Instantly share code, notes, and snippets.
- LINE
- japan
mala /0_medium_vuln_en.md
Last activeAugust 24, 2023 14:04
Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature
Author: mala
- This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium.
- This is done as my personal activity and is not related to my organization.
- I'm not a zero-day guy and this is simply the result of a failure of coordinated disclosure.
mala /cocoa-5815.md
Last activeApril 7, 2022 11:02
接触確認アプリCOCOAについて通知と記録を混同した説明を行っているのではないかと問い合わせた記録- この後、回答はなかった。
- 2021年8月31日時点でも「本アプリを端末(Android、iOS)に設定した人どうしの接触(1m以内、15分以上)を記録します。」という説明が行われている。
他国の事例
- イギリスの国民保険サービスhttps://covid19.nhs.uk/privacy-and-data/data-for-contact-tracing.html
- ドイツの Corona-Warn-App / b. Exposure datahttps://www.coronawarn.app/assets/documents/cwa-privacy-notice-en.pdf
Date: 2020年8月15日(土) 15:49
mala /2021_browser_mitm_vuln.md
Last activeFebruary 15, 2021 00:58
LunascapeとSleipnirに報告した脆弱性の話(スマホアプリではとにかくHTTPSを使え2021)mala /social-distance-internet-meme-research.md
CreatedMay 14, 2020 06:46
アカウント名にスペース入れてソーシャルディスタンス、って謎の風習、最初はどこから始まったの?5/10 に書いたこれhttps://gist.github.com/mala/08fdbc680d84bb1b2305688282f26cea に関連して
- "アカウント名にスペース入れてソーシャルディスタンス、って謎の風習、最初はどこから始まったの?"https://twitter.com/t_yano/status/1260033514788884480
というTweetがあり、自分もインターネットミームとしての側面については気になっていたため調べていた。(事前に把握していたものも含む)
普段からTwitterをクロールしていたわけではなく、大規模なデータを持っていないので、実際にどこが発端になって、どういう流れで広まっていったのか正確なところは良く分からない。経緯を把握しているものだとシャープを参考にした(シャープはアカウント名部分ではないけど)というものがあるのは知っている。フォロワー数も非常に多く、企業SNS運用担当者の中では圧倒的な影響がある。
NewerOlder