Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


さなだ・よいち

【生没】1155(久寿2)-1180(治承4)
【生地】
【家系】三浦氏
【実父】岡崎義実
【実母】
【別称】佐奈田義忠
【略伝】
 岡崎義実の子。
 相模佐奈田(真田)を領したことから、佐奈田(真田)を称する。
 1180(治承4)年8月、父義実とともに、平氏に対して挙兵した源頼朝の軍勢に加わったが、平氏方のとの石橋山の戦いで討死した。
【配役】
嶺田則夫(38)……草燃える(1979・NHK)

さなだ・だいすけ

【生没】1602(慶長7)?-1615(元和元)
【生地】紀伊国
【実父】真田幸村
【実母】竹林院
【略伝】
 真田幸村の長男。
 父幸村の蟄居先紀伊九度山で誕生する。
 1614(慶長19)年、父幸村の大坂城入城に従う。同年の冬の陣で活躍し、翌年の夏の陣では、5月7日の決戦前に幸村の命で大坂城に戻って豊臣秀頼に出馬を要請するが果たせず、翌8日、大坂城の落城により自害した。
【配役】
5沢村四郎五郎(41)……真田大助(1918・天活)
2尾上松之助①(45)……真田三代記(1920・日活)
2尾上松之助②(46)……真田大助と猿飛佐助(1921・日活)
尾上房雄→片岡松燕(27)…… 幸村と大助(1922・日活)
市川市丸(21)……大久保彦左衛門(1927・日活)
嵐徳太郎(17)……木村長門守(1928・帝キネ)
潮万太郎(20)……修羅城(1929・日活)
実川長三郎①(18)……龍虎八天狗 水虎の巻(1930・東亜)
実川長三郎②(18)……龍虎八天狗 火龍の巻(1930・東亜)
実川長三郎③(18)……龍虎八天狗 鳳凰の巻(1930・東亜)
桂 武男(25)……真田十勇士(1931・マキノ)
金子 新(27)……猿飛漫遊記(1932・協立)
舟波邦之介(21)……猿飛佐助(1934・映画)
青山孝夫……御存知猿飛佐助(1935・映画)
勝田四郎……霧隠忍術旅(1935・エトナ)
2片岡左衛門(35)……忍術真田大助(1936・映画)
伊勢原浩太郎……渦潮の果 前篇 隠密地獄の巻(1937・極東)
南条新太郎(20)……猿飛旅日記(1937・映画)
近衛十四郎(23)……真田十勇士(1939・映画)
久原亥之典……猿飛佐助 千丈ヶ嶽の火祭(1950・大映)
東宮秀樹(27)……真田十勇士(1954・映画)
東千代之介(28)……龍虎八天狗(1954・東映)
北原 隆(19)……猿飛佐助(1955・日活)
佐藤精二……忍術真田城(1957・NTV)
湊 幹……風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍(1957・新東宝)
真木康次郎……忍術武者修行(1960・松竹)
花房錦一①(18)……忍術大阪城(1961・東映)
花房錦一②(18)……忍術真田城(1961・東映)
小林勝彦①(27)……忍びの者 霧隠才蔵(1964・大映)
小林勝彦②(27)……忍びの者 続霧隠才蔵(1964・大映)
千早 健……風雲真田城(1964・ABC)
上野達幸→百瀬功一→5中村勘九郎(11)→南谷智晴(15)…… 真田幸村(1966・TBS)
小林芳宏(16)……大坂城の女(1970・KTV)
大和 学(24)……春の坂道(1971・NHK)
大竹修造(30)……宮本武蔵(1975・CX)
金田賢一(21)……おんな霧隠才蔵 戦国忍者風雲録(1982・CX)
小野 隆(10)→片岡孝太郎(17)…… 真田太平記(1985・NHK)
京本政樹(31)……柳生武芸帳 十兵衛五十人斬り(1990・NTV)
塩賀淳平→目黒正樹(16)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX) 豊臣秀頼(山本耕史)と自刃
東新良和(17)……武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
望月 歩(16)……真田十勇士(2016・松竹)
吉田騎士(9)→浦上晟周(17)…… 真田丸(2016・NHK)

さなだ・だいはち

【生没】1612(慶長17)-1670(寛文10)
【生地】紀伊国
【実父】真田幸村
【実母】竹林院
【別称】片倉守信
【略伝】
 真田幸村の次男。
 父幸村の蟄居先紀伊九度山で誕生する。
 幸村が1615(元和元)年の大坂の陣で討死すると、片倉重長に預けられた姉のもとに身を寄せ、長じて後は片倉守信を称して仙台藩(伊達家)に仕えた。
【配役】
仙福幸子 …… 風雲真田城(1964・ABC) 役名は幸若丸(幸村の次男)
會田将眞(2)・大場春馬(2)…… 真田丸(2016・NHK)

さなだ・のぶおと

【生没】1656(明暦元)-1707(宝永4)
【生地】
【実父】真田信利
【実母】松(山内忠豊女)
【略伝】
 真田信利の子。
 1681(天和元)年、上野沼田藩主だった父信利が改易され、これに連座して播磨赤穂藩に預けられる。
 1688(元禄元)年に赦免され、江戸に戻って旗本寄合に復帰した。
【配役】
阿部サダヲ(29)……元禄繚乱(1999・NHK) 役名は真田信就だが設定は信利(草薙良一)の嫡男

さなだ・のぶまさ

【生没】1597(慶長2)-1658(万治元)
【生地】上野国
【実父】真田信之
【実母】
【略伝】
 真田信之の次男。
 1614(慶長19)年からの大坂の陣に兄信吉とともに父信之の名代として出陣。1622(元和8)年に信之が信濃松代に移されると1万石を分与されるが、1634(寛永11)年に上野沼田藩主の信吉、1638(寛永15)年にその後継熊之助が相次いで没すると沼田藩主に転じ、新田開発を進めて、表高3万石を4万2000石余とした。
 1657(明暦2)年、齢92を迎えた松代藩主の父信之が隠居すると、沼田を甥(信吉の子)の信利に譲り、自らは松代10万石を相続したが、翌年2月、信之に先立って病没した。
【配役】
伊達 修→早瀬 亮 …… 真田太平記(1985・NHK)
田中琉真(1)→畑海 翔(1)→遠藤 颯(5)→國分隆登→大山真志(27)…… 真田丸(2016・NHK)

さなだ・のぶただ

【生没】1547(天文16)-1632(寛永9)
【生地】信濃国?
【実父】真田幸隆
【実母】恭雲院
【略伝】
 真田昌幸の弟。
 真田幸隆の四男。武田家に仕え、その滅亡後は北条家、徳川家を経て、1590(天正18)年からは蒲生氏郷に仕えて5000石(後に6000石)を与えられる。氏郷の死後は徳川家に再出仕し、1602(慶長7)年に甲斐で3000石を与えられた。
 1614(慶長19)年の大坂冬の陣では、幕府軍に属して出陣し、徳川家康の命を受け、甥の幸村に大坂城からの退去を勧告した。
【配役】
明石 潮(72)……大坂城の女(1970・KTV)
栗塚 旭(77)……影武者徳川家康(2014・TX)
栗原英雄(51)……真田丸(2016・NHK)

さなだ・のぶつな

【生没】1537(天文6)-1575(天正3)
【生地】信濃国?
【実父】真田幸隆
【実母】恭雲院
【略伝】
 真田幸隆の長男。
 父幸隆とともに武田信玄に仕え、各地を転戦。1574(天正2)年に幸隆が没すると家督を相続したが、翌年5月の織田・徳川勢との長篠の戦いで弟昌輝とともに討死した。
【配役】
荻原真治→中村圭佑(6)→森脇史登(20)……風林火山(2007・NHK)

さなだ・のぶとし

【生没】1635(寛永12)-1688(元禄元)
【生地】上野国
【実父】真田信吉
【実母】慶寿院(依田氏女)
【略伝】
 上野沼田藩主。
 1656(明暦2)年、叔父の沼田城主真田信政が真田本家信濃松代藩を相続したため、沼田城主となり、後に本家より独立して沼田で立藩。城郭改革や神社仏閣の建築を頻繁に行って藩の財政を逼迫させ、1662(寛文2)年にはその穴埋めで検地を強行して表石高3万石を14万石余に変え、領民に重税を強いた。
 1680(延宝8)年、暴風雨で大破した両国橋の架替工事を幕府により命じられるが遅々として進まず、翌年の期限に遅れた上、圧政に絶えかねた家臣らが幕府に直訴したため、失政を咎められて改易され、山形藩主奥平昌章に預けられる(なお、直訴に及んだ杉本茂左衛門は、幕府の定法通り磔刑となり、「磔茂左衛門」の名で義民として祀られている)。その後、奥平家の宇都宮への転封によって同所に移された。
【配役】
草薙良一(51)……元禄繚乱(1999・NHK)
仲野 毅(51)……くノ一忍法帖 蛍火(2018・BSテレ東)

さなだ・のぶゆき

【生没】1566(永禄9)-1658(万治元)
【生地】信濃国?甲斐国?
【実父】真田昌幸
【実母】山手殿
【別称】真田信幸、真田伊豆守
【略伝】
 真田昌幸の長男。
 父昌幸に従って北条家や徳川家と交戦していたが、1589(天正17)年に昌幸が徳川家康と和睦すると家康に仕え、翌年、昌幸が旧領上野沼田を回復すると、沼田城を与えられる。
 家康に目をかけられ、家康の重臣本多忠勝の娘を正室に迎えるなどしていたため、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、昌幸と弟幸村石田三成に属した一方で、自らはそのまま家康に従って昌幸らと断絶。徳川方の勝利により、戦後、昌幸の旧領信濃上田を加増された上、昌幸と幸村の助命を許された。
 1622(元和8)年、信濃松代13万石に転封。このとき、沼田3万石を長男信吉に与えるが、1634(寛永11)年に信吉が没し、その後継熊之助も1641(寛永16)年に没したため、次男信政に沼田領を継がせた。
 1656(明暦2)年に91歳の高齢で隠居したが、1658(万治元)年2月に信政が没し、後継をめぐって家臣団が信政の子幸道派と信吉の子信利派とに分裂。その後、幕府の裁定による幸道の襲封を見届け、同年10月に没した。
【配役】
寺島 貢(49)……絵本猿飛佐助(1953・映画)
清川荘司(52)……まぼろし小僧の冒険(1955・東映)
柳永二郎①(65)……錯乱(1960・NET)
柳永二郎②(68)……黒白(1963・NHK)
山形 勲(48)……錯乱(1963・NHK)
仲谷 昇(37)……真田幸村(1966・TBS)
梅宮辰夫(41)……真田幸村の謀略(1979・東映)
西田 健(36)……関ヶ原(1981・TBS)
北町嘉朗(51)……おんな霧隠才蔵 戦国忍者風雲録(1982・CX)
渡瀬恒彦(41)……真田太平記(1985・NHK)
楠 年明(55)……風雲!真田幸村(1989・TX)
春日 豊……姫将軍大あばれ(1995・TX)
前田 吟(54)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX)
堀越大史(50)……葵 徳川三代(2000・NHK)
大泉 洋(43)……真田丸(2016・NHK)
吉村界人(30)……どうする家康(2023・NHK)

さなだ・はんのすけ

【生没】1834(天保5)-1864(元治元)
【生地】武蔵国
【実父】小峰久治郎(久次郎)
【実母】
【別称】小峰軍司、真田範之介
【略伝】
 武蔵の名主の子に生まれ、江戸の玄武館で北辰一刀流剣術を学ぶ。尾高新五郎と尾高道場で試合をした記録が残っており、その縁によるものか、後に新五郎が横浜異人館の焼討ちなどを計画した際、これに加わっている。
 1864(元治元)年、水戸の天狗党の挙兵に加わったが、敗れて江戸に戻って潜伏。同年11月、市中警備に当たっていた新徴組に探知されて囲まれ、これと戦って討ち取られた。
【配役】
地井武男(40)……雄気堂々 若き日の渋沢栄一(1982・NHK)
板橋駿谷(37)……青天を衝け(2021・NHK)

さなだ・のぶよし

【生没】1595(文禄4)?-1634(寛永11)
【生地】
【実父】真田信之
【実母】清音院
【略伝】
 真田信之の長男。
 1614(慶長19)年からの大坂の陣に弟信政とともに父信之の名代として出陣。その後、父信之の所領のうち、上野沼田3万石を与えられたが、1634(寛永11)年11月、父に先立って病没した。
【配役】
伊達 修→早瀬 亮 …… 真田太平記(1985・NHK)
土屋 尋(1)→菊井凛人→大山蓮斗(9)→広田亮平(20)…… 真田丸(2016・NHK)

さなだ・まさてる

【生没】1543(天文12)-1575(天正3)
【生地】信濃国
【実父】真田幸隆
【実母】恭雲院
【略伝】
 真田幸隆の次男。
 武田信玄に小姓として仕え、兄信綱とともに各地を転戦するが、1575(天正3)年5月の織田・徳川勢との長篠の戦いで信綱とともに討死した。
【配役】
坂井和久(5)→東谷柊一(11)……風林火山(2007・NHK)

さなだ・まさゆき

【生没】1547(天文16)-1611(慶長15)
【生地】
【実父】真田幸隆
【実母】恭雲院
【別称】武藤喜兵衛、真田安房守
【略伝】
 信濃上田城主。
 真田幸隆の三男。武田信玄に近習として仕え、各地を転戦する。
 1575(天正3)年の織田・徳川勢との長篠の戦いで兄信綱昌輝がともに討死すると家督を相続。引き続き信玄の後継勝頼に従って、上野の北条氏政領を攻略し、上野沼田城を落とすなどしたが、1582(天正10)年3月の武田家滅亡後は織田信長に属した。
 しかし、同年6月の信長の横死により甲斐・信濃が混乱状態となると、織田家に収められた沼田城を奪回するなど勢力の拡大を図るが、北条勢の侵攻を受けてこれに従属する。8月に徳川家康が信濃に兵を進めると家康に降伏したが、その後の徳川家と北条家の和睦に伴い、沼田領の北条家への引渡しを家康より求められるとこれを拒否。1585(天正13)年になって家康より再度沼田の引渡しを迫られると、家康と断交し上杉景勝と結んで対抗したために家康の攻撃を受けるが、上田城にこれを迎え討って勝利する。その後、景勝を通じ豊臣秀吉に臣従して本領を安堵され、秀吉の仲介によって家康の与力となった。
 1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いに際しては、はじめ家康による上杉攻めの軍勢に加わるが、下野犬伏で上方での石田三成の挙兵を知り、家康に臣従して以後家康のもとに出仕していた長男信之と袂を分かって徳川方から離脱。同年9月、上田城に攻め寄せた徳川秀忠の大軍を次男幸村とともに寡兵で翻弄、これを本戦に遅参せしめたが、本戦での石田方の大敗により、戦後、幸村とともに紀伊九度山に流されて蟄居の身となった。
 1611(慶長15)年6月、赦免されぬまま、九度山に没した。
【配役】
松本泰輔(43)……叫ぶ野武士(1938・映画)
河部五郎①(65)……絵本猿飛佐助(1953・映画)
河部五郎②(70)……少年猿飛佐助(1958・映画)
8市川中車(67)……猿飛佐助(1963・NHK)
佐竹明夫(39)……宮本武蔵(1965・NTV)
中村竹弥(48)……真田幸村(1966・TBS)
片岡千恵蔵(76)……真田幸村の謀略(1979・東映)
角川春樹(37)……戦国自衛隊(1979・東宝)
下元 勉(63)……猿飛佐助(1980・NTV)
宮口精二(67)……風神の門(1980・NHK)
玉川伊佐男(59)……関ヶ原(1981・TBS)
丹波哲郎①(63)……真田太平記(1985・NHK)
坂元貞美(33)……おんな風林火山(1986・TBS)
日下武史(53)……風雲!真田幸村(1989・TX)
丹波哲郎②(76)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX)
影山英俊(52)……利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK)
平幹二朗(72)……あずみ Death or Love(2005・東宝)
小林海人(6)……風林火山(2007・NHK)
岩松 了(57)……天地人(2009・NHK)
藤波辰爾(58)……江 姫たちの戦国(2011・NHK)
草刈正雄(64)……真田丸(2016・NHK)
佐藤浩市(63)……どうする家康(2023・NHK)

さなだ・ゆきたか

【生没】1513(永正10)-1574(天正2)
【生地】信濃国?
【実父】真田頼昌
【実母】海野棟綱女
【別称】真田幸綱
【略伝】
 武田家の家臣。
 1541(天文10)年、武田信虎の信濃小県侵攻に抗して敗れ、上野の長野業政のもとに身を寄せる。
 その後、信虎を追放して武田家当主となった武田晴信(信玄)に仕え、信州平定戦に活躍。村上義清の戸石城、その本拠葛尾城攻略などでその智謀をいかんなく発揮する。
 1559(永禄2)年の晴信の出家に伴い、自らも出家。1561(永禄4)年の上杉勢との第四次川中島合戦にも出陣し、上杉勢を背後から突く別働隊に属する。その後は主に上野方面の守備を務めた。
【配役】
橋爪 功(47)……武田信玄(1988・NHK)
西郷輝彦(44)……武田信玄(1991・TBS)
佐々木蔵之介(39)……風林火山(2007・NHK)
三浦浩一(55)……天と地と(2008・EX)
高須浩明……ソードブル ジライヤ忍法帖(2008・KTV)

さなだ・ゆきむら

【生没】1567(永禄10)-1615(元和元)
【生地】
【実父】真田昌幸
【実母】山手殿
【別称】真田信繁
【略伝】
 大坂の陣で豊臣方に属した武将。
 真田昌幸の次男。1585(天正13)年、父昌幸が上杉景勝に属した際、人質として上杉家に入る。その後、昌幸が景勝を通じて豊臣秀吉に属すと、大坂城に入って秀吉に仕えた。
 1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いに際しては、はじめ家康による上杉攻めの軍勢に加わるが、下野犬伏で上方での石田三成の挙兵を知り、家康に臣従して以後家康のもとに出仕していた長男信之と袂を分かって徳川方から離脱。同年9月、上田城に攻め寄せた徳川秀忠の大軍を昌幸とともに寡兵で翻弄、これを本戦に遅参せしめる。しかし、本戦での石田方の大敗により、戦後、昌幸とともに紀伊九度山に流され、蟄居の身となった。
 1614(慶長19)年、秀吉の遺児豊臣秀頼の招請を受けて大坂城に入城。開戦に先立って大坂城三の丸南面に出城真田丸を築造し、冬の陣ではこの出城に敵を釘付けにして幕府方の軍勢を手玉に取る。翌年の夏の陣では5月6日に後藤又兵衛毛利勝永などとともに出撃し、伊達政宗らの軍勢と戦って互角の勝負を演じ、大坂城へ帰還。翌日は家康本陣に繰り返し突撃してこれを潰滅させ、家康に迫るがわずかに及ばず、松平忠直に占領された茶臼山で忠直の家臣西尾久作に討ち取られた。『薩藩旧記』はこの日の真田勢の戦い振りを「真田日本一の兵」と評している。
 なお、名前は一般に幸村が知られているが、その名は後世の史料にあるのみである。
【配役】
2尾上松之助①(35)……真田幸村(1910・横田)
2尾上松之助②(38)……真田漫遊記(1913・日活)
沢村四若……女猿飛(1919・天活)
5沢村四郎五郎①(43)……真田幸村漫遊記(1920・国活)
2尾上松之助③(45)……真田三代記(1920・日活)
5沢村四郎五郎②(44)……真田幸村 最後の決戦(1921・映画)
嵐珏松郎(44)……幸村と大助(1922・日活)
片岡松太郎……三好清海(1923・マキノ)
三桝 豊(35)……大久保彦左衛門(1927・日活)
3市川小文治(36)……修羅城(1929・日活)
寺島 貢(26)……猿飛佐助(1930・映画)
2片岡左衛門①(29)……龍虎八天狗 水虎の巻(1930・東亜)
2片岡左衛門②(29)……龍虎八天狗 火龍の巻(1930・東亜)
2片岡左衛門③(29)……龍虎八天狗 鳳凰の巻(1930・東亜)
南 光明(36)……真田十勇士(1931・マキノ)
山田隆弥(42)……猿飛漫遊記(1932・協立)
大野三郎(43)……猿飛佐助(1934・映画)
松本田三郎(40)……忍術大阪城(1936・映画)
2片岡左衛門③(36)……渦潮の果 前篇 隠密地獄の巻(1937・極東)
原聖四郎(34)……忍術関ヶ原 猿飛佐助(1938・映画)
南部章三(42)……木村長門守(1940・新興)
香川良介(54)……猿飛佐助 千丈ヶ嶽の火祭(1950・大映)
徳大寺伸(42)……絵本猿飛佐助(1953・映画)
月形龍之介(52)……真田十勇士(1954・映画)
小沢 栄(45)……龍虎八天狗(1954・東映)
岡 譲二(54)……忍術左源太(1956・映画)
小林重四郎(48)……忍術真田城(1957・NTV)
田崎 潤(44)……風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍(1957・新東宝)
里見浩太郎(22)……少年猿飛佐助(1958・映画)
海江田譲二(52)……忍術武者修行(1960・松竹)
坂東好太郎①(50)……忍術大阪城(1961・東映)
坂東好太郎②(50)……忍術真田城(1961・東映)
大村文武(27)……天下の暴れん坊 猿飛佐助(1961・NET)
久松保夫(44)……猿飛佐助(1963・NHK)
千秋 実(46)……真田風雲録(1963・映画)
北村英三(42)……くノ一忍法(1964・東映)
塩崎純男……忍びの者(1964・NET)
城健三朗①(35)……忍びの者 霧隠才蔵(1964・大映)
城健三朗②(35)……忍びの者 続霧隠才蔵(1964・大映)
高田浩吉(53)……風雲真田城(1964・ABC)
土屋嘉男(38)……宮本武蔵(1965・NTV)
1中村錦之助(34)……真田幸村(1966・TBS)
岡田英次(47)……(大阪夏の陣)(1967・NTV)
中村竹弥(52)……大坂城の女(1970・KTV)
島田正吾(66)……春の坂道(1971・NHK)
目黒祐樹(25)……熱血猿飛佐助(1972・TBS)
長門 勇(43)……宮本武蔵(1975・CX)
若林 豪①(37)……忍術猿飛佐助(1976・映画)
松方弘樹①(37)……真田幸村の謀略(1979・東映)
川崎麻世(17)……猿飛佐助(1980・NTV)
竹脇無我(36)……風神の門(1980・NHK)
南条弘二(26)……関ヶ原(1981・TBS)
高松英郎(53)……おんな霧隠才蔵 戦国忍者風雲録(1982・CX)
三浦浩一(29)……戦国の女たち(1982・CX)
若林 豪②(44)……徳川家康(1983・NHK)
草刈正雄(33)……真田太平記(1985・NHK)
山村 聰(75)……風雲 柳生武芸帳(1985・TX)
若林 豪③(48)……独眼竜政宗(1987・NHK)
高橋悦史(54)……春日局(1989・NHK)
北大路欣也(46)……風雲!真田幸村(1989・TX)
伊藤敏八(51)……影武者徳川家康(1998・ANB)
松方弘樹②(56)……家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX) 真田信幸(前田吟)の介錯で自刃
西郷輝彦(53)……葵 徳川三代(2000・NHK)
中村雅俊(52)……武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
神山 繁(74)……新影の軍団 III 地雷火(2003・映画)
高松英郎(75)……猿飛佐助 闇の軍団(2004・映画)
永澤俊矢(44)……あずみ Death or Love(2005・東宝)
影山英俊(55)……新影の軍団 VI 最終章(2005・映画)
石濱 朗(70)……猿飛佐助 II 闇の軍団(2005・映画)
津川雅彦(67)……大帝の剣(2007・東映)
黄川田将也(27)……茶々 天涯の貴妃(2007・東映)
城田 優(24)……天地人(2009・NHK)
加藤雅也①(46)……サムライハイスクール(2009・NTV)
浜田 学(35)……江 姫たちの戦国(2011・NHK)
武田航平①(26)……戦国BASARA MOONLIGHT PARTY(2012・MBS)
武田航平②(26)……戦国BASARA MOONLIGHT PARTY Remix(2012・映画)
井上正大(24)……幕末奇譚 SHINSEN5弐 風雲伊賀越え(2013・映画)
山田純大(41)……影武者徳川家康(2014・TX)
堺 雅人(43)……真田丸(2016・NHK)
2尾上松也(31)……大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語(玉造駅編)(2016・KTV)
加藤雅也②(53)……真田十勇士(2016・松竹)
日向 亘(19)……どうする家康(2023・NHK)

さなだ・ゆきむらのそくしつ

【生没】
【生地】
【実父】堀田作兵衛
【実母】
【略伝】
 真田幸村の側室。
 父と同名を称した堀田作兵衛の妹。真田幸村の側室となり、すへをもうけた。
【配役】
黒木 華(26)……真田丸(2016・NHK) 役名は梅(第一次上田合戦で落命)

さなだ・ゆきむらのそくしつ

【生没】
【生地】
【実父】高梨内記
【実母】
【略伝】真田幸村の側室。市・の母。
【配役】
長澤まさみ(29)……真田丸(2016・NHK) 役名はきり(幸村の側室の設定ではない)

大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
inserted by FC2 system
[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp