> 等の名前で呼び出すタイプのHTMLエンティティを記事に使用すると、編集内容の1文字目にtextlintのエラーが出ます。 スペルチェックや繰り返し表現のチェックを切っても変わりません。

Failed to parse text by plugin: @textlint/markdownPlease report this error with the content to plugin author.ReferenceError: document is not defined at e.exports [as default] (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:377:6771) at h (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:133179) at D (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:159841) at w (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:159783) at Object.write (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:159391) at a (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:162929) at e.exports (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:163855) at e.exports (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:127634) at e.exports (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:99:89469) at Parser (blob:https://qiita.com/88e04294-69aa-420f-82dd-cb53bc5e67d6:377:30447)
なお、プレビューや実際の記事の表示には支障ありません。 また、同じ記号のHTMLエンティティでも> のように番号で参照するタイプではエラーになりません。 ちなみに個人的なHTMLエンティティの使い道は、 - 行頭に ">" を置きたい場合の
> (まぁ\> でも良いんですけどね) - 三点リーダーがフォントによって下寄せになりがちなのを確実に中央配置にする
⋯ - パーサーをどうにか制御するための
​
等です。 直ちに不便があるものではありませんが、やはり番号よりは名前で呼び出せた方がメンテナンス性が高まるので、改善されれば幸いです。 |