Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


しまだ・いちろう

【生没】1848(嘉永元)−1878(明治11)
【生地】加賀国
【実父】島田金助
【実母】マス子
【略伝】
 大久保利通の襲撃犯。
 1868(明治4)年からの戊辰戦争では新政府軍に属して北越を転戦する。
 維新後は、政府転覆活動に身を投じ、佐賀の乱や西南戦争などに応じて挙兵しようとしたが失敗に終わる。1878(明治11)年5月には他の不平士族5名とともに東京紀尾井坂に大久保利通を襲ってその暗殺に成功。その後、自首し、同年7月に処刑された。
【配役】
中山昭二(38)……明治天皇(第1部)(1966・YTV)
唐 十郎(29)……日本暗殺秘録(1969・東映)
林邦史朗(37)……明治の群像(大久保利通)(1976・NHK)
峰村 銀(40)……獅子の時代(1980・NHK)
真木 仁(36)……翔ぶが如く(1990・NHK)

しまだ・かい

【生没】1828(文政11)−1900(明治33)
【生地】美濃国
【実父】近藤伊右衛門
【実母】永縄氏女
【略伝】
 新選組の隊士。
 母の実家永縄家の養子、京都丹波屋の入婿など転々としたが、やがて美濃大垣藩士島田歳の養子となる。
 1863(文久3)年、京都で壬生浪士組(後の新選組)に加盟。かなりの巨漢であったといい、組内では存在感を示していたという。
 新選組では諸士調役と監察を兼ね、永倉新八の下で二番隊伍長も務める。1867(慶応3)年末の新選組の京都撤退後も引き続き新選組に属し、江戸に戻って後、局長近藤勇の下で新たに結成された甲陽鎮撫隊に加わって甲斐に出陣するが敗戦。その後、土方歳三と行動をともにして東北地方へ転戦し、箱館に渡る。1869(明治2)年5月の箱館陥落により新政府軍に降り、しばらく謹慎に処せられた。
 赦免後は京都で剣術道場を開き、後にかつての新選組の拠点であった西本願寺の守衛を務め、1900(明治33)年3月、西本願寺の境内で倒れ、そのまま没した。
三条雅也(38)……新選組鬼隊長(1954・東映)
結城哲也(22)……新選組血風録 近藤勇(1963・東映)
那須伸太朗(45)……幕末残酷物語(1964・東映)
玉生司郎(31)……新選組血風録(1965・NET)
波多野博……燃えよ剣(1970・NET)
楠本健二(44)……新選組(1973・CX)
松村雄基(25)……五稜郭(1988・NTV)
若林哲行(44)……燃えよ剣(1990・TX)
照 英�@(30)……新選組!(2004・NHK)
照 英�A(32)……新選組!!土方歳三最期の一日(2006・NHK)
山口航太(37)……燃えよ剣(2021・東宝)

しまだ・さこん

【生没】1827(文政10)?−1862(文久2)
【生地】石見国?美濃国?
【実父】
【実母】
【略伝】
 九条家の家臣。
 九条尚忠に仕え、九条家諸大夫を務める。
 幕府大老井伊直弼の側近長野主膳は、主膳が直弼に仕官する以前に京都で公家相手に国学を講じていたころからの知己で、1858(安政5)年には、主膳の意を受け、日米修好通商条約の調印に反対していた主君尚忠を説得して賛成に転じさせる一方で、将軍徳川家定の後継問題では、やはり主膳の意を受けて紀州藩主徳川慶福(家茂)の擁立にも関与するなどしたほか、京都で尊王攘夷派の弾圧に暗躍したために、これらを大いに憤激させた。
 その後、尊王攘夷派の活動が次第に過激化すると、過去の経緯から暗殺の対象とされ、1862(文久2)年7月、京都木屋町で薩摩藩士田中新兵衛らにより斬殺された。その首は四条河原にさらされ、いわゆる天誅の嚆矢となった。
【配役】
上田五万楽(29)……孔雀の光(1926・マキノ)
東良之助(35)……左刃縦横(1926・帝キネ)
藤間林太郎(27)……天満のお蝶(1926・帝キネ)
大野三郎(39)……人斬新兵衛(1930・映画)
高勢実乗(38)……お千代傘(1935・映画)
片岡栄二郎(44)……祇園の暗殺者(1962・映画)
北原義郎(35)……幕末(1964・TBS)
佐藤 慶(42)……江戸の紅葵(1970・CX)
川合伸旺(39)……天皇の世紀(1971・ABC)
清川新吾(43)……炎のごとく(1981・東映)
曽根晴美(46)……大奥(1983・KTV)
五十嵐義弘(44)……白虎隊(1986・NTV)
成瀬正孝(38)……花の生涯(1988・TX)
竹本孝之(33)……徳川慶喜(1998・NHK)

しまだ・しげたろう

【生没】1883(明治16)−1976(昭和51)
【生地】東京府
【実父】嶋田周命
【実母】
【略伝】
 海軍兵学校(32期:同期に山本五十六)、海軍大学校(13期:同期に及川古志郎)を卒業し、駐イタリア大使館付武官、連合艦隊参謀長、第二艦隊司令長官などを務め、1940(昭和15)年には海軍大将に進む。翌1941(昭和16)年10月に成立した東条英機内閣に海相として入閣し、日米開戦に関与。1944(昭和19)年2月には、東条が参謀総長を兼任したことから自らも海軍軍令部総長を兼任したが、異例のことで批判が強く、同年6月のマリアナ沖海戦での大敗もあって、翌月、海相を辞任した(後に軍令部総長も辞任)。
 戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)ではA級戦犯として訴追されて終身刑の判決を受け、服役。1955(昭和30)年に仮釈放となり、1958(昭和33)年に正式に赦免された。
【配役】
九重京司(49)……大東亜戦争と国際裁判(1959・新東宝)
伊達 満……皇室と戦争とわが民族(1960・新東宝)
嵐寛寿郎(58)……太平洋戦争 謎の戦艦陸奥(1960・新東宝)
柳永二郎(73)……人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968・東映)
細川俊夫(54)……激動の昭和史 軍閥(1970・東宝)
内田朝雄(64)……あゝ決戦航空隊(1974・東映)
平野 元(57)……日本の戦後(審判の日)(1977・NHK)
山本 清(49)……大日本帝国(1982・東映)
入江正夫(56)→岡田映一(52)…… 山河燃ゆ(1984・NHK)
森下鉄朗(63)……プライド 運命の瞬間(1998・東映)
伊武雅刀(59)……あの戦争は何だったのか 日米開戦と東条英機(2008・TBS)
橋爪 功(78)……アルキメデスの大戦(2019・東宝)

しまだ・ところのすけ

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【別称】島田秀満
【略伝】
 織田家の家臣。
 織田信長に仕え、村井貞勝らとともに主に内政を担当した。
【配役】
嶋山邦男……信長(1992・NHK)

しまだ・とらのすけ

【生没】1814(文化14)−1852(嘉永5)
【生地】豊前国
【実父】島田市郎右衛門
【実母】い志
【略伝】
 豊前中津藩士の子に生まれ、叔父の肥後人吉藩士宮原岳之助の養子となるが、後に離縁して中津に戻る。
 その後、九州各地を歩いて剣の腕を磨き、1838(天保9)年には江戸に出て男谷精一郎道場で学び、免許皆伝となる。後に江戸浅草に道場を開き、精一郎より預けられたここに勝麟太郎らが学んだ。
【配役】
岡 譲二�@(33)……大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935・映画)
岡 譲二�A(34)……大菩薩峠 鈴鹿山の巻 壬生島原の巻(1936・映画)
月形龍之介�@(51)……あばれ獅子(1953・映画)
月形龍之介�A(51)……大菩薩峠 甲源一刀流(1953・映画)
荒木 忍(65)……花の兄弟(1956・大映)
大河内伝次郎(59)……大菩薩峠(1957・東映)
柳永二郎(63)……灯、今も消えず(勝海舟)(1958・NTV)
大友柳太朗(47)……風流使者 天下無双の剣(1959・東映)
島田正吾(55)……大菩薩峠(1960・大映)
高須賀忍(36)……父子鷹(1964・TBS)
戸浦六宏(35)……勝海舟(1965・MBS)
三船敏郎(46)……大菩薩峠(1966・東宝)
伊吹吾郎(26)……父子鷹(1972・KTV)
垂水悟郎(47)……勝海舟(1974・NHK)
梨本謙次郎(33)……父子鷹(1994・NTV)
姜 暢雄(42)……小吉の女房2(2021・NHK)

しまだ・べんえもん

【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
 土佐の庄屋。
 1855(安政2)年、村の利水をめぐって岩崎弥次郎との間で紛争となり、用心棒していた力士彦右衛門に弥次郎を暴行させ、弥次郎に重傷を負わせる。そのため、弥次郎の子弥太郎に訴訟を起こされ、1857(安政4)年、奉行所の裁断により庄屋の身分を剥奪された。
【配役】
日野陽仁(54)……龍馬伝(2010・NHK)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system
[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp