Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Tomo’s diary

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

Arch Linuxの日本語入力環境を整える(gnomeデスクトップとibus-mozcのIME)

自分でパーティションしてDE入れられるのカッケー!と思ってインストールに挑戦してみたArchLinuxだが日本語入力の設定で躓いたので備忘録として成功した際のコマンドログを載せていく。

 

注意:DEなしのArchインストールされた状態が前提です。(git,vim, base-develをインストールする際にpacman -Sしました)

 

pinggoogle.com
sudopacman -Syu
sudo reboot
sudopacman -Sxorgxorg-server
sudopacman -Sgnome
sudo systemctl start gdm.service
sudopacman -S networkmanager
sudo systemctl start NetworkManager
sudopacman -Sadobe-source-han-sans-jp-fonts
git clonehttps://aur.archlinux.org/paru.git
cd paru
makepkg -si
paruibus-mozc-ut
systemctl start gdm.service
neofetch

paruは外部パッケージマネージャーでビルドにbase-develが必要になる。

 

対戦ありがとうございました。これで僕もlinuxユーザーの大物だ。

f:id:hailtan:20210719010141p:plain

 

検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp