Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Skip to content

Navigation Menu

Sign in
Appearance settings

Search code, repositories, users, issues, pull requests...

Provide feedback

We read every piece of feedback, and take your input very seriously.

Saved searches

Use saved searches to filter your results more quickly

Sign up
Appearance settings

HRTに欠けた煽りコメントにフィルターをかけてほしい#993

Discussion options

記事に対して、煽って自分が気持ちよくなることだけを目的としたコメントが付くことがあり、非常に不愉快です。
頭がおかしい、クッソ気持ち悪い人だと、わざわざ複数の捨て垢(記事0、コメント11)を作ってまで煽りコメントを書いてきます。
本当に気持ち悪いです。

こういうコメントを無制限に放置しておくのは、コミュニティとしてよくないと思います。
そのため、コメントに対して何らかの検閲のような仕組みを入れてほしいです。

たとえば、コメントが投稿された後にサーバー側でAIがHRTに沿っているかを判定し、
そうでなければ即表示せずに、
「このコメントには攻撃的な表現が含まれています(クリックして表示)」みたいな形にする感じです。2

もちろん、全コメントをチェックするのは負荷的にも厳しいと思うので、

  • 作りたてのアカウントの最初の数件のコメント
  • 通報されることが多い人のコメント
  • ブロックされた回数が多い人のコメント

などに絞ってもいいと思っています。

こういったクソコメによってモチベーションを削がれ、Qiitaから離れていくユーザーも少なからずいると思います。
そうなる前に、何かしらの対策をお願いしたいです。

追記

なんならAIを使わなくてもいいです。

たとえば、以下のような信頼性の低いアカウントのコメントに対して、

  • 記事0、コメント1のユーザー
  • Qiita歴が一週間未満のユーザー
  • 10Contributions未満のユーザー
  • 被ブロック件数が10以上のユーザー
  • 被通報件数が10以上のユーザー

「信頼性の低いコメントです(クリックして表示)」のような折り畳み表示にしてくれるだけで十分です。
この機能は、自分の画面にだけ反映される形で構いませんし、設定画面で有効・無効を切り替えられるようにしていただければよいです。

これならかなり実装が楽だと思いますし、別に議論の場を奪うわけでもありません。
ただ単に、信頼性の低いアカウントによる不快なコメントを最初から無防備に見せないようにするだけです。
書き手にとっても、無駄に傷つく機会を減らせるので、Qiitaに投稿し続けるモチベーションの維持にもつながると思います。

とにかく、複数の捨て垢を使ってくるクッソ気持ち悪い粘着が目に入らなくなればそれでいいです。
運営側も通報が減って楽になるんじゃないでしょうか。

追記2

現時点のQiitaでは、クソコメントを通報しても削除してくれません。
これはおそらく、複数アカウントから通報されないとそもそも運営側に通知が届かないような仕組みになっているのだと思います。
嫌がらせ目的で通報されるケースへの対策として、その仕様自体は理解できます。3

また、コメントの表示・非表示の切り替えも検討中のようですが、対応の遅さを見るに、あまり乗り気ではないのかなと思います。4

結局、複数のユーザーから見られる記事ならある程度は治安が保たれますが、あまり見られていない記事では自分で通報するしかなく、その通報も無視されるため、泣き寝入りするしかないというのが現状です。

他の類似サービスでは、投稿者が自分の記事に付いたクソコメントを非表示(折り畳み)にできる機能が普通にあります。
そもそも、そういったクソコメントを最初から見たくすらないのですが、それができないのだとしたら、せめて非表示(折り畳み)にできる機能はあってほしいです。

こうした状況が原因でQiitaから離れていく人も、確実にいるはずです。
この現状に声を上げることなく、静かに去っていく人の方が多いと思います。
そういった人たちの存在にも、ちゃんと目を向けてほしいです。

追記3

Qiita公式のコミュニティガイドラインにも、

Qiitaを利用する際には「HRT」を大切にしよう

と明記されています。
せっかく素晴らしい指針を掲げているのですから、HRTに反するコメントを野放しにせず、仕組みで支える方向で考えてみてはいかがでしょうか。
他のサービスとの差別化を図る上でも、こうした「方針を実際に守れる環境作り」は有効だと思います。

Footnotes

  1. コメント1というのは、このアカウントが他に何も活動せず、最初の行動がいきなり煽りコメントだったという意味です。本当にクソ気持ち悪い。思い出すだけでイラつく。

  2. これはコメントを書いた本人には見えないようにしてください。そうしないと、書いた本人が表示形式を見て、表現を微調整してフィルターを突破してくるので。

  3. 参考:Qiita の治安について

  4. 参考:ブロックした相手のLGTMも消えるようになりませんか?あと、運営から削除されたイリーガルコメントも。

You must be logged in to vote

Replies: 1 comment

Comment options

@qzectb134679ii
詳細なご意見とご要望をいただき、誠にありがとうございます。

ご指摘のような不快なコメントによって、執筆の意欲が削がれてしまうことは、運営としても深刻に受け止めております。

不快なコメントを非表示にできるような機能のアップデートについては、
現在も検討を進めておりますが、対応までにお時間をいただいてしまっており申し訳ありません。

また、今回ご提案いただいた信頼性の低いアカウントに対する仕組みについても、
ご提案内容と同じ仕組みとは限りませんが、方向性を含め社内で議論を進めてまいります。

通報機能に関しては、コミュニティガイドラインに沿って個別に確認・対応を行っております。
対応にお時間がかかる場合もあり、ご不安な思いをさせてしまい申し訳ありません。

限られた体制の中、すぐの対応が難しい場合もありますが、優先度を見直しながら
よりQiitaを安心してご利用いただける環境づくりに向けて改善を行っていきます。

引き続き、ご意見・ご要望をお寄せいただけますと幸いです🙇

You must be logged in to vote
0 replies
Sign up for freeto join this conversation on GitHub. Already have an account?Sign in to comment
Labels
None yet
2 participants
@qzectb134679ii@tanaka-asami415

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp