おばた・かんべえ
【生没】1572(元亀3)−1663(寛文3)
【生地】甲斐国
【実父】小幡昌盛
【別称】小幡景憲
【略伝】
武田家家臣の子に生まれるが、1582(天正10)年の武田家滅亡後は徳川秀忠に小姓として仕える。
後に出奔して諸国を歩き、軍学を学ぶ。1614(慶長19)年からの大坂の陣では幕府方の間者として大坂城に潜入して豊臣方の攪乱に成功したという。戦後は幕府に出仕して甲州流軍学を講じ、その門下に山鹿素行らが学んだ。
なお、『甲陽軍艦』の作者とも編者とも伝わる。
【配役】
小川 隆(38) …… 修羅城(1929・日活) 葉山富之輔(67) …… 宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956・東宝) 池田忠夫(57) …… 日本剣客伝(小野次郎左衛門)(1968・NET) 明石 潮�@(72) …… 宮本武蔵(1970・NET) 明石 潮�A(77) …… 宮本武蔵(1975・CX) 梅野泰靖(51) …… 宮本武蔵(1984・NHK) 宮城幸生 …… 宮本武蔵(1990・TX) 大山克巳(73) …… 武蔵 MUSASHI(2003・NHK)
おばま・しちのすけ
【生没】?−1631(寛永8)
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
徳川忠長の小姓。
1631(寛永8)年12月、鷹狩りの休息中に忠長の怒りを得て手討ちにされる。これが幕府の知るところとなり、忠長は蟄居を命じられ、後の改易の原因となった。
【配役】
小坂一也(36) …… 春の坂道(1971・NHK) 古城 逞 …… 大奥(1983・KTV)
おばら・ぬいのすけ
【生没】1555(弘治元)−1592(文禄元)
【実父】小原宗綱
【略伝】
伊達家の家臣。
伊達小次郎の傅役を務めていたが、1590(天正18)年に小次郎が没すると、その遺骸の埋葬場所を求めて各地を流浪。1592(文禄元)年、陸奥長谷寺に埋葬が叶った後に殉死した。
【配役】
加瀬悦孝(15)
岡本富士太(41)…… 独眼竜政宗(1987・NHK)
おぶ・とらまさ
【生没】1504(永正元)?−1565(永禄8)
【生地】甲斐国
【実父】飯富道悦?
【別称】飯富兵部
【略伝】
武田家の家臣。
武田信虎に仕えていたが、1541(天文10)年の信虎の嫡男晴信(信玄)による信虎追放に加担し、晴信の家督相続後は晴信に従って各地を転戦。「赤備」と称される赤装の部隊を率いての活躍などから「甲山の猛虎」と恐れられ、1561(永禄4)年の上杉勢との第四次川中島合戦では、上杉勢を背後から突く別働隊の大将を務め、八幡原で苦戦を強いられていた信玄本隊を救援する活躍をみせた。
信玄の信頼厚く、その嫡男義信の傅役を命ぜられたが、駿河への進出をめぐって信玄と義信の不和が決定的なものとなりゆく中で進退窮まり、1565(永禄8)年、義信が信玄に叛逆するとこれに加担し、同年10月、その責めを負って自害した。
【配役】
高橋昌也(39) …… 天と地と(1969・NHK) 志村 喬(64) …… 風林火山(1969・東宝) 児玉 清(54) …… 武田信玄(1988・NHK) 室田日出男(53) …… 天と地と(1990・東映) 伊藤敏八(44) …… 武田信玄(1991・TBS) 勝部演之(54) …… 風林火山(1992・NTV) 金田明夫(53) …… 風林火山(2007・NHK)
おみのかた
【生没】1513(永正10)?−1551(天文20)
【生地】
【実父】明智光継
【実母】
【略伝】
斎藤道三の正室。
明智光秀の叔母ともいう。
【配役】
日高ゆりえ(53) …… 徳川家康(1964・NET) 役名は明智御前 北村佳子(13)→山本陽子(31)…… 国盗り物語(1973・NHK) 岩崎良美(30) …… 戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三怒涛の天下取り(1991・ANB) 上村香子(48) …… 織田信長(1994・TX) 尾崎千瑛(12)→遠野凪子(26)…… 国盗り物語(2005・TX) 藤真利子(57) …… 濃姫(2012・EX) 片岡京子(49) …… 麒麟がくる(2020・NHK)
おやべ
【生没】
【生地】
【実父】
【実母】
【略伝】
坂本龍馬の手紙に名の残る女性。
龍馬の乳母、姪春猪の別称、坂本家に近しい者などさまざまに推測されている。
【配役】
菅井きん(42) …… 竜馬がゆく(1968・NHK) 川崎あかね(56) …… 竜馬がゆく(2004・TX)