小田時家
略伝
八田知家の子。
1264(文永元)年より幕府評定衆を務めた。
配役
小林一永(53) | 北条時宗(2001・NHK) |
八田知家の子。
1264(文永元)年より幕府評定衆を務めた。
小林一永(53) | 北条時宗(2001・NHK) |
水戸徳川家に仕える。
尊王攘夷思想に傾斜し、1862(文久2)年1月、同志とともに、公武合体を推進する幕府老中安藤信正を江戸城坂下門外に襲撃したが、討ち取られた。
吉田 清 | 天皇の世紀(1971・ABC) |
織田信長の異母弟。
はじめ甥信忠、その横死後はその弟信雄に仕えたが、1590(天正18)年に信雄が改易されると、豊臣秀吉の御伽衆となる。
秀吉没後の1600(慶長5)年9月の関ヶ原の戦いでは徳川方に属して奮戦。戦後、大和国内で3万石の加増を受けるが、茶々(淀殿)の叔父という立場から引き続き大坂城に出仕する。1614(慶長19)年の大坂冬の陣でも大坂城に在城していたが、翌年の夏の陣直前に退去して家康を頼り、その後は京都に隠棲した。
なお、千利休に茶を学び、後に利休十哲の一に数えられている。
尾上卯多五郎(54) | 修羅城(1929・日活) |
3市川子団次(41) | わが恋せし淀君(1961・NTV) |
明石 潮(65) | 真田風雲録(1963・映画) |
三津田健①(64) | 真田幸村(1966・TBS) |
信 欽三(59) | 戦国艶物語(1969・ABC) |
金子信雄(47) | 大坂城の女(1970・KTV) |
三津田健②(69) | 春の坂道(1971・NHK) |
奥野 匡(50) | 黄金の日日(1978・NHK) |
野口元夫(73) | 真田幸村の謀略(1979・東映) |
山本耕一(48) | 徳川家康(1983・NHK) |
細川護熙(51) | 利休(1989・松竹) |
萬屋錦之介(57) | 本覚坊遺文 千利休(1989・東宝) |
有島淳平(62) | 風雲!真田幸村(1989・TX) |
芝本 正(54) | 家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX) |
平松慎吾(66) | 葵 徳川三代(2000・NHK) |
アンドレ(41) | 功名が辻(2006・NHK) |
土平ドンペイ(41) | 茶々 天涯の貴妃(2007・東映) |
なべおさみ(72) | 戦国疾風伝 二人の軍師(2011・TX) |
井上 順(69) | 真田丸(2016・NHK) |
織田信長の五男。
はじめ父信長の叔母で美濃岩村城主遠山景任の未亡人おつや(岩村殿)の養子となるが、1572(元亀3)年に岩村城が武田家の秋山信友によって奪われ、おつやがその妻とされると、武田家の人質となる。
1581(天正9)年になって織田家に戻され、信長より尾張犬山城を与えられる。翌年の織田勢の甲斐・信濃侵攻戦にも加わったが、同年6月の本能寺の変の際、京都二条御所で異母兄信忠らとともに明智勢と戦って討死した。
伊藤秀和 | 徳川家康(1983・NHK) |
布施優一郎 嵩原真一 | おんな風林火山(1986・TBS) |
早くに父母を亡くし、母の実家で養育される。
長じて各地を歩き、尊王攘夷派の志士らと交流を重ねる。
維新後は新政府に出仕し、大蔵省や内務省に勤務。1881(明治14)年には、新たに設置された農商務省に移り、印旛沼の干拓事業などを担当する。農政研究でも知られ、多数の著書を残した。
大滝秀治(63) | 帝都物語(1988・東宝) |
織田信長の弟。
1555(弘治元)年6月、叔父織田信次の狩猟中に信次の家臣洲賀才蔵に誤って弓で射られて殺害された。
谷田真吾(18) | 信長(1992・NHK) |
織田信秀に仕え、1542(天正11)年の今川勢との三河小豆坂の戦いで戦功を挙げ、小豆坂七本槍の一に数えられる。
信秀の死後はその子信長に仕え、1556(弘治2)年の織田信行との稲生の戦いなどで活躍したが、1560(永禄3)年5月、今川勢との桶狭間の戦いで討死したという。
河部五郎(52) | 織田信長(1940・日活) |
中川重政の弟。
織田信長に仕え、1556(弘治2)年の織田信行との稲生の戦いなどで活躍したが、1572(元亀3)年に所領をめぐる紛争で柴田勝家の代官を殺害したため追放され、その後は羽柴秀吉に属した。
若松文男(52) | 織田信長(1940・日活) |
織田信長に仕え、1556(弘治2)年の織田信行との稲生の戦いなどで活躍した。
遠山 満(47) | 織田信長(1940・日活) |
織田信長に仕え、伊勢攻略などに当たる一方で、信長の養女と武田勝頼との婚姻ほか武田家との外交などを担当したという。
その後、信長の次男信雄に仕えたが、1576(天正4)年12月、讒言を受けた信雄により殺害された。
若林 豪(47) | おんな風林火山(1986・TBS) |
狭間 鉄(39) | 武田信玄(1988・NHK) |
織田信長の異母弟。
信長に仕え、伊勢長島の抑えとして尾張小木江城を守るが、1570(元亀元)年11月、長島一向一揆の軍勢に小木江城を攻められ、自害して果てた。
杉 欣也(30) | おんな風林火山(1986・TBS) |
増本 尚(21) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
尾張岩倉城主。
尾張上四郡守護代を務める父信安とは不和で、後に信安を美濃へ追放して守護代の職を継承し、岩倉城主となるが、次第に勢力を伸ばす織田信長に押されて劣勢となり、1559(永禄2)年、岩倉城を信長の軍勢に包囲されてこれに降伏。信長により尾張から追放され、信長の尾張統一が完成した。
沼崎 悠(37) | 信長(1992・NHK) |
織田信長の弟。
うつけ者と嘲られた兄信長とは異なり品行方正で、信長とは不仲であったという。
父信秀の没後、信長が織田家の家督を相続したが、家老林通勝や柴田勝家らに担がれ、次第に信長と対立。1556(弘治2)年に挙兵し、尾張稲生で信長勢と交戦するが敗れ、戦後、信長に謝罪して許される。
しかし、その翌年、再び謀叛を画策。勝家が内通したため、信長によりその動きを事前に察知され、同年11月、病と称して寝込んだ信長を見舞ったところを殺害されたという。
市川正二郎(27) | 織田信長(1940・日活) |
東宮秀樹(28) | 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) |
舟木洋一(27) | 若き日の信長(1959・大映) |
清水良太(19) | 若き日の信長(1964・CX) |
蜷川幸雄(29) | 徳川家康(1964・NET) |
吉田豊明(28) | 戦国艶物語(1969・ABC) |
北川恵一(35) | 新書太閤記(1973・NET) |
日吉としやす(23) | 国盗り物語(1973・NHK) |
伊原剛志(25) | 武田信玄(1988・NHK) |
坂上 忍(22) | 織田信長(1989・TBS) |
保阪尚輝(25) 内山眞人(6) | 信長(1992・NHK) |
石原良純(32) 石野理央①(7) | 織田信長(1994・TX) |
藤森周一郎(12) | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
大石吾郎(50) | 秀吉(1996・NHK) |
筒井道隆(27) | 織田信長 天下を取ったバカ(1998・TBS) |
大森貴人(31) | 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK) |
石野理央②(18) | 国盗り物語(2005・TX) |
橋本啓輝(41) | 功名が辻(2006・NHK) |
平岡祐太①(28) | 濃姫(2012・EX) |
賀来賢人(23) 中島凱斗(13) | 女信長(2013・CX) |
平岡祐太②(29) | 濃姫 II 戦国の女たち(2013・EX) |
尾関伸嗣(34) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
柳楽優弥(24) | 信長協奏曲(2014・CX) |
木村 了(32) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
馬場 徹(33) | 桶狭間(2021・CX) |
織田信長の次男。
信長の伊勢侵攻後、北畠具房の養子となって北畠家に入り、1575(天正3)年に北畠家の家督を相続。1579(天正7)年には隣国伊賀に進出し、翌1580(天正8)年に伊賀を平定した。
1582(天正10)年6月、本能寺の変で父信長と兄信忠が横死した後の清洲会議では、織田家の家督を望んで果たせなかったが、尾張一国のほか伊勢や伊賀にまたがる広大な所領を手中に収める。
翌年には羽柴秀吉と対立した異母弟信孝を岐阜城に攻めてこれを自害に追い込んだが、信長後継の地位を確立した秀吉と次第に対立。翌1584(天正12)年には徳川家康と連合して秀吉と尾張小牧長久手に戦うが、秀吉と単独講和し、以後は秀吉に属した。
1590(天正18)年、秀吉による天下統一が完了すると、関東へ国替えとなった家康の旧領への転封を打診されるがこれを拒否。そのために秀吉の怒りを買って所領を没収され、出家する。その後、家康の斡旋により許されて再び秀吉に仕え、御伽衆に加えられた。
1598(慶長3)年の秀吉没後、石田三成と徳川家康との対立が深まると、旗幟を鮮明にせず日和見に終始し、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの後にはそのためか改易される。その後も茶々(淀殿)の叔父という立場から引き続き大坂城に出仕していたが、1614(慶長19)年の大坂冬の陣の直前に大坂城を退去。翌年の夏の陣後、大和などで5万石を与えられ、京都に余生を過ごした。
小林勝彦(25) | 忍びの者(1962・大映) |
松本錦四郎(30) | 続忍びの者(1963・大映) |
伊藤惣一(29) | 徳川家康(1964・NET) |
井上ひろし | 徳川家康(1965・東映) |
蔭山昌夫(30) | 太閤記(1965・NHK) |
横尾三郎(28) | 黄金の日日(1978・NHK) |
長塚京三(36) | おんな太閤記(1981・NHK) |
立川光貴(34) 松井佐智夫 | 徳川家康(1983・NHK) |
草薙幸二郎(56) | 真田太平記(1985・NHK) |
国広富之(35) | 徳川家康(1988・TBS) |
菅谷仁志 | 春日局(1989・NHK) |
大泉 翼 田原慎太郎(8) | 信長(1992・NHK) |
西川弘志①(23) | 天下を獲った男 豊臣秀吉(1993・TBS) |
沖田さとし(37) | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
西川弘志②(26) | 秀吉(1996・NHK) |
清水幹生(57) | 葵 徳川三代(2000・NHK) |
大柴邦彦(30) | 功名が辻(2006・NHK) |
いわすとおる(36) | 太閤記 天下を獲った男・秀吉(2006・EX) |
井之上チャル(34) | 寧々 おんな太閤記(2009・TX) |
山崎裕太(30) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
妻夫木聡(33) | 清須会議(2013・東宝) |
村上進哉 | 信長燃ゆ(2016・TX) |
小堺翔太(28) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
知念侑李(24) | 忍びの国(2017・東宝) |
浜野謙太(42) | どうする家康(2023・NHK) |
織田信長の弟。
はじめ兄信長の伊勢攻略策の一環として伊勢の長野家に養子に入るが、後に織田家に戻る。1573(天正元)年に信長が浅井長政を滅ぼした際には、長政に嫁いでいた妹市と3人の娘(茶々、初、江)を引き取ってこれを保護する(異説あり)。
1582(天正10)年の信長の横死後は、事実上その後継者となった羽柴秀吉に属したが、1594(文禄3)年に秀吉の怒りを買って改易され、出家。後に赦免され、1598(慶長3)年6月には丹波柏原3万6000石を与えられた。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの際には石田三成に属し、徳川方に属した細川幽斎の丹後田辺城攻撃に加わったが、戦後、徳川家康より本領を安堵される。その後も引き続き大坂城に出仕して秀吉の後継秀頼に仕え、大坂冬の陣の前の1614(慶長19)年7月に没した。
原聖四郎(38) | お市の方(1942・大映) |
永田光男(49) | 佐治与九郎覚え書(1963・TBS) |
小林 隆(52) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
伊勢谷友介(37) | 清須会議(2013・東宝) |
織田信長のいとこ。
尾張犬山城主を務めて信長に仕えるが、信長と所領をめぐって紛争を生じ、1564(永禄7)年5月、信長に犬山城を落とされ、甲斐へ逃れた。
楠本健二(26) | 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) |
麿 赤兒(71) | 信長協奏曲(2014・CX) |
織田信長の祖父。
尾張下四郡守護代織田達勝に仕え、その奉行を務める。津島の港を支配下に収めるなど、次第に勢力を拡大。後に勝幡城を築いて本拠とした。
船越英二(69) | 信長(1992・NHK) 信秀死後も登場 |
織田信長の三男。
実際には次兄信雄より早く出生したが、信雄の母が吉乃だったために父信長の三男の扱いとなったという。
信長の伊勢平定後、神戸具盛の養子となって神戸家に入り、1572(元亀3)年に神戸家の家督を相続する。
1582(天正10)年6月、四国侵攻の総大将として丹羽長秀らとともに大坂にて四国への侵攻準備を整えていたところ、京都本能寺にて信長が横死したため、中国攻略より戻った羽柴秀吉に長秀とともに合力して、明智光秀討伐の名目上の総大将となり、明智勢との山崎の戦いで勝利を収める。合戦後の清洲会議では柴田勝家に推されて信長の後継を望んだものの果たせなかったが、美濃一国と岐阜城を与えられ、織田家の当主となった甥三法師の後見役となった。
その後、勝家とともに秀吉との対立を深め、翌年4月、先に挙兵した勝家と呼応して岐阜城に立て籠もるが、信雄らに包囲されて動けぬまま、勝家が滅ぼされると秀吉に降伏し、尾張に移されて自害させられた。
田畑 孝(29) | 徳川家康(1964・NET) |
高宮敬二(32) | 太閤記(1965・NHK) |
入川保則(30) | 戦国艶物語(1969・ABC) |
和甲 拓 | 黄金の日日(1978・NHK) |
役所広司(25) | おんな太閤記(1981・NHK) |
中島久之(30) | 戦国の女たち(1982・CX) |
本郷耕二 秋山康次郎 | 徳川家康(1983・NHK) |
坂上 忍(22) | お市御寮人(1989・NTV) |
中村浩太郎(35) | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
佐伯太輔(22) | 秀吉(1996・NHK) |
辻村綾二(27) | 太閤記 天下を獲った男・秀吉(2006・EX) |
飯沼誠司(32) | 功名が辻(2006・NHK) |
宮下直紀(37) | 寧々 おんな太閤記(2009・TX) |
金井勇太(26) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
櫻井 忍(33) | 戦国疾風伝 二人の軍師(2011・TX) |
2坂東巳之助(24) | 清須会議(2013・東宝) |
山本悠央(4)? | 濃姫 II 戦国の女たち(2013・EX) |
中山麻聖(26) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
吉田朋弘(40) | どうする家康(2023・NHK) |
織田信長の長男。
1575(天正3)年11月、信長より織田家の家督を継承して岐阜城主となるが、引き続き信長の命を受けて各地を転戦。1582(天正10)年3月には信濃から甲斐に侵攻して武田家を滅ぼした。
同年6月2日早朝、宿の京都妙覚寺で明智光秀の謀叛を知るが、村井貞勝らの進言もあって二条御所に入り、攻め寄せた明智勢と交戦するも劣勢となり、自害して果てた。
千石泰三 | 続忍びの者(1963・大映) |
竹田公彦(25) | 徳川家康(1964・NET) |
堀川まこと | 徳川家康(1965・東映) |
松原 守 | 国盗り物語(1973・NHK) |
森 篤夫(30) 庄司顕仁(7) | 徳川家康(1983・NHK) |
松村雄基(23) 和田求由(12) | おんな風林火山(1986・TBS) |
草見潤平(33) | 春日局(1989・NHK) |
東根作寿英(20) 藤田哲也(14) 青木 海 寺沢直純 類家大地(5) | 信長(1992・NHK) |
野村宏伸(28) 下迫田郁弥 | 天下を獲った男 豊臣秀吉(1993・TBS) |
斉藤隆治(26) | 織田信長(1994・TX) |
西川忠志(28) 飯塚恭平(8) | 秀吉(1996・NHK) |
日野誠二(25) | 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK) |
芹沢秀明(32) | 国盗り物語(2005・TX) |
今市直之(22) | 功名が辻(2006・NHK) |
植栗芳樹(26) | 敵は本能寺にあり(2007・EX) |
谷田 歩(36) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
有村春澄(4) | 濃姫 II 戦国の女たち(2013・EX) |
6中村勘九郎(32) | 清須会議(2013・東宝) |
中村倫也(28) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
早乙女太一(25) | 信長燃ゆ(2016・TX) |
玉置玲央(31) | 真田丸(2016・NHK) |
井上瑞稀(20) 柴崎楓雅(12) 加藤矢紘(3) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
織田信長の叔父。
甥信長に仕えて尾張守山城主を務めていたが、1555(弘治元)年、狩猟中に家臣が誤って信長の弟喜六郎を殺害したため、報復を恐れて守山城を捨て、行方不明となる。
しかし、翌年、信長に許されて守山城主に復帰。1574(天正2)年9月、伊勢長島の一向一揆との戦いで討死した。
菊池孝典(34) | 信長(1992・NHK) |
織田信長の異母弟。
1555(弘治元)年、異母弟喜六郎を誤って殺害したために尾張守山城を捨てた叔父織田信次の後を受けて守山城主となる。
しかし、翌年6月、信次の家老で、信時の守山入城後は信時に仕えていた角田新五の攻撃を受け、自害して果てた。信時が一方の家老坂井喜左衛門の子孫平次を寵愛し、新五を冷遇したことがその原因であるという。
田中克季(21) | 信長(1992・NHK) |
尾張清洲城主。
尾張下四郡の守護代を務め、尾張守護斯波義統を擁するが、1554(天文21)年、次第に勢力を伸ばす家来筋の織田信長に内通した義統を殺害。しかし、翌年4月、信長の叔父信光の謀略にかかって清洲城を落とされ、殺害された。
中村紅果(30)① | 蜂須賀小六 第一篇 長江半之丞の巻(1929・日活) |
中村紅果(30)② | 蜂須賀小六 第二篇 坂田小平次の巻(1929・日活) |
中村時十郎(41) | 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) |
入江正徳(56) | 徳川家康(1983・NHK) |
鈴木瑞穂(62) | 織田信長(1989・TBS) |
辻 輝猛(24) | 信長(1992・NHK) |
宗方勝巳(57) | 織田信長(1994・TX) |
堀田寛裕 | 国盗り物語(2005・TX) |
梅垣義明(61) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
吉法師と呼ばれた少年時代から奇行が目立ち、「うつけ者」と嘲られ、1551(天文20)年の父信秀の死による家督相続後もその乱行は改まらず、傅役平手政秀が1553(天文22)年に諌死したという。
当時、尾張国内は織田家の一族争いが苛烈を極めていたが、1555(弘治元)年に叔父織田信光とともに清洲城に下四郡守護代織田信友を攻めてこれを奪取し、本拠をここに移す。翌年には実弟信行が離反し、家老林通勝や柴田勝家などがこれに与したが勝利。その後、信行を偽計により殺害し、1559(永禄2)年には岩倉城から上四郡守護代織田信賢を追って尾張を統一した。
しかし、1560(永禄3)年5月、今川義元が上洛のため大軍を率いて領内へ侵攻。絶体絶命の窮地に陥るが、桶狭間にて休息中の義元本陣を寡勢で急襲し、義元を討ち取る。1562(永禄5)年には今川家より独立した隣国三河の徳川家康と同盟し、さしあたり東方の脅威を消すことに成功したため、その後は美濃へ圧力を強め、妹市を近江小谷城主浅井長政に嫁がせて連携を図りつつ、1567(永禄10)年に斎藤龍興を稲葉山城から追って美濃を平定した。
1568(永禄11)年には六角承禎を近江観音寺城より駆逐し、足利義昭を奉じて上洛。その一方で、北畠家に次男信雄、神戸家に三男信孝、長野家に弟信包と、伊勢の有力各氏に養子を送り込んでこれを手中に収め、翌1569(永禄12)年には伊勢をほぼ平定した。
1570(元亀元)年4月には、再三再四の上洛要請に応じなかった越前の朝倉義景を攻撃するが、義景と古くから同盟関係にあった浅井長政が義景に与して離反。そのためいったん京都へ撤退し、その後家康の来援を得て、同年6月に近江姉川に浅井・朝倉勢を破り、翌年には、浅井・朝倉勢と結託した比叡山の焼討ちを強行する。
しかし、畿内の平定を進めるとともに、将軍義昭を中心に次第に信長包囲網が形勢され、1572(元亀3)年にはその核となった武田信玄が上洛を目指して本拠甲府を出発。しばらく信玄の圧力にさらされるが、翌年4月、自身の発病により信玄が上洛を断念して撤退すると包囲網が崩壊する。7月には将軍義昭を京都より追って幕府を、8月には朝倉家、9月には浅井家を滅ぼし、畿内を平定した。
1575(天正3)年5月、三河長篠に信玄の後継武田勝頼を画期的な鉄砲戦術で破り、1582(天正10)年3月には、家康とともに甲斐・信濃に侵攻して武田家を滅亡に追い込む。この間、家督を嫡男信忠に譲って、近江の琵琶湖畔に奇抜な天守を擁する安土城を建設してここに移転。北陸方面を柴田勝家に、中国方面を羽柴秀吉に委ねるなど各地の攻略を諸将に任せる一方で、大坂の石山本願寺との交戦を続け、1580(天正8)年にようやくこれと和睦して畿内を完全に掌中に収めた。
1582(天正10)年5月、秀吉が中国攻略で苦戦し、援軍を求めてきたため、明智光秀に出陣命令を下し、自らも出兵を決意。わずかな手勢を率いて上洛し、京都本能寺に入るが、6月2日払暁、秀吉の援軍として中国方面に向かうはずの光秀の大軍に本能寺を急襲され、自害して果てた。
中村福之助 | 本能寺合戦(1908・横田) |
2尾上松之助(43) | 本能寺合戦(1918・日活) |
尾上英三郎 | 明智光秀と安田作兵衛(1919・天活) |
実川延松(27) | 石川五右衛門(1921・帝キネ) |
片岡童十郎①(38) | 木下藤吉郎(1921・国活) |
片岡童十郎②(41) | 木下藤吉郎(1924・松竹) |
尾上紋十郎(36) | 春風怨(1924・帝キネ) |
実川延一郎(51) | 地獄に墜ちた光秀(1926・日活) |
南部章三(31) | 英傑秀吉(1929・日活) |
谷崎十郎(33) | 豊太閤 足軽篇(1929・マキノ) |
高田 篤 | 本能寺異変 森蘭丸(1930・松竹) |
杉山昌三九①(29) | 太閤記 藤吉郎走卒の巻(1935・新興) |
杉山昌三九②(30) | 太閤記 藤吉郎出世飛躍の巻(1936・新興) |
月形龍之介①(36) 宗春太郎 | 出世太閤記(1938・日活) |
舟波邦之介(26) | 山内一豊の妻(1939・新興) |
片岡千恵蔵(37) | 織田信長(1940・日活) |
多岐征二 | 天兵童子(1941・日活) |
月形龍之介②(40) | お市の方(1942・大映) |
月形龍之介③(43) | 花婿太閤記(1945・大映) |
岡田英次(33) | 新書太閤記 流転日吉丸(1953・東映) |
龍崎一郎(41) | 急襲桶狭間(1953・東映) |
黒川弥太郎(43) | 凸凹太閤記(1953・大映) |
1中村錦之助①(23) | 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) |
山村 聰(45) | 森蘭丸(1955・日活) |
長谷川一夫(47) | 俺は藤吉郎(1955・大映) |
服部哲治(20) | 太閤記(1956・NTV) |
8松本幸四郎(48) | 太閤記(1958・松竹) |
8市川雷蔵(28) 太田誠之 | 若き日の信長(1959・大映) |
尾上鯉之助(26) | 新書太閤記(1959・MBS) |
1中村錦之助②(27) | 風雲児織田信長(1959・東映) |
明智十三郎(33) | 日本ロマンス旅行(1959・新東宝) |
田村高廣(32) | 敵は本能寺にあり(1960・松竹) |
伏見扇太郎(25) | 黄金孔雀城(1961・映画) |
天知 茂(30) | 光秀叛逆(1961・NTV) |
観世栄夫(34) | 三日月の影 尼子十勇士戦記(1961・NHK) |
9市川海老蔵(52) | 若き日の信長(1961・NET) |
月形龍之介④(59) | 反逆児(1961・東映) |
林真一郎 伊藤敏孝(13) | 織田信長(1962・ABC) |
西川右近①(23) | あすをつげる鐘(織田信長)(1962・NHK) |
西川右近②(23) | あすをつげる鐘(木下藤吉郎)(1962・NHK) |
城健三朗①(33) | 忍びの者(1962・大映) |
小林勝彦(26) | 雑兵物語(1963・大映) |
徳大寺伸(52) | 戦国大統領(1963・MBS) |
松本錦四郎(30) | 月姫峠(1963・YTV) |
川辺久造(31) | 家康無情(1963・NET) |
城健三朗②(34) | 続忍びの者(1963・大映) |
須賀不二男(44) | 利休切腹(1963・NHK) |
小柴幹治(48) | 忍びの者(1964・NET) |
芦田伸介(47) 津川雅彦(24) 住田知仁(15) | 徳川家康(1964・NET) |
3市川猿之助(25) | 若き日の信長(1964・CX) |
平幹二朗(31) | 第三の忍者(1964・映画) |
ハナ 肇(34) | ホラ吹き太閤記(1964・東宝) |
高橋幸治①(30) | 太閤記(1965・NHK) |
1中村錦之助③(33) | 徳川家康(1965・東映) |
神山 繁(37) | 怒涛日本史(明智光秀)(1966・MBS) |
島田順司(28) | 武田信玄(1966・NTV) |
嶋田景一郎 倉丘伸太郎(26) | 仮面の忍者赤影(1967・KTV) |
木村 功(44) | 剣(天下一の剣豪)(1967・NTV) |
藤巻 潤(32) | 鉄砲伝来記(1968・大映) |
杉良太郎(25) | 天と地と(1969・NHK) |
勝新太郎①(38) | 尻啖え孫市(1969・大映) |
佐藤 慶(41) | 戦国艶物語(1969・ABC) |
中村賀津雄(32) | 竹千代と母(1970・NTV) |
佐藤 允(36) | 青春太閤記 いまにみておれ!(1970・NTV) |
山本直純(38) | 亭主の好きな柿8年(1970・NET) |
高橋英樹①(29) 川口英樹(12) | 国盗り物語(1973・NHK) |
高橋悦史(38) | 新書太閤記(1973・NET) |
高橋幸治②(43) | 黄金の日日(1978・NHK) |
隆 大介①(23) | 影武者(1980・東宝) |
藤岡 弘①(35) | おんな太閤記(1981・NHK) |
津川雅彦(42) | 戦国の女たち(1982・CX) |
役所広司(27) 伊藤洋一(16) | 徳川家康(1983・NHK) |
磯部 勉(33) | 千利休とその妻たち(1983・KTV) |
中村敦夫①(43) | 戦国うらばなし 長勝院の萩 家康父子に愛された女(1983・ABC) |
勝新太郎②(52) | 女たちの大坂城(1983・YTV) |
宮口二郎(44) | 狼男とサムライ(1984・映画) |
名和 宏(53) | 仮面の忍者赤影(1985・CX) |
隆 大介②(29) | おんな風林火山(1986・TBS) |
北村和夫(59) | 旦那さま大事(1986・TBS) |
伊吹吾朗(41) | 女は遊べ物語(1987・NBN=名古屋テレビ) |
松方弘樹①(45) | 太閤記(1987・TBS) 明智光秀自身に斬られる |
石橋 凌(32) | 武田信玄(1988・NHK) |
山城新伍(50) | 徳川家康(1988・TBS) |
小林 功(28) | 本覚坊遺文 千利休(1989・東宝) |
渡辺 謙(30) | 織田信長(1989・TBS) |
萩原健一(39) | お市御寮人(1989・NTV) |
藤岡 弘②(43) | 春日局(1989・NHK) |
9松本幸四郎(47) | 利休(1989・松竹) |
柴 俊夫(43) | 千利休 春を待つ雪間草のごとく(1990・MBS) |
仲村トオル(26) | 戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三怒涛の天下取り(1991・ANB) |
渡辺裕之①(36) | 武田信玄(1991・TBS) |
緒形直人(25) 山根隆明(14) 森田洸輔(7) | 信長(1992・NHK) |
竹内 力(28) | 風林火山(1992・NTV) |
高橋英樹②(48) | 徳川家康 戦国最後の勝利者(1992・ANB) |
白井滋郎(43) | 徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993・TX) |
世良公則(38) | 天下を獲った男 豊臣秀吉(1993・TBS) |
中条きよし(47) | 独眼竜の野望 伊達政宗(1993・ANB) |
林 隆三(50) | 森蘭丸(1993・TVA=テレビ愛知) |
高橋英樹③(50) 諸見里安誠 | 織田信長(1994・TX) |
宅麻 伸(39) 7市川新之助①(18) | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
渡 哲也(55) | 秀吉(1996・NHK) |
藤田まこと(63) | 影武者織田信長(1996・ANB) |
加藤 剛(59) | 徳川の女(1997・TX) |
木村拓哉①(26) | 織田信長 天下を取ったバカ(1998・TBS) |
夏八木勲(59) | 家康が最も恐れた男 真田幸村(1998・TX) |
反町隆史(29) | 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK) |
藤木直人(31) | 太閤記 サルと呼ばれた男(2003・CX) |
伊藤英明(30) 小阪 諒(9) | 国盗り物語(2005・TX) |
7市川染五郎(32) | 髑髏城の七人 アオドクロ(2005・映画) |
恩田 括(34) 森脇史登(18) | 戦国自衛隊1549(2005・東宝) |
松岡昌宏(29) | 信長の棺(2006・EX) |
村上弘明(50) | 太閤記 天下を獲った男・秀吉(2006・EX) |
舘ひろし(56) | 功名が辻(2006・NHK) |
玉木 宏(27) | 敵は本能寺にあり(2007・EX) |
佐久間二郎(35) | 風林火山(2007・NHK) |
上川隆也(42) | 明智光秀 神に愛されなかった男(2007・CX) |
松方弘樹②(65) | 茶々 天涯の貴妃(2007・東映) |
中村敦夫②(68) | 徳川家康と三人の女(2008・EX) |
3中村橋之助(44) | GOEMON(2009・松竹) |
吉川晃司(44) | 天地人(2009・NHK) |
椎名桔平(45) | 火天の城(2009・東映) |
村上弘明(53) | 寧々 おんな太閤記(2009・TX) |
松方弘樹③(69) | ギャルバサラ 戦国時代は圏外です(2011・角川) |
加藤雅也(48) | 戦国疾風伝 二人の軍師(2011・TX) |
豊川悦司(49) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
城田 優①(27) | 濃姫(2012・EX) |
Gackt①(39) | 戦国BASARA MOONLIGHT PARTY(2012・MBS) |
Gackt②(39) | 戦国BASARA MOONLIGHT PARTY Remix(2012・映画) |
及川光博①(44) 中内天摩(13) | 信長のシェフ(第1部)(2013・EX) |
天海祐希(46) 荒川ちか(14) | 女信長(2013・CX) |
城田 優②(28) | 濃姫 II 戦国の女たち(2013・EX) |
伊勢谷友介(37) | 利休にたずねよ(2013・東映) |
篠井英介(55) | 清須会議(2013・東宝) |
江口洋介(47) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
及川光博②(45) | 信長のシェフ(第2部)(2014・EX) |
小栗 旬①(32) | 信長協奏曲(2014・CX) |
柴田善行(47) | 鬼神剣サキ(2014・KBS京都) |
小林 豊(26) | サムライ★ロック(2015・映画) |
東山紀之(50) | 信長燃ゆ(2016・TX) |
吉田鋼太郎(57) | 真田丸(2016・NHK) |
小栗 旬②(34) 中野 澪(17) | 信長協奏曲(2016・東宝) |
竹中直人①(60) | 最後のレストラン(2016・NHK) |
11市川海老蔵②(40) | おんな城主直虎(2017・NHK) |
三宅弘城(49) | 小河ドラマ 織田信長(2017・時代劇専門チャンネル) |
中井貴一(56) | 花戦さ(2017・東映) |
堤 真一(53) | 本能寺ホテル(2017・東宝) |
竹中直人②(61) | 父、ノブナガ。(2017・CBC=中部日本放送) |
山本耕史(43) | 刀剣乱舞 継承(2019・東宝) |
染谷将太(28) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
11市川海老蔵③(44) 川﨑皇輝(19) 堀越勸玄(8) | 桶狭間(2021・CX) |
渡辺裕之②(66) | 信虎(2021・映画) |
岡田准一(43) 三浦綺羅(10) | どうする家康(2023・NHK) |
木村拓哉②(51) | THE LEGEND & BUTTERFLY(2023・東映) |
小栗 旬③(44) | 豊臣兄弟!(2026・NHK) |
伊勢の豪族坂氏の出身という。
織田信長の側室となり、1558(永禄元)年に信孝を出産する。
1582(天正10)年12月、信孝が、羽柴秀吉や異母兄信雄との対立を深め、秀吉によりその本拠岐阜城を落とされると、信孝によって秀吉に人質に出されるが、翌年4月、信孝が柴田勝家と結んで挙兵したため、秀吉により処刑された。
深山由侑子 | 徳川家康(1983・NHK) 役名は深雪 |
野村真美(25) | 織田信長(1989・TBS) 役名は阿茶 |
吉野真弓(23) | 織田信長(1994・TX) 役名は深雪 |
青木万里子(30) | 徳川家康(1983・NHK) 役名は源三郎の母 |
小野さやか(26) | おんな風林火山(1986・TBS) 役名はお燎の方 |
織田信長の異母弟。
異母兄信長に従って尾張野府(野夫)城主を務める。
1570(元亀元)年9月、摂津に上陸した三好勢の鎮圧に向かった信長の背後を突いて琵琶湖西岸を南下する浅井・朝倉勢の進軍を阻止するため、森可成らともに近江宇佐山城に入ったが、坂本にて寡兵でこれを迎撃し、奮戦の末に討死した。
神田雄次(32) | 信長(1992・NHK) |
織田信長の父。
尾張下四郡守護代織田達勝に奉行として仕えていたが、後にこれと対立。父信定以来の尾張勝幡城から那古野城、後に那古野城を嫡男信長に譲って古渡城へと本拠を移し、次第に勢力を拡大する。1540(天文9)年には三河に侵攻して安祥城を奪い、1542(天文11)年には三河岡崎城主松平広忠を後援した今川義元を三河小豆坂に破った。
その後、美濃にも侵攻して斎藤道三と敵対する。しかし、その間、国内でも抗争が絶えず、1544(天文13)年には道三の本拠稲葉山城を囲むが敗れ、1549(天文18)年には再び小豆坂に今川勢と戦って敗戦。その後、松平勢に安祥城を奪回されるなど次第に苦境に陥り、信長に道三の娘濃を娶わせて和睦したが、1551(天文20)年に急死したという。
香川良介(44) | 織田信長(1940・日活) |
柳永二郎(60) | 紅顔の若武者 織田信長(1955・東映) |
小堀明男(42) | 織田信長(1962・ABC) |
神田 隆(46) | 徳川家康(1964・NET) |
三島雅夫(59) | 徳川家康(1965・東映) |
千秋 実(56) | 国盗り物語(1973・NHK) |
伊藤孝雄(46) | 徳川家康(1983・NHK) |
千葉真一(50) | 織田信長(1989・TBS) |
中尾 彬(49) | 戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三怒涛の天下取り(1991・ANB) |
林 隆三(49) | 信長(1992・NHK) |
神山 繁(65) | 織田信長(1994・TX) |
寺田 農(53) | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
夏八木勲(59) | 織田信長 天下を取ったバカ(1998・TBS) |
新家子一弘(39) 石丸ひろし(40) | 戦国自衛隊1549(2005・東宝) |
伊吹吾郎(59) | 国盗り物語(2005・TX) |
柴 俊夫(65) | 濃姫(2012・EX) |
西田敏行(66) | 女信長(2013・CX) |
団 時朗①(65) | 信長協奏曲(2014・CX) |
団 時朗②(67) | 信長協奏曲(2016・東宝) |
高橋克典(54) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
北村一輝(52) | 桶狭間(2021・CX) |
藤岡 弘、(77) | どうする家康(2023・NHK) |
織田信長の異母兄。
織田信秀の庶長子。1549(天文18)年、三河安祥城の守備に当たっていたところ、今川・松平勢の攻撃を受けて落城。敵方に捕縛されて捕虜となり、織田家の人質となっていた竹千代(徳川家康)との交換により釈放される。
その後、家督を継承した異母弟信長としばしば争ったが、やがて信長に従って各地を転戦し、1574(天正2)年9月、伊勢長島一向一揆との戦いで討死した。
近江雄二郎 | 徳川家康(1965・東映) |
浅田 滋(33) | 竹千代と母(1970・NTV) |
川辺久造(41) | 新書太閤記(1973・NET) |
戸田 厚 | 徳川家康(1983・NHK) |
岸本一人 村田泰則(15) | 信長(1992・NHK) |
佐野泰臣(36) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
織田信長の叔父。
兄信秀に従って各地を転戦。1542(天文11)年の小豆坂の戦いでは、今川勢相手に奮戦し、小豆坂七本槍の一に数えられる。
兄信秀の死後はその後継信長を輔佐し、1555(弘治元)年には信長と対立する尾張清洲城主織田信友に内通したように装って信友の油断を誘い、清洲城の奪取に成功。その戦功により那古野城主となったが、同年11月、家臣坂井孫八郎に殺害された。
長谷川明男(51) | 信長(1992・NHK) |
大出 俊(53) | 織田信長(1994・TX) |
山上賢治(51) | 濃姫(2012・EX) |
木下ほうか(56) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
織田信長の叔父。
兄信秀に従い、美濃攻略の前線に当たる尾張犬山城主を務めたが、1547(天文16)年の美濃攻めの際に討死したという。
加世幸市(41) | 信長(1992・NHK) |
清家利一(54) | 麒麟がくる(2020・NHK) |
織田信長の大叔父。
信定、信秀、信長の織田家3代に仕える。
1560(永禄3)年5月、上洛を企図する今川義元の大軍を尾張鷲津砦に迎え撃ったが、敗れて討死したという。
加藤正之(51) | 徳川家康(1983・NHK) |
織田信忠の長男。
1582(天正10)年6月2日の本能寺の変で祖父信長と父信忠が横死すると、同月27日の清洲会議で羽柴秀吉の推挙によって織田家の家督を相続。元服後の1593(文禄2)年には、既に天下統一を成し遂げていた秀吉より岐阜13万3000石を与えられ、同年からの朝鮮出兵では渡海して奮戦した。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは石田三成の勧誘を受けて石田方に属するが、同年8月、居城岐阜城に徳川方の福島正則や池田輝政ら軍勢の攻撃を受けて降伏。その後、剃髪して高野山に入るが、1605(慶長10)年5月、突如として高野山を追放され、ほどなくして没した。
田村宗正 | 黄金の日日(1978・NHK) |
永山純一 | 徳川家康(1983・NHK) |
真田知幸 | おんな風林火山(1986・TBS) |
山崎大聖 | 天下を獲った男 豊臣秀吉(1993・TBS) |
佐々木翔一 | 豊臣秀吉天下を獲る!(1995・TX) |
飯野綾真(6) | 秀吉(1996・NHK) |
大隅祐輝(5) | 利家とまつ 加賀百万石物語(2002・NHK) |
野間仁雄(3) | 太閤記 天下を獲った男・秀吉(2006・EX) |
野間斗晴(4) | 信長の棺(2006・EX) |
藤田悠希(5) | 功名が辻(2006・NHK) |
西本晴紀(4) | 天地人(2009・NHK) |
井上優吏(4) | 寧々 おんな太閤記(2009・TX) |
西村亮海 庄司龍成(6) | 江 姫たちの戦国(2011・NHK) |
國分健太(5) | 戦国疾風伝 二人の軍師(2011・TX) |
津島美羽 | 清須会議(2013・東宝) 松姫の所生 |
中野遥斗(5) | 軍師官兵衛(2014・NHK) |
濱田碧生(4) | どうする家康(2023・NHK) |
織田信長のいとこ。
信長に仕え、美濃斎藤家への抑えとして美濃十九城の守備に当たっていたが、1561(永禄4)年5月、斎藤勢の攻撃を受け、これと戦って討死した。
司 裕介(58) | 太閤記 天下を獲った男・秀吉(2006・EX) |
広島県立一中時代に走高跳の日本記録を樹立。その後、早稲田大に進み、1924(大正13)年のパリ五輪から3大会連続で五輪出場を果たす。特に1928(昭和3)年のアムステルダム五輪では、三段跳(自身があてた訳語)で優勝し、日本人初の金メダリストとなった。
早稲田大卒業後は朝日新聞社に勤務し、1964(昭和39)年の東京五輪では陸上総監督を務める。翌1965(昭和40)年に早稲田大教授に就任、1988(昭和63)年には文化功労者に選ばれた。
渡辺成紀(29) | 紅い稲妻 人見絹枝物語(1992・MBS) |
松川尚瑠輝(28) | いだてん 東京オリムピック噺(2019・NHK) |