退屈男 II(1988・ANB)
長谷川哲夫⑥(50)……水戸黄門(第18部)(1988・TBS)
森 一(33)……隠密・奥の細道(1988・TX)
長門裕之③(55)……ご存知!旗本退屈男 III(1989・ANB)
10岩井半四郎(62)……大忠臣蔵(1989・TX)
長谷川哲夫⑦(51)……水戸黄門(第19部)(1989・TBS)
長門裕之④(56)……ご存知!旗本退屈男(1990・ANB)
長門裕之⑤(56)……ご存知!旗本退屈男 V(1990・ANB)
長谷川哲夫⑧(52)……水戸黄門(第20部)(1990・TBS)
坂上 忍(24)……江戸城大乱(1991・東映)
長門裕之⑥(57)……ご存知!旗本退屈男 VI(1991・ANB)
長門裕之⑦(58)……ご存知!旗本退屈男 VII(1992・ANB)
柄本 明(44)……天下の副将軍 水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992・TX)
長谷川哲夫⑨(54)……水戸黄門(第21部)(1992・TBS)
長門裕之⑧(59)……ご存知!旗本退屈男 VIII(1993・ANB)
長谷川哲夫⑩(55)……水戸黄門(第22部)(1993・TBS)
長門裕之⑨(60)……旗本退屈男(1994・ANB)
舛田利雄(67)……大忠臣蔵(1994・TBS)
長谷川哲夫⑪(56)……水戸黄門(第23部)(1994・TBS)
若林 豪(56)……元禄太平記 忠臣蔵 討入りの助っ人たち(1995・ANB)
津川雅彦②(55)……八代将軍吉宗(1995・NHK)
長谷川哲夫⑫(57)……水戸黄門(第24部)(1995・TBS)
大木晤郎(57)……忠臣蔵(1996・CX)
長谷川哲夫⑬(58)……水戸黄門(第25部)(1996・TBS)
鶴田 忍(51)……編笠十兵衛(1997・TX)
長門裕之⑩(63)……炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
長谷川哲夫⑭(60)……水戸黄門(第26部)(1998・TBS)
石倉英彦(52)……赤穂浪士(1999・TX)
萩原健一(49)……元禄繚乱(1999・NHK)
長谷川哲夫⑮(61)……水戸黄門(第27部)(1999・TBS)
長谷川哲夫⑯(62)……水戸黄門(第28部)(2000・TBS)
堤大二郎①(40)……水戸黄門(第29部)(2001・TBS)
堤大二郎②(41)……水戸黄門(第30部)(2002・TBS)
堤大二郎③(41)……水戸黄門(第31部)(2002・TBS)
峰蘭太郎(55)……大奥(2003・CX)
堤大二郎④(42)……水戸黄門(第32部)(2003・TBS)
堤大二郎⑤(42)……水戸黄門 1000回記念スペシャル(2003・TBS)
磯部 勉(54)……最後の忠臣蔵(2004・NHK)
津川雅彦③(64)……忠臣蔵(2004・EX)
平野孝世(5)→草彅 剛(30)…… 徳川綱吉 イヌと呼ばれた男(2004・CX)
堤大二郎⑥(43)……水戸黄門(第33部)(2004・TBS)
須賀健太(11)……大奥 第一章 スペシャル(桜散る)(2005・CX)
杉山翔哉(5)→谷原章介①(33)…… 大奥 華の乱(2005・CX)
谷原章介②(33)……大奥 華の乱 スペシャル(悲恋の果てに)(2005・CX)
堤大二郎⑦(44)……水戸黄門(第34部)(2005・TBS)
堤大二郎⑧(44)……水戸黄門(第35部)(2005・TBS)
堤大二郎⑨(45)……水戸黄門 2時間スペシャル(2006・TBS)
津川雅彦④(67)……忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007・TX)
堤大二郎⑩(46)……水戸黄門(第37部)(2007・TBS)
小林稔侍(67)……忠臣蔵 音無しの剣(2008・EX)
山本 圭(68)……徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
堤大二郎⑪(47)……水戸黄門(第38部)(2008・TBS)
中村繁之①(41)……水戸黄門(第39部)(2008・TBS)
中村繁之②(42)……水戸黄門(第40部)(2009・TBS)
中村繁之③(43)……水戸黄門(第41部)(2010・TBS)
風間トオル①(48)……水戸黄門(第42部)(2010・TBS)
風間トオル②(49)……水戸黄門(第43部)(2011・TBS)
風間トオル③(49)……水戸黄門 最終回スペシャル(2011・TBS)
古野本二葉(5)……大奥 誕生 有功・家光篇(2012・TBS)
菅野美穂(35)……大奥 永遠 右衛門佐・綱吉篇(2012・松竹)
植草克秀(49)……水戸黄門(2015・TBS)
宮川彬良(55)……ちかえもん(2016・NHK)
井之上チャル(43)……くノ一忍法帖 蛍火(2018・BSテレ東)
2中村梅雀(64)……紀州藩主 徳川吉宗(2019・BS朝日)
岡本望来(12)→仲里依紗(34)…… 大奥(2023・NHK) 柳沢吉保(倉科カナ)により殺害

とくがわ・とくまつ

【生没】1679(延宝7)-1683(天和3)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川綱吉
【実母】
【略伝】
 徳川綱吉の長男。
 1680(延宝8)年、幕府5代将軍に就任した父綱吉の世子として江戸城西の丸に入るが、1683(天和3)年閏5月、江戸城に没した。
【配役】
深谷信介……大奥(1968・KTV)
三木健作……大奥(1983・KTV)
中西健太……天下の副将軍 水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992・TX)
立原勇武(6)……元禄繚乱(1999・NHK)
大同翔音(6)……徳川綱吉 イヌと呼ばれた男(2004・CX)
加藤 翼(4)→吉川史樹(8)…… 大奥 華の乱(2005・CX)
渡邉このみ(6)……大奥 永遠 右衛門佐・綱吉篇(2012・松竹) 役名は松姫
中村乙葉(5)→戸簾 愛(9)…… 大奥(2023・NHK)

とくがわ・のぶやす

【生没】1559(永禄2)-1579(天正6)
【生地】駿河国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川家康
【実母】瀬名
【別称】竹千代、松平信康
【略伝】
 徳川家康の長男。
 父家康が駿府で今川家の人質となっていた1559(永禄2)年に誕生。翌年の桶狭間の戦いの後、家康が三河岡崎城で独立すると、母瀬名らとともに引き続き今川家に拘束されるが、その後、人質交換により家康のもとに移る。
 1567(永禄10)年、家康と織田信長との同盟関係強化のためにその娘五徳と婚姻し、後に家康が遠江浜松に居城を移すと岡崎城主となり、家康に従って各地を転戦。しかし、1579(天正7)年9月、対立する武田家への内通の嫌疑を受け、家康の命により遠江二俣城に幽閉され、切腹させられた。もともと五徳とは不仲で、五徳が信康とその母築山殿の所業を書状で信長に伝えたところ、信長が信康母子に武田家内通の疑いをかけるに至り、信長が家康に信康母子の成敗を示唆したことが切腹の原因ともいわれている。
【配役】
吉岡清孝→1中村錦之助(29)…… 反逆児(1961・東映)
2中村吉右衛門(19)……家康無情(1963・NET)
中島孝平→北大路欣也(21)……徳川家康(1964・NET)
6市川新之助(20)……築山殿始末(1966・CX)
五十嵐義弘(36)……柳生一族の陰謀(1978・KTV)
金田賢一(22)……戦国うらばなし 長勝院の萩 家康父子に愛された女(1983・ABC)
田島和典→我妻光弘(18)→宅麻 伸(27)……徳川家康(1983・NHK)
福原 学(10)→野村宏伸(23)…… 徳川家康(1988・TBS)
石橋 保(27)……徳川家康 戦国最後の勝利者(1992・ANB)
金子 勝→早川 亮(21)…… 信長(1992・NHK)
赤羽秀之(28)……織田信長(1994・TX)
曽根英樹(26)……豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX)
佐藤真一郎(23)……秀吉(1996・NHK)
池上幸司……徳川の女(1997・TX)
関根豊和(27)……利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK)
上田恋音→柏原収史(30)…… 徳川家康と三人の女(2008・EX)
木村彰吾(32)……江 姫たちの戦国(2011・NHK)
満島真之介(24)……女信長(2013・CX)
吉田大輝→吉田海斗(3)→山田羽久利(6)→小美野来希(11)→平埜生成(24)…… おんな城主直虎(2017・NHK)
松井稜樹(5)→石塚 錬(7)→尾上眞秀(11)→細田佳央太(22)…… どうする家康(2023・NHK)

とくがわ・ひでただ

【生没】1579(天正7)-1632(寛永9)
【生地】遠江国
【家系】徳川氏(宗家)
【実父】徳川家康
【実母】
【別称】長松
【略伝】
 江戸幕府2代将軍。
 徳川家康の三男。誕生の年に長兄信康が自害、次兄秀康豊臣秀吉の養子となったため、三男ながら家康の嫡男として育てられる。
 1600(慶長5)年9月の関ヶ原の戦いに際しては、江戸より中山道を経由して西上するが、途中で信濃上田城に籠る石田方の真田昌幸に翻弄され、本戦に遅参。大いに家康の怒りを買ったという。
 1605(慶長10)年の家康の隠居により幕府2代将軍となるが、家康が大御所として引き続き実権を掌握。1614(慶長19)年からの大坂の陣では家康とともに2度大坂に出陣して豊臣家を滅ぼした。
 1616(元和2)年の家康の没後は幕藩体制の基礎固めに腐心する一方、1621(元和7)年には娘和子を入内させ、朝廷との結びつきを強化。1623(元和9)年、次男家光に将軍職を譲り、以後、大御所としてこれを後見した。
【配役】
実川延一郎(53)……千姫(1928・日活)
島 耕二(28)……修羅城(1929・日活)
久米 譲(31)……恋車(1930・日活)
桜井 勇(24)……ひよどり草紙(1933・新興)
阪東正二郎……宇都宮釣天井(1937・大都)
浅香新八郎(31)……大坂夏の陣(1937・松竹)
伊吹草之介……吉田御殿(1937・新興)
尾上栄五郎(33)……烈女競艶録(1938・新興)
佐伯秀男(29)……長谷川・ロッパの家光と彦左(1941・東宝)
香川良介(52)……千姫御殿(1948・大映)
伊志井寛(53)……千姫(1954・大映)
五代千太郎……花頭巾(1956・大映)
南部彰三(60)……江戸っ子祭(1958・大映)
志摩靖彦①(47)……千姫御殿(1960・大映)
志摩靖彦②(47)……忠直卿行状記(1960・大映)
野田邦夫……徳川風雲録(1960・NET)
鶴見丈二(28)……二人の武蔵(1960・大映)
若井緑郎①……忍術大阪城(1961・東映)
若井緑郎②……忍術真田城(1961・東映)
北 竜二(56)……家光と彦左と一心太助(1961・東映)
伊沢一郎(50)……千姫と秀頼(1962・東映)
林真一郎……黒の盗賊(1964・東映)
島田竜三①(33)……忍びの者 霧隠才蔵(1964・大映)
島田竜三②(33)……忍びの者 続霧隠才蔵(1964・大映)
中尾純夫……徳川家康(1964・NET)
長谷川哲夫(28)→2尾上九朗右衛門①(54)…… 真田幸村(1966・TBS)
南条新太郎(49)……忍びの者 新・霧隠才蔵(1966・大映)
高橋昌也(37)……(大阪夏の陣)(1967・NTV)
2尾上九朗右衛門②(56)……日本剣客伝(1968・NET)
御木本伸介(38)……戦国艶物語(1969・ABC)
山口 崇(33)……徳川秀忠の妻(1969・CX)
大塚国夫(37)……大坂城の女(1970・KTV)
2中村又五郎(56)……樅ノ木は残った(1970・NHK)
北沢 彪(59)……柳生十兵衛(1970・CX)
青山哲也(31)……春の坂道(1971・NHK)
明智十三郎(46)……落城の舞い(1972・CX)
田口直也……柳生一族の陰謀(1978・東映)
有馬昌彦(53)……柳生一族の陰謀(1978・KTV)
小坂和之……真田幸村の謀略(1979・東映)
仲谷 昇(51)……徳川の女たち(華麗春日局)(1980・CX)
荻野 尋→佐藤佑介(22)……おんな太閤記(1981・NHK)
中島久之(29)……関ヶ原(1981・TBS)
小林 薫(31)……戦国の女たち(1982・CX)
荒木しげる(33)……柳生新陰流(1982・TX)
中村嘉葎雄(45)……大奥(1983・KTV)
潮 哲也(34)……女たちの大坂城(1983・YTV)
岡田好司→田遠 実→勝野 洋①(34)…… 徳川家康(1983・NHK)
2中村梅雀①(30)……真田太平記(1985・NHK)
勝野 洋②(38)……独眼竜政宗(1987・NHK)
大出 俊(46)……野風の笛(1987・NTV)
渥美国泰(54)……風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987・TX)
江原真二郎(53)……家光と彦左と一心太助(1989・ANB)
中村雅俊(38)……春日局(1989・NHK)
小林芳宏(35)……風雲!真田幸村(1989・TX)
金田賢一(29)……女帝春日局(1990・東映)
福田健次(30)……宮本武蔵(1990・TX)
角川博(38)……赤頭巾快刀乱麻(1991・NHK)
御木本伸介(60)……恋しとよ君恋しとよ(1991・NHK)
蟹江敬三(49)……徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993・TX)
岸谷五朗(29)……琉球の風(1993・NHK)
住吉正博(53)……姫将軍大あばれ(1995・TX)
吉田晃太郎(26)……徳川の女(1997・TX)
倉田てつを(30)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX)
市川右近(35)……影武者徳川家康(1998・ANB)
川野太郎(39)……加賀百万石 母と子の戦国サバイバル(1999・NHK)
西田敏行(53)……葵 徳川三代(2000・NHK)
2中村獅童(31)……武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
渡辺いっけい①(42)……大奥 第一章(2004・CX)
渡辺いっけい②(43)……大奥 第一章 スペシャル(桜散る)(2005・CX)
2中村梅雀②(51)……功名が辻(2006・NHK)
山下真司(55)……天下騒乱 徳川三代の陰謀(2006・TX)
松村佑也……徳川家康と三人の女(2008・EX)
木谷邦臣(70)……柳生一族の陰謀(2008・EX)
中川晃教(27)……天地人(2009・NHK)
嘉数一星(13)→向井 理(29)…… 江 姫たちの戦国(2011・NHK)
浜田 学(33)……寧々 おんな太閤記(2009・TX)
山本耕史(38)……影武者徳川家康(2014・TX)
星野 源(35)……真田丸(2016・NHK)
水上竜士(56)……柳生一族の陰謀(2020・NHK)
重松理仁(6)→太田琉星(12)→森崎ウィン(33)…… どうする家康(2023・NHK)

とくがわ・よしのぶ

【生没】1837(天保8)-1913(大正2)
【生地】武蔵国
【家系】徳川氏(宗家)、、徳川氏(一橋)
【実父】徳川斉昭
【実母】吉子
【別称】一橋慶喜
【略伝】
 江戸幕府15代将軍。
 徳川斉昭の七男。1847(弘化4)年、御三卿一橋家の当主昌丸が没したため、その養子に入って一橋家の家督を相続。後に子のなかった将軍徳川家定に後継問題が浮上すると、父斉昭・薩摩藩主島津斉彬・福井藩主松平慶永らによって将軍後継に推され、紀州藩主徳川慶福(家茂)を推す大老井伊直弼らいわゆる南紀派との間に激しい対立を生じたが、1858(安政5)年6月、慶福が家定の後継に決せられる。同年、孝明天皇の勅許なく日米修好通商条約の調印に踏み切った井伊を詰問すべく、斉昭や慶永などとともに不時登城に及んだため、登城停止となった上、その後、幕府より隠居・謹慎を命ぜられた。
 1860(万延元)年に井伊が暗殺されると復権し、1862(文久2)年、朝廷の意向を受けて将軍後見職に就任。同時に政事総裁職に就任した慶永とともに幕政改革に当たって公武合体を推進、翌年の家茂上洛の際にはこれに随行し、帝に拝謁する。いったん江戸に戻った後再び上洛し、帝より禁裏御守衛総督に任ぜられ、京都守護職松平容保らとともに尊王攘夷派の取締りに当たり、翌1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)では、兵を率いて戦陣に立ち、京都での勢力回復を図った長州藩兵を駆逐した。
 1866(慶応2)年7月、第二次長州征伐で幕府方が劣勢の中、大坂城にて将軍家茂が急逝すると、その後継に推されて幕府15代将軍に就任。引き続き幕政改革や軍制改革を進めるが、次第に討幕の機運が高まり、翌年10月14日、朝廷に政権を奉還して討幕派の機先を制する。しかし、同年12月9日に王政復古の大号令が出されて新政府が樹立されると、軍事的緊張が高まり、翌年1月には鳥羽伏見で幕府軍と新政府軍とが衝突。新政府軍が錦の御旗を掲げたことから戦意を喪失し、大坂城を脱出して海路江戸へ撤退、寛永寺に謹慎する。同年4月の江戸城開城後は水戸に移され、7月には徳川宗家の移封に伴って静岡に移った。
 1869(明治2)年9月に赦免され、以後は自適に過ごしていたが、1890(明治23)年の帝国議会開設後には貴族院議員を務めるなどして表舞台に復帰した。
【配役】
2尾上松之助(38)……徳川慶喜公一代記(1913・日活)
桂 武男(21)……建国史 尊王攘夷(1927・映画)
岡田時彦(25)……維新の京洛(1928・日活)
中山介三郎……旗本風流陣(1929・映画)
実川延松(36)……江戸城総攻め(1930・帝キネ)
山田 直……浪人の群(1930・東亜)
嵐 璃徳(57)……小笠原壱岐守(1932・映画)
6嵐徳三郎(50)……相馬の金さん(1933・映画)
岡田喜久也(32)……鉄血団快挙録 暁の日本(1933・阪妻プロ)
舟波邦之介(24)……勤王田舎侍(1937・映画)
沢田 清(33)……王政復古(1939・映画)
尾上菊太郎(34)……江戸最後の日(1941・日活)
嵐寛寿郎(40)……維新の曲(1942・大映)
清水将夫(35)……あさぎり軍歌(1943・東宝)
市川男女之助(41)……鞍馬天狗と勝海舟(1953・新東宝)
東千代之介①(28)……新選組鬼隊長(1954・東映)
中野市女蔵①……御存じ快傑黒頭巾 危機一髪(1955・映画)
中野市女蔵②……御存知快傑黒頭巾 新選組追撃(1955・東映)
高村俊郎……京洛五人男(1956・映画)
細川俊夫(41)……朱雀門(1957・大映)
小柴幹治(42)……快傑黒頭巾(1958・東映)
8松本幸四郎(48)……将軍江戸を去る(1958・KR)
芥川比呂志①(38)……大東京誕生 大江戸の鐘(1958・松竹)
2中村又五郎(48)……将軍江戸を去る(1962・NHK)
山城新伍(25)……新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
仲谷 昇(35)……西郷隆盛(1964・CX)
芥川比呂志②(44)……幕末(1964・TBS)
東千代之介②(38)……風雪(最後の将軍)(1964・NHK)
田村高廣①(38)……怒涛日本史(江戸城総攻)(1966・MBS)
田村高廣②(38)……怒涛日本史(将軍江戸を去る)(1966・MBS)
高田浩吉(55)……明治天皇(第1部)(1966・YTV)
高橋昌也(38)……皇女和の宮(1968・NET)
天知 茂(37)……大奥(1968・KTV)
1尾上辰之助(22)……竜馬がゆく(1968・NHK)
松橋 登(27)……天皇の世紀(1971・ABC)
原聖四郎(70)……狼よ落日を斬れ(1974・松竹)
津川雅彦①(34)……勝海舟(1974・NHK)
伊藤孝雄(40)……花神(1977・NHK)
片岡孝夫(34)……雲を翔びこせ(1978・TBS)
平幹二朗(47)……徳川一族の崩壊(1980・映画)
細川俊之(42)……雄気堂々 若き日の渋沢栄一(1982・NHK)
剣持伴紀(39)……竜馬がゆく(1982・TX)
山本 学(46)……大奥(1983・KTV)
佐古雅誉(39)……影の軍団 IV/幕末編(1985・KTV)
江守 徹(41)……天璋院篤姫(1985・ANB)
石田信之①(36)……白虎隊(1986・NTV)
石田信之②(38)……五稜郭(1988・NTV)
国分郁男(56)……花の生涯(1988・TX)
高橋英樹(45)……奇兵隊(1989・NTV)
中条きよし(43)……坂本龍馬(1989・TBS)
長谷川初範(35)……鞍馬天狗(1990・TX)
津川雅彦②(50)……勝海舟(1990・NTV)
三田村邦彦(37)……翔ぶが如く(1990・NHK)
辰巳琢郎(40)……尾張幕末風雲録(1998・TX)
近藤誠人(38)……勝海舟が最も恐れた男 サムライ小栗上野介(1998・ANB)
若葉竜也(9)→崎本大海(12)→本木雅弘(33)…… 徳川慶喜(1998・NHK)
山崎銀之丞(41)……大奥(2003・CX)
比留間由哲(27)……またも辞めたか亭主殿 幕末の名奉行・小栗上野介(2003・NHK)
伊藤英明(28)……壬生義士伝(2003・松竹)
今井朋彦(37)……新選組!(2004・NHK)
妻夫木聡(27)……憑神(2007・東映)
豊田 茂(26)……輪違屋糸里 女たちの新選組(2007・TBS)
平 岳大(34)……篤姫(2008・NHK)
田中哲司(44)……龍馬伝(2010・NHK)
大治幸雄(37)……JIN 仁 完結編(2011・TBS)
小泉孝太郎(35)……八重の桜(2013・NHK)
篠井英介(56)……幕末高校生(2014・東映)
飴屋法水(54)……合葬(2015・松竹)
森慎太郎(37)……花燃ゆ(2015・NHK)
成 河①(36)……龍馬 最後の30日(2017・NHK)
成 河②(37)……龍馬の遺言(2018・NHK)
松田翔太(33)……西郷どん(2018・NHK)
忍成修吾(37)……黒書院の六兵衛(2018・WOWOW)
山田裕貴(31)……燃えよ剣(2021・東宝)
笠松基生(12)→草彅 剛(47)…… 青天を衝け(2021・NHK)
渡辺 大(38)……幕末相棒伝(2022・NHK)
東出昌大(34)……峠 最後のサムライ(2022・松竹)

とくがわ・よしむね

【生没】1684(貞享元)-1751(宝暦元)
【生地】紀伊国
【家系】徳川氏(宗家)徳川氏(紀州家)
【実父】徳川光貞
【実母】浄円院
【別称】松平頼方、松平新之助
【略伝】
 江戸幕府8代将軍。
 紀州藩主徳川光貞の四男に生まれるが、母由利の身分が低かったため、家臣加納五郎左衛門により養育される。
 1697(元禄10)年、幕府老中大久保忠朝の計らいで将軍徳川綱吉に目通りを許され、越前で3万石を与えられたが、1705(宝永2)年、長兄綱教・次兄頼職の相次ぐ死により家督を相続し、紀州藩主となる。積極的に藩政改革に取り組み、悪化していた藩財政の立て直しに成功した。
 1716(享保元)年、将軍徳川家継の死により、幕府8代将軍に就任。曽祖父徳川家康の時代を理想として側近政治を退け、実務型人材の登用を進めていわゆる享保の改革を推進。新田の開発、外国書の輸入、足高の制の導入、目安箱の設置などさまざまな新政策が実行に移され、これらは一定の成果を挙げたが、治世後期にはいわゆる享保の大ききんによる米不足が全国各地で発生、それに伴う米価の価格騰貴に翻弄され、巷では「米将軍」と呼ばれた。
 1745(延享2)年、将軍職を長男家重に譲って隠居。大御所として家重を後見した。
【配役】
2市川小太夫(24)……天一坊と伊賀之亮(1926・連合)
関 操(46)……大岡越前守と天一坊(1930・松竹)
浅香麗三郎(20)……悲願四目菱(1931・映画)
片岡左近(27)……隠密七生記 静中動篇(1932・日活)
芝山梅太郎①……江戸城心中 前篇(1933・阪妻プロ)
芝山梅太郎②……江戸城心中 後篇(1933・阪妻プロ)
草間 実(31)……左門恋日記(1933・映画)
南部章三(35)……丹下左膳 第一篇(1933・映画)
高田浩吉(22)……天一坊と伊賀亮(1933・松竹)
秋田伸一(35)……丹下左膳 剣戟の巻(1934・映画)
桜井 勇(25)……万五郎青春記(1934・映画)
阿部九州男①(25)……狂乱雪女郎 前篇(1935・大都)
阿部九州男②(25)……狂乱雪女郎 後篇(1935・大都)
松本田三郎(40)……虚無僧系図(1936・映画)
市川正二郎①(23)……丹下左膳 日光の巻(1936・映画)
市川正二郎②(24)……丹下左膳 愛憎魔剣篇(1937・映画)
市川正二郎③(24)……丹下左膳 完結咆吼篇(1937・映画)
左文字一郎……隠密七生記(1938・映画)
本郷秀雄(22)……春風伊勢物語(1938・映画)
尾上菊太郎(36)……虚無僧系図(1943・映画)
14守田勘弥(40)……素浪人罷通る(1947・大映)
榎本健一(46)……エノケンの天一坊(1950・映画)
花菱アチャコ(53)……大岡政談 将軍は夜踊る(1950・東宝) 役名は将軍
長谷川一夫(43)……阿修羅判官(1951・映画)
夏川大二郎(39)……丹下左膳(1952・映画)
武田 竜……続丹下左膳(1953・大映) 役名は将軍
高田 稔(55)……春色お伝の方 江戸城炎上(1954・映画)
原聖四郎(50)……丹下左膳 こけ猿の壷(1954・大映)
7坂東彦三郎(39)……絵島生島(1955・映画)
中村 彰(39)……隠密若衆(1955・映画)
徳大寺伸①(44)……虚無僧系図(1955・映画)
片岡栄二郎(38)……江戸三国志(1956・映画)
中山昭二①(28)……鬼姫競艶録(1956・新東宝)
中山昭二②(28)……隠密七生記 剣雲碓氷峠の乱陣(1956・新東宝)
中山昭二③(28)……続隠密七生記 龍攘虎搏の決戦(1956・新東宝)
中村賀津雄①(18)……紀州の暴れん坊(1956・東映)
坂東好太郎(47)……隠密将軍と喧嘩大名(1958・新東宝)
細川俊夫(42)……新吾十番勝負(1958・NTV)
東千代之介①(32)……丹下左膳(1958・東映)
中村賀津雄②(20)……殿さま弥次喜多 怪談道中(1958・東映) 役名は(後に8代将軍となる紀州の若様)徳川義直
伊沢一郎(47)……浮かれ三度笠(1959・大映)
2大川橋蔵(30)→大友柳太朗①(47)…… 新吾十番勝負(1959・東映)
大友柳太朗②(47)……新吾十番勝負 第二部(1959・東映)
里見浩太郎①(23)……丹下左膳 怒涛篇(1959・映画)
中村賀津雄③(21)……殿さま弥次喜多 捕物道中(1959・映画) 役名は(後に8代将軍となる紀州の若様)徳川義直
大友柳太朗③(48)……新吾十番勝負 第三部(1960・東映)
大友柳太朗④(48)……新吾十番勝負 完結篇(1960・東映)
山内 明(39)……天下御免(1960・松竹)
中村賀津雄④(22)……殿さま弥次喜多(1960・東映) 役名は(8代将軍となる紀州藩主)徳川義直
立松 晃(47)……蛇神魔殿(1960・映画)
若山富三郎(32)……尾張の暴れ獅子(1961・映画)
北 竜二(56)……豪快千両槍(1961・映画)
大友柳太朗⑤(49)……新吾二十番勝負(1961・映画)
大友柳太朗⑥(49)……新吾二十番勝負 第二部(1961・映画)
徳大寺伸②(50)……八百万石に挑む男(1961・映画)
東千代之介②(36)……きさらぎ無双剣(1962・東映)
松方弘樹①(20)……紀州の暴れん坊(1962・映画)
勝新太郎(31)……裁かれる越前守(1962・大映)
大友柳太朗⑦(51)……新吾二十番勝負 完結篇(1963・映画)
田村高廣①(35)……丹下左膳(1963・松竹)
里見浩太郎②(27)……月影忍法帖 二十一の眼(1963・映画)
8市川雷蔵(33)……昨日消えた男(1964・大映)
山本 学(28)……丹下左膳(1965・TBS)
佐野周二(54)……新吾十番勝負(1966・TBS)
穂高 稔(39)……丹下左膳 飛燕居合斬り(1966・東映)
花柳喜章(43)……剣(天一坊と伊賀亮)(1967・NTV)
松方弘樹②(26)……大奥(1968・KTV)
山口 崇①(34)……大岡越前(第1部)(1970・TBS)
浜畑賢吉(28)……男は度胸(1970・NHK)
天知 茂(39)……新吾十番勝負(1970・KTV)
中山 仁①(28)……丹下左膳(1970・NET)
高橋昌也①(40)……徳川おんな絵巻(1970・KTV)
山口 崇②(35)……大岡越前(第2部)(1971・TBS)
中山 仁②(29)……大奥恋物語(1971・CX)
清川新吾(33)……大奥の女たち(1971・KTV)
4尾上菊之助(29)……弥次喜多隠密道中(1971・NTV)
山口 崇③(36)……大岡越前(第3部)(1972・TBS)
山口 崇④(38)……大岡越前(第4部)(1974・TBS)
朝野和信(28)……丹下左膳(1974・YTV)
柳生 博(40)……破れ奉行(1977・ANB)
山口 崇⑤(42)……大岡越前(第5部)(1978・TBS)
細井伸悟→松平 健①(25)…… 吉宗評判記 暴れん坊将軍(1978・ANB)
中島久之(28)……徳川の女たち(悲恋お袖吉宗)(1980・CX)
大出 俊①(40)……新吾十番勝負(1981・CX)
山口 崇⑥(46)……大岡越前(第6部)(1982・TBS)
大出 俊②(41)……新吾十番勝負 第二話(1982・CX)
大出 俊③(41)……新吾十番勝負 第三話(1982・CX)
大橋吾郎(26)……丹下左膳 剣風!百万両の壷(1982・CX)
田中智之→松平 健②(30)…… 暴れん坊将軍 II(1983・ANB)
山口 崇⑦(47)……大岡越前(第7部)(1983・TBS)
鹿賀丈史(33)……大奥(1983・KTV)
高橋昌也②(53)……女盗賊忍び舞い(1983・CX)
田村高廣②(55)……お毒味役主丞 乾いて候(1983・CX)
田村高廣③(56)……乾いて候 お毒味役必殺剣(1984・CX)
中野誠也(46)……暗殺者の神話(1984・CX)
山口 崇⑧(48)……大岡越前(第8部)(1984・TBS)
田村高廣④(56)……乾いて候(1984・CX)
山口 崇⑨(49)……大岡越前(第9部)(1985・TBS)
北大路欣也(43)……徳川風雲録 御三家の野望(1986・TX)
越後谷新→松平 健③(35)…… 暴れん坊将軍 III(1988・ANB)
山口 崇⑩(52)……大岡越前(第10部)(1988・TBS)
山口 崇⑪(54)……大岡越前(第11部)(1990・TBS)
西川忠志(22)……ご存知!旗本退屈男(1990・ANB)
山口 崇⑫(54)……新吾十番勝負(1990・ANB)
山村 聰①(80)……藤田まことの丹下左膳(1990・ANB)
及川 潤→松平 健④(38)…… 暴れん坊将軍 IV(1991・ANB)
山口 崇⑬(55)……大岡越前(第12部)(1991・TBS)
山口 崇⑭(56)……大岡越前(第13部)(1992・TBS)
石野理央(6)→松平 健⑤(40)…… 暴れん坊将軍 V(1993・ANB)
田村高廣⑤(65)……乾いて候(1993・CX)
芹川周市→松平 健⑥(41)…… 暴れん坊将軍 VI(1994・ANB)
山村 聰②(84)……藤田まことの丹下左膳(1994・ANB)
青柳 翔(10)→2尾上松也(10)→阪本浩之(17)→西田敏行(48)…… 八代将軍吉宗(1995・NHK)
松平 健⑦(43)……暴れん坊将軍 VII(1996・ANB)
山口 崇⑮(60)……大岡越前(第14部)(1996・TBS)
武井三二(39)……くノ一忍法帖 忍者月影抄(1996・映画)
滝田 栄(46)……痛快大名徳川宗春(1996・TVA=テレビ愛知)
松平 健⑧(44)……暴れん坊将軍 VIII(1997・ANB)
渡辺 徹(36)……炎の奉行 大岡越前守(1997・TX)
松平 健⑨(45)……暴れん坊将軍(第9部)(1998・ANB)
平井亮裕(10)→勝見和也→山口 崇⑯(62)…… 大岡越前(第15部)(1998・TBS)
榎木孝明(42)……米将軍・吉宗に挑んだ男(1998・TVO=テレビ大阪)
松平 健⑩(47)……暴れん坊将軍(第10部)(2000・ANB)
茂山逸平(21)……水戸黄門(第28部)(2000・TBS)
松平 健⑪(48)……暴れん坊将軍 800回記念新春スペシャル(2001・ANB)
松平 健⑫(48)……暴れん坊将軍(第11部)(2001・ANB)
中村侑矢(8)……暴れん坊将軍(第11部)
松平 健⑬(49)……暴れん坊将軍(第12部)(2002・ANB)
田宮 拓(11)……暴れん坊将軍(第12部)
松平 健⑭(50)……暴れん坊将軍 最終回スペシャル(2003・EX)
松平 健⑮(51)……暴れん坊将軍(2004・EX)
風間杜夫(55)……丹下左膳(2004・NTV)
山口 崇⑰(70)……大岡越前 2時間スペシャル(2006・TBS)
松平 健⑯(55)……暴れん坊将軍(2008・EX)
中村雅俊①(57)……徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008・TX)
内田朝陽(26)……徳川風雲録 八代将軍吉宗
中村雅俊②(57)……徳川風雲録外伝 主水之助七番勝負(2008・TX)
柳沢太介(18)……水戸黄門(第38部)(2008・TBS)
柴咲コウ(29)……大奥(2010・松竹)
若山騎一郎(47)……くノ一忍法帖 影ノ月(2011・映画)
平 岳大①(39)……大岡越前(第1部)(2013・NHK)
4市川猿之助①(39)……超高速!参勤交代(2014・松竹)
平 岳大②(40)……大岡越前(第2部)(2014・NHK)
平 岳大③(42)……大岡越前(第3部)(2016・NHK)
4市川猿之助②(41)……超高速!参勤交代 リターンズ(2016・松竹)
山田将伍(29)……忠臣蔵の恋 四十八人目の忠臣(2016・NHK)
平 岳大④(43)……大岡越前スペシャル(2017・NHK)
平 岳大⑤(44)……大岡越前(第4部)(2018・NHK)
平 岳大⑥(45)……大岡越前スペシャル(2019・NHK)
山本耕史(43)……紀州藩主 徳川吉宗(2019・BS朝日)
大沢たかお(51)……大奥 最終章(2019・CX)
平 岳大⑦(46)……大岡越前(第5部)(2020・NHK)
椎名桔平①(58)……大岡越前(第6部)(2022・NHK)
冨永 愛(41)……大奥(第1部)(2023・NHK)
清水香帆(15)……大奥(第1部)
椎名桔平②(59)……大岡越前スペシャル(2023・NHK)
伊武雅刀(75)……大奥 ohoku(2024・CX)
徳重 聡(46)……大岡越前(第7部)(2024・NHK)
新里春樹(6)……大岡越前(第7部)
松平 健⑰(72)……新・暴れん坊将軍(2025・EX)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system
[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp