Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


グリモカ家

〜背伸びしない日常〜

MENU
トップ>お役立ち>産後ケア体験談〜育児を頑張るための休息時間〜

産後ケア体験談〜育児を頑張るための休息時間〜

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています!
よろしければ下記バナーのクリックをお願いします!
 ↓ ↓ ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ご無沙汰しております。

中華まんは肉まん派!どうも妻です♪

 

産後、退院し息子が家にやってきて、いよいよ育児がスタートしました!

新しい生活にワクワクしていたものの、実際には産後の体の痛みや細切れ睡眠での育児は想像以上に大変でした🌀

 

そんな中、妊娠中に調べていた「産後ケア」があることを思い出し、思い切って利用することにしました🏠

 

産後ケアってどんなことができるの?

息子が生後3週間の時に、一泊二日の産後ケア入院をしました🏥

 

産後ケアと聞くと料金が高いイメージがあるかもしれませんが、私の住む市では安く利用できるクーポンが配布されており、一泊二日で8,600円で利用できました!

 

【受けられるケア】

・おっぱいマッサージ

・赤ちゃんの預かり

・授乳

・沐浴指導

・赤ちゃんの発達の確認 など

 

私は「とにかく休みたい!」と思い、授乳以外は助産師さんにお願いすることにしました🍼

病院に到着し、息子の荷物を助産師さんに預け、私は部屋で休ませていただきました。

 

授乳の時間以外は、自由に部屋で過ごすことができました。

授乳の時間になるとナースコールで呼んでいただき、新生児室へ行き授乳をしました。

 

授乳以外のこと(沐浴やオムツ替えなど)は全て助産師さんがやってくれるので、本当に助かりました。また、不安なことやわからないことはすぐに質問ができる環境もとても心強かったです🥺

 

【相談したこと】

1. 母乳とミルクの量について

母乳の量が足りているか不安だったため、助産師さんに母乳測定をしてもらいました🤱🏻

測定の結果「足さなくても十分だけど、ムラもあるから今の量(母乳7分ずつ+ミルク60~80ml)を続けてOK」とのアドバイスをいただきました🌱

 

2. 寝ている時の鼻詰まりについて

息子は夜になると鼻が詰まって苦しそうで、吸引器を使っていましたが、あまり効果がありませんでした😥

助産師さんによると、「この時期の赤ちゃんは鼻腔が狭く、特に体が大きめの赤ちゃんは鼻が詰まってしまうことがよくある」とのことでした。

息子は1日平均60g増えていて(平均より大きめ!)、鼻腔が狭くなりやすかったようです。「ミルクが飲めていて体重がしっかり増えているなら問題はなく、無理に吸引しなくても大丈夫」とのことでした◎

 

実際に利用してみて

たった一泊二日でしたが、産後ケア入院を利用してしっかり休むことができ、「利用して良かった」と心から感じました😭🩵

 

息子が生まれてからは、ゆっくりご飯を食べたり、のんびりお風呂に入ったりする時間があまり取れませんでした。

しかし、入院中は自分の時間をしっかり持つことができ、夜もぐっすり眠ることができました🌙

最初は、息子を預けることに罪悪感を感じて、正直あまり前向きではありませんでした🌀

しかし、実際にリフレッシュする時間を持ったことで、自分の気持ちに余裕が生まれ、家に帰ってからの育児にももっと前向きに取り組めるようになりました🌈

 

産後ケアは自治体によっては助成金や割引クーポンが利用できることもありますので、気になった方はぜひ調べてみてください😊

お母さんが元気でいることが、赤ちゃんや家族にとって一番大切なことです。自分のケアも大切にしながら、育児を頑張っていきましょう✨

 

プロフィール
id:Gurimoka_Corpid:Gurimoka_Corp
最終更新:

埼玉県在住の国際結婚した夫婦!
子育て、お金、趣味、人間関係、
愚痴(笑)など色々書きます。


某企業で研究職やってます!
趣味は食べることと寝ること。
働かずぐーたらしながら妻をめでるだけの生活がしたい・・・


ハーフで美人!(夫曰く)
日本語、スペイン語、英語が話せます♪
記憶力にわとり級、笑い声時々ぶた、
うさぎ並みのさみしんぼ

息子
令和6年生まれ
かわいい!とにかくかわいい!
そのうちスカウトされちゃうかもしれない!!(親ばか)

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp